POETIC LABORATORY ★☆★魔術幻燈☆★☆

詩と翻訳、音楽、その他諸々

吸血鬼の記号学(1)赤ワイン〜【R18】ゲーテ『コリントの花嫁』を例に〜

吸血鬼の概念は、亡くなった人の復活を願い土葬するキリスト教徒の教義及び慣習に結びついており、これを知らない我々異教徒にとって理解に苦しむことも多い。筆者はミッション系の高校・大学に通い、ある程度はキリスト教会での行事に通じているので、若干の解説をしよう。なお、詩の原稿は Wikisource にある Friedrich Schiller の Musen-Almanach für das Jahr 1798(芸術年鑑1798) 所収 Die Braut von Corinth (1798) 、用いた画像は、塗り絵アプリ Color Planet 及び  Wikipedia から持ってきた。詩の行番号は訳者に於て打直した。

赤ワインとパンの意味

キリスト教徒にとって、赤ワインは神の血液であり、パンは神の身体である。何故なら「最後の晩餐」に於て、救い主エスがそう宣言したからである。

マタイによる福音書26章
26
一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。
27
また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。
28
これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。

これに基づき、キリスト教徒の礼拝は、パンと赤ワインを聖体とし、これを拝領する典礼儀式(聖餐)を伴う。逆に言えば、然るべき時に赤ワインを神の血として飲むのは、善きキリスト教徒の証である。

 では、これを念頭において、赤ワインを謳い込んだ作品を読んでみよう。なお、ドイツ語原文からの翻訳を試みたところ、英訳では抑制されていた艶な表現を含むと判明、未成年者の購読を禁ずる。

ゲーテ『コリントの花嫁』Die Braut von Corinth. Romanze. 1798 Johann Wolfgang von Goethe

アテネからコリントス
名も無き若者まかり越し。
出来たら知り合いの世話になりたい、
父親が親しくしている人の所に、
実はかなり早くから
娘は息子はと、お互いに
花嫁に花婿にと、真剣に。

1     Nach Corinthus von Athen gezogen
2 Kam ein Jüngling, dort noch unbekannt.
3 Einen Bürger hofft er sich gewogen,
4 Beyde Väter waren gastverwandt,
5 Hatten frühe schon
6 Töchterchen und Sohn
7 Braut und Bräutigam, in Ernst, genannt.

しかし、歓迎されるだろうか?
高値で好意を買うしかないか?
この青年はまだギリシャの異教徒、
向こうは洗礼を受けたキリスト教徒。
新興宗教芽生えたならば
愛と誠実などはしばしば
雑草のように根こそぎに。

8     Aber wird er auch willkommen scheinen
9 Wenn er theuer nicht die Gunst erkauft?
10 Er ist noch ein Heide mit den Seinen,
11 Und sie sind schon Christen und getauft.
12 Keimt ein Glaube neu,
13 Wird oft Lieb und Treu
14 Wie ein böses Unkraut ausgerauft.

既に家中しんとして、
母親以外は寝静まり、
独り歓待、精一杯
客はそのまま客間に通され
ワインと食事が供される
彼からそれを求める前に
そして彼女はおやすみを祈る。

15     Und schon lag das ganze Haus im stillen,
16 Vater, Töchter, nur die Mutter wacht,
17 Sie empfängt den Gast mit bestem Willen
18 Gleich ins Prunkgemach wird er gebracht
19 Wein und Essen prangt
20 Eh er es verlangt,
21 So versorgend wünscht sie gute Nacht.

気前よい食事有り難くも
どうにも食指は動かぬ、
疲れに忘れ、食べ物も飲み物も、
服を着たまま横たわる、
そしてもう少しで寝入るその時、
珍しき訪問客の来ませり
開け放たれし扉を入る。

22     Aber bey dem wohlbestellten Essen
23 Wird die Lust der Speise nicht erregt,
24 Müdigkeit läßt Speis’ und Trank vergessen,
25 Daß er angekleidet sich aufs Bette legt,
26 Und er schlummert fast,
27 Als ein seltner Gast
28 Sich zur offnen Thür hereinbewegt.

きらめく灯りに見直せば
薄衣うすぎぬかぶり白服纏い
忍び入る、はにかむ乙女が
額に金と黒の帯*1
しかし彼女は、彼を見て
その白い手を上げて
何か恐れているように。

29     Denn er sieht, bey seiner Lampe Schimmer
30 Tritt mit weißem Schleyer und Gewand,
31 Sittsam still ein Mädchen in das Zimmer
32 Um die Stirn ein schwarz und goldnes Band,
33 Wie sie ihn erblickt,
34 Hebt sie, die erschrickt,
35 Mit Erstaunen eine weiße Hand.

この家にあってわらわ爪弾つまはじき。
客人のことも聞かされない?
嗚呼、こうして妾はいおりに閉じこめられて!
そして今、恥辱に打ちのめされて。
よく眠れよ汝、
其処なる寝床に
よし退こう、速やかに先ほど同様。

36     Bin ich, rief sie aus, so fremd im Hause
37 Daß ich von dem Gaste nicht vernahm?
38 Ach! so hält man mich in meiner Klause*2!
39 Und nun überfällt mich hier die Schaam.
40 Ruhe nur so fort,
41 Auf dem Lager dort
42 Und ich gehe schnell so wie ich kam.

麗しき乙女よ、幾久しく! 青年呼ばわり、
急いでベッドに起き上がり
稔りの神酒の神より贈り物だ
これに愛の神は連れてきた*3
貴女を、恐怖に肌も青くした
愛する人よ、此処に来て
見てみよう、神々の喜びよう。

43     Bleibe schönes Mädchen! ruft der Knabe,
44 Rafft von seinem Lager sich geschwind,
45 Hier ist Ceres, hier ist Bacchus Gabe
46 Und du bringst den Amor liebes Kind.
47 Bist für Schrecken blaß,
48Liebe komm und laß
49 Laß uns sehn, wie froh die Götter sind.

寄るな、青年。身を慎め!
もはやわらわ歓喜なし。
過ぐるは最後の一歩なれ、
善き母の病める妄想に、
回復の為になすは誓って
「若さ活力諸共にして
 これより天に捧げます」とばかりに。

50     Ferne bleib, o Jüngling! bleibe stehen,
51 Ich gehöre nicht den Freuden an
52 Schon der letzte Schritt ist, ach! geschehen,
53 Durch der guten Mutter kranken Wahn,
54 Die genesend schwur;
55 Jugend und Natur
56 Sey dem Himmel künftig unterthan.

いにしえの神々の多彩なる大勢が、
ぬはすみやか家中静まる、
今や天を統べる目に見えぬ者が
十字架上の救世主など崇めしむ*4
ここに生贄屠らるは、
子羊でも牛でもないわ、
人の血にこそ祭壇臭う。

57     Und der alten Götter bunt Gewimmel
58 Hat sogleich das stille Haus geleert,
59 Unsichtbar wird einer nur im Himmel,
60 Und ein Heiland wird am Kreutz verehrt,
61 Opfer fallen hier,
62 Weder Lamm noch Stier,
63 Aber Menschenopfer unerhört.

さても疑いはかるは言葉のすべて、
どれ一つとして頭から離れない、
有り得ようか? 静かな場所にて
最愛の花嫁こそが目の前に。
君は僕だけのもの!
父祖の誓いにかけても
天の祝福有らんことを。

64     Und er fragt und wäget alle Worte,
65 Deren keines seinem Geist entgeht,
66 Ist es möglich? daß am stillen Orte
67 Die geliebte Braut hier vor mir steht!
68 Sey die meine nur!
69 Unsrer Väter Schwur
70 Hat vom Himmel Segen uns erfleht.

そなたは妾を手放すまい、善良な魂よ、
我が2番目の妹はしかし、そなたを渡すまい、
深々しんしんたる庵に妾悶々もんもんたる時よ、
そなたは彼女の腕の中、覚え給え我が身。
そなたのことしか考えられぬ、
吾が身を傷つけてばかりの
この女、速やかに土に隠れよう。

71     Mich erhältst du nicht, du gute Seele,
72 Meiner zweyten Schwester gönnt man dich,
73 Wenn ich mich in stiller Klause quäle,
74 Ach! in ihren Armen denk an mich,
75 Die an dich nur denkt,
76 Die sich liebend kränkt,
77 In die Erde bald verbirgt sie sich.

いや、この炎に誓おう
優しき神は未来を示す、
喜び貴女を去りはせぬ
我が父の家へ共に参ろう。
恋人よ、此処に留まれ
今宵は僕と2人きり
思いもかけず、婚礼の宴。

78     Nein! bey dieser Flamme seys geschworen,
79 Gütig zeigt sie Hymen uns voraus,
80 Bist der Freude nicht und mir verlohren,
81 Kommst mit mir in meines Vaters Haus.
82 Liebchen bleibe hier,
83 Feyre gleich mit mir
84 Unerwartet unsern Hochzeitschmaus.

即ち交換、みさおあかし
彼女は彼に金の鎖を、
そして青年はさかずきを、
銀の、かつてないたくみの。
「妾には、それではなくて。
そなたには、願はくは。
その髪を一房たもれ」

85     Und schon wechseln sie der Treue Zeichen,
86 Golden reicht sie ihm die Kette dar,
87 Und er will ihr eine Schale reichen,
88 Silbern, künstlich wie nicht eine war.
89 Die ist nicht für mich,
90 Doch ich bitte dich
91 Eine Locke gieb von deinem Haar.

ちょうどその時、魔女の時間がやってきた、
そして今、彼女はくつろいでいるように見えた。
貪欲に、青白い口をすぼめた
暗い血の色のワインを口にした、
しかし小麦のパンは
親切に勧められたものを
口にしようとしなかった。

92     Eben schlug die dumpfe Geisterstunde*5
93 Und nun schien es ihr erst wohl zu seyn.
94 Gierig schlürfte sie mit blassem Munde
95 Nun den dunkel blutgefärbten Wein,
96 Doch vom Waizenbrot
97 Was er freundlich bot,
98 Nahm sie nicht den kleinsten Bissen ein.

そして彼女は、その盃を青年に、
彼また急ぎ呑めるは欲望のままに、
静かな食事に愛を求めた、
哀れにも、彼の心を愛が苛む
しかし彼女はなぜか嫌がる
彼が懇願するように
ベッドに泣き崩れるまで。

99     Und dem Jüngling reichte sie die Schale,
100 Der wie sie nun hastig lüstern trank,
101 Liebe fordert er beym stillen Mahle,
102 Ach! sein armes Herz war Liebekrank,
103 Doch sie widersteht,
104 Wie er immer fleht,
105 Bis er weinend auf das Bette sank.

そして彼女は彼にひれ伏すと。
ああ、そなたが苦しんでいるのは見るのもつらい!
しかし、ああ!妾の手足に触れてみよ、
そなたは身震い、欺かれたと感じよう。
雪の如くに白く、
氷の如くに冷たい、*6
そなたの選べる愛…

106     Und sie kommt und wirft sich zu ihm nieder:
107 Ach! wie ungern seh ich dich gequält!
108 Aber ach! berührst du meine Glieder,
109 Fühlst du schaudernd was ich dir verheelt.
110 Wie der Schnee so weiß,
111 Aber kalt wie Eis
112 Ist das Liebchen, das du dir erwählt.

抱きしめる腕は力強く
若く活力溢れる愛に満ち
「望むがよい、いざ共に在り、温もり増さんと。
 墓より来れる霊に在ろうと!
 息を吹きかけ、口づけを!
 胸いっぱいの愛を!
 感じないか、僕が燃えているのを?」

113     Heftig faßt er sie mit starken Armen
114 Von der Liebe Jugendkraft durchmannt:
115 Hoffe doch bey mir noch zu erwarmen
116 Wärst du selbst mir aus dem Grab gesandt!
117 Wechselhauch und Kuß!
118 Liebesüberfluß!
119 Brennst du nicht und fühlest mich entbrannt?

愛なお二人の唇釘付け
涙が二人の歓喜に混じる
彼の口から炎、彼女は貪り飲み干し
お互い互いをしか目に入らぬ
愛の情熱の熱い迸り
温めるは冷えた血をすら
心臓ばかりは止まったままに。

120     Liebe schließet fester sie zusammen,
121 Thränen mischen sich in ihre Lust,
122 Gierig saugt sie seines Mundes Flammen
123 Eins ist nur im andern sich bewußt;
124 Seine Liebeswuth
125 Wärmt ihr starres Blut,
126 Doch es schlägt kein Herz in ihrer Brust.

一方、廊下をこっそり
歩く母親、戻りが遅いと
聞き耳立てるは扉の前に、
この奇妙な音は何事?
嘆きと喜び、
花婿花嫁、
愛の歓喜

127     Unterdessen schleichet auf dem Gange
128 Häuslich spät die Mutter noch vorbey,
129 Horchet an der Thür und horchet lange,
130 Welch ein sonderbarer Ton es sey?
131 Klag und Wonne Laut,
132 Bräutigams und Braut,
133 Und des Liebestammelns Raserey.

扉の前にて身動ぎもせず
一部始終を飲み込むまでは、
そして聞こえる最高の恋の誓い、
愛と媚態も腹立たしく。
一番鶏に鎌首も起き
夜からの朝なのに、
またなの?と、接吻に次ぐ接吻。

134     Unbeweglich bleibt sie an der Thüre
135 Weil sie erst sich überzeugen muß,
136 Und sie hört die höchsten Liebesschwüre
137 Lieb und Schmeichelworte mit Verdruß –
138 Still der Hahn erwacht*7
139 Aber Morgennacht*8
140 Bist du wieder da?*9 – und Kuß auf Kuß.

怒る母親もう勘弁ならない
使い慣れた鍵を素早く開ける…
この家にそんな娼婦がいるのか?
よそ者の言いなりなのか? 
いざ、部屋の中へ!…
ランプの光で見てみれば、
神よ!目にしているのは、我が子では。

141     Länger hält die Mutter nicht das Zürnen
142 Oefnet das bekannte Schloß geschwind –
143 Giebt es hier im Hause solche Dirnen
144 Die dem Fremden gleich zu Willen sind? –
145 So zur Thür hinein!
146 Bey der Lampe Schein
147 Sieht sie, Gott! sie sieht ihr eigen Kind.

初めての修羅場に青年は
最愛の人を薄衣もて、
また絨毯もて覆った、
しかし彼女は直ぐ身をよじる
まるで霊の力によって
その姿を持ち上げる
寝台に長くゆっくりと

148     Und der Jüngling will im ersten Schrecken
149 Mit des Mädchens eignem Schleyerflor,
150 Mit dem Teppich die Geliebte decken,
151 Doch sie windet gleich sich selbst hervor;
152 Wie mit Geists Gewalt
153 Hebet die Gestalt,
154 Lang und langsam sich im Bett’ empor.

母よ、母よ!と話す声音も虚ろに
妾の夜会が、あなたには忌まわしいと!
この暖かい場所から妾を追い出し
絶望に目覚めよと?
まだ満足しないのかしら?
早すぎる経帷子を着せ
妾を墓に押し込めながら?

155     Mutter! Mutter! spricht sie hohle Worte,
156 So mißgönnt ihr mir die schöne Nacht!
157 Ihr vertreibt mich von dem warmen Orte,
158 Bin ich zur Verzweiflung nur erwacht?
159 Ists euch nicht genug;
160 Daß ins Leichentuch
161 Daß ihr früh mich in das Grab gebracht?

しかし、重く覆われし牢屋を出れば
妾も動くは己がままにて
聖職者たちの唱える鼻歌、
その祝福は何ら枷ともならず。
塩と水にて冷やそうと、
この若さにて物ともせず、
大地も愛を冷ますことなし。

162     Aber aus der schwerbedeckten Enge*10
163 Treibet mich ein eigenes Gericht,
164 Eurer Priester summende Gesänge,
165 Und ihr Segen haben kein Gewicht;
166 Salz und Wasser kühlt
167 Nicht wo Jugend fühlt,
168 Ach die Erde kühlt die Liebe nicht.

この若さ、最初に妾に約束されしもの、
ウェヌスの静謐な神殿まだ在りし頃*11
母よ、貴女は約束破った
奇妙な偽りの誓い、貴女を縛った!
しかし神は聞し召さず、
母親が誓い立てようと
その娘の愛を毀すなど

169     Dieser Jüngling war mir erst versprochen,
170 Als noch Venus heitrer Tempel stand.
171 Mutter habt ihr doch das Wort gebrochen
172 Weil ein fremd, ein falsch Gelübd euch band!
173 Doch kein Gott erhört,
174 Wenn die Mutter schwört
175 Zu versagen ihrer Tochter Hand.

妾は墓より追い出さる、
欠けたるものをまだ探し
既に失える男を今なお愛する、
その心臓の血を吸うために。
彼はもう終わりだ、
他の者にも起こることだ、
そして若者たちは怒りに屈する。

176     Aus dem Grabe werd ich ausgetrieben,
177 Noch zu suchen das vermißte Gut,
178 Noch den schon verlohrnen Mann zu lieben,
179 Und zu saugen seines Herzens Blut.
180 Ists um den geschehn,
181 Muß nach andern gehn
182 Und das junge Volk erliegt der Wuth.

好青年よ、そなたはもう生きてはおれぬ
この場所で死んでいくのだ、
妾の首飾りをそなたに捧げた、
妾はそなたの巻毛を持ち去る。
とくと見よ、
明日には白髪ぞ、
終末には再び茶髪。

183     Schöner Jüngling, kannst nicht länger leben,
184 Du versiechest nun an diesem Ort,
185 Meine Kette hab ich dir gegeben,
186 Deine Locke nehm ich mit mir fort.
187 Sieh sie an genau,
188 Morgen bist du grau,
189 Und nur braun erscheinst du wieder dort.

どうか母よ、聞き届け給え最後の願いを。
葬儀の薪をくべ給え、
妾が不安の小屋ごと燃やし給え、
炎の中に恋人たちを眠らせ給え。
火花散るとき、
灰閃くとき、
いざ古き神々のもとに。*12

190     Höre Mutter nun die letzte Bitte:
191 Einen Scheiterhaufen schichte du,
192 Oefne meine bange kleine Hütte,
193 Bring in Flammen Liebende zur Ruh.
194 Wenn der Funke sprüht,
195 Wenn die Asche glüht,
196 Eilen wir den alten Göttern zu.


www.youtube.com

『コリントの花嫁』解題

この詩は「小説家になろう」で翻訳しているマシュー・グレゴリー・ルイス『世にも奇妙な物語詩集 Tales of Wonder!』所収の1篇『華麗なる金の指輪 The Gay Gold Ring』付録として、英訳からの重訳を載せた。が、今回改めて原文共々翻訳機にかけたら、少ななからぬ相違が認められた。ドイツ語は読めないので辞書を引きつつ、DeepL と Google の出力及び既訳を繫ぎ合わせて詩句を作った。まだ間違いもあろうが、この英訳はもう信用できない。

さて、お判り頂けたであろうか?95行、血液を赤ワインにすり替え、あるいは混ぜて飲んでいるのが。99 - 100行では、同じ盃から青年が飲むので、血液交換とも言えよう。『幽霊綺譚』所収フリードリヒ・ラウン『死の花嫁』は、これを踏襲し、より判り易く書いてある。

「…若い二人はついには、お互いの腕に傷をつけ、その血を白いシャンパンの注がれたグラスに混ぜました。『この血のようにぼくらの魂は一つになって切り離せないものになる!』フィリッポはそう叫び、シャンパンを半分まで飲むと、残りをクララに渡しました」

神の血液たる赤ワインに代えて人の血を飲んでいるのなら、キリスト教徒の文脈では反キリストであり異端ということになる。当時としては露骨に過ぎる性描写もあり、かなり風当たりがきつかったというのは、だから致し方あるまい。

この詩の解釈としては、死ぬに死に切れず吸血鬼になってしまった運命の女に、うら若き青年が貪り食われた悲劇とするのが一般的のようだが。原文から読み直すと、やる事はしっかりやっている。むしろこの青年は愛に耽溺し、男子の本懐を遂げたというものではあるまいか。そう考えると、ちょっと羨ましい気もしないではない。ヒロインが吸血鬼に見えないという意見については、吸血鬼文学の始まりであり表現方法が定まっていないのに加えて、母親が娘を神の花嫁に差し出して自分の身の回復を願うという「キリスト教会の方が犠牲を求める=人の生き血を吸うようなことをしているではないか」との社会批判が込められているため、解り難くなっているのは認めざるを得ない。詩人が書いた詩ゆえ、言葉一つを両義的に重ねてあり、単純な翻訳ではそこが伝わらないわけで、訳者なりに工夫してみたのだが、読者諸兄には如何であろうか。

この話の原作について、エリファス・レヴィ『魔術の歴史』第4巻第1章冒頭に紹介されていることは、エリファス1810氏の翻訳で初めて知った。そちらでは、フィリニオンの方からマカテスの家へ行ったように書かれているのが興味深い。一読をお勧めする。


*1:君主が冠として額帯を用いることがあった

*2:この語は(修道士の)個室、(隠者の)庵など、(静かな)小部屋をいう。「修道院」との意訳も見られるが、ここではもう一つ別の意味を持たせているようだ

*3:ケレスとバッカスがいないとヴィーナスは凍えてしまう』という格言を踏まえた表現

*4:狂信的キリスト教徒を以て任じたゲーテであったが、十字架と教会を忌み嫌った

*5:幽霊の出る時間=真夜中

*6:死人であるから身体は冷たい訳であるが、この描写は吸血鬼というより、雪女を思わせる

*7:翻訳機では「コックが静かに目覚める」と訳される。「コック」は「雄鶏」であり「ちんちん」でもあるから、表向き「雄鶏が目覚める」と書きながら「ちんちん、おっき」とも言っている

*8:「朝夜」というのは「一晩中やっといて」といった雰囲気。つまり明け方まで母親も出歯亀していたと…

*9:「復帰した?」というのは「まだやるの?」という方が判り易いが、そこまであからさまな表現は避けている感じでもあり、訳文に悩む。

*10:この語は「狭い場所」をいい、墓所を指す。上述の Klause とは、これだったことになる

*11:コリントスのアクロポリスには街の主神であるアプロディーテーの大神殿が築かれた

*12:死者の復活を願って土葬するキリスト教徒にとって、火葬は禁忌であった