ブラム・ストーカー『ドラキュラ』第15章に於て、吸血鬼と化したルーシー・ウェスタンラリアット…じゃなかったルーシー・ウェステンラ(つくづく書きにくい名前だ)への対処を、ヴァン・ヘルシング教授は次のように語る。
「彼女の首を切り落とし、その口をニンニクで満たし、その身体に杭を打ち込む」
"I shall cut off her head and fill her mouth with garlic, and I shall drive a stake through her body."
第16章で実行された手順は、これとは逆になっているのはさておき。木杭の材質は指定されていない。
そして最後に、太さ2.5~3インチ、長さ3フィートほどの丸い木の杭があった。
and last a round wooden stake, some two and a half or three inches thick and about three feet long.
と、大きさを描写するのみ。たぶんコレではダメなのは、最初の吸血鬼ユラ・グランドに関する記事で初めて知った。
オーストリアやその周辺ではよくあることだが、死者を掘り起こすのは、彼らが休むことを望まず、夜な夜な徘徊しているときだ。死者を掘り起こし、茨の木(またはサンザシ)の杭を体に打ち込むのだ。
Es ist dieses / in Isterreich / und daherum / gar gemein / daß sie also die Todten / wann sie nicht ruhen wollen / sondern bey Nacht herum schweiffen / und die Leute angreiffen / ausgraben / und ihnen einen Pfahl von Dornholtz (oder Hagedorn) durch den Leib schlagen.
サンザシの実は薬用・食用に用いるから、その薬効を期待したものかと思ったが、茨を使うのなら棘の多い木を要したのであろう。サンザシも英名Hawthorn の thorn は「棘」で、棘のある木。つまり身体を引っ掛けて動けなくするもので、退治というより封印だったようにも思われる。
以上、木杭に関して『ドラキュラ』との違いは、次のように指摘できる。
- 吸血鬼に打ち込む木杭は、茨かサンザシ。
- 木杭が心臓を貫く必要はない。
- 杭が効かないときは首を刎ねればよい。
ストーカーは用語として、 vampire より Un-Dead を多用していることも注意しておく。上記『カルニオラ公国の栄光』注釈及び Vampyre の原義は Living-Dead に近いニュアンスだが、それは気に食わなかったのだろうか?
別の例として、エミリー・ジェラルド『森の彼方の国』第25章「死と埋葬、吸血鬼と狼男」を紹介しよう。ストーカーは『ドラキュラ』参考資料として、女史の『トランシルヴァニアの迷信』を挙げているが、本書には言及していない。本邦未訳であったから、目下翻訳中。用いた画像は塗り絵アプリ Color Planet から。
森の彼方の国。The Land Beyond The Forest.
by
エミリー・ジェラルド Emily Gerard(1849 - 1905), 1888
第25章 死と埋葬、吸血鬼と狼男。CHAPTER XXV. THE ROUMANIANS: DEATH AND BURIAL—VAMPIRES AND WERE-WOLVES.
ルーマニア人の葬儀
喪服や葬儀の儀式以上に、ルーマニアの農民が本来持っている迷信が強く表れるところはない。それは、死に対するまったく独自の概念に基づいている。
Nowhere does the inherent superstition of the Roumanian peasant find stronger expression than in his mourning and funeral rites, which are based upon a totally original conception of death.
死が近づくさまざまな前兆の中には、相手のない犬の咆哮、フクロウの悲鳴、壁から絵が落ちる音、黒い雌鳥の鳴き声などがある。しかし後者は、その鳥を袋に入れ、日向ぼっこをしながら家の周りを3回回れば、その影響は消え、破局は避けられる。
Among the various omens of approaching death are the groundless barking of a dog, the shriek of an owl, the falling down of a picture from the wall, and the crowing of a black hen. The influence of this latter may, however, be annulled, and the catastrophe averted, if the bird be put in a sack and carried sunwise thrice round the dwelling-house.
また、鳥の陽気な思考の小さい部分を断ち切ったり、水のトラブルや歯が抜ける夢を見たり*1、明らかな理由もなく陽気になることも、死の気配である。
It is likewise prognostic of death to break off the smaller portion of a fowl’s merry-thought, to dream of troubled water or of teeth falling out,*2 or to be merry without apparent reason.
流れ星は常に、魂が地上を去ることを意味する。リトアニアの神話によれば、それぞれの星にはある人の人生の糸がついていて、その糸が死ぬときに切れて星が落ちるのだという。場所によっては、流れ星を指差すのは危険とされている。
A falling star always denotes that a soul is leaving the earth—for, according to Lithuanian mythology, to each star is attached the thread of some man’s life, which, breaking at his death, causes the star to fall. In some places it is considered unsafe to point at a falling star.
瀕死の人は、聖土曜日に教会の門の外に寝かせる、あるいは聖金曜日に教会の庭から掘り出した根を食べさせると、生き返ることがある。しかし、これらや他の治療法が効かないと判明した場合、運命に翻弄される男の手には、燃えるロウソクを持たせなければならない。最凶の敵をすら拒まないのが、ルーマニア人の心意気なのだ。
A dying man may be restored to life if he be laid on Holy Saturday outside the church-door, where the priest passing with the procession may step over him; or else let him eat of a root which has been dug up from the church-yard on Good Friday; but if these and other remedies prove inefficient, then must the doomed man be given a burning candle into his hand, for it is considered to be the greatest of all misfortunes if a man die without a light—a favor the Roumanian durst not refuse to his deadliest enemy.
死後すぐに死体を洗い、必要であればナイフで汚れを削ぎ落とさなければならない。なぜなら、死者は創造主の前に清潔な状態で現れた方が、上からの好意を得やすいからである。その際、結び目を作らないよう細心の注意を払う。また、ボタンや靴の爪など、鉄のかけらも身につけてはならない。楽園への道は長く、しかも、いくつもの通行料や瀬渡しによって分断されている。魂がこれらを通過するためには、手の中、枕の下、または死体の舌の下に金片を敷かなければならない。フォルガラス近辺では、25の渡し場があるとされ、亡くなった人の髪を同じ数だけ編んで、それぞれに金貨を1枚ずつ入れる。同様に、針、糸、ピンなどの小物も棺に入れられ、巡礼者が道中で衣服が傷んでも修理できるようにする。
The corpse must be washed immediately after death, and the dirt, if necessary, scraped off with knives, because the dead man will be more likely to find favor above if he appear in a clean state before the Creator. Then he is attired in his best clothes, in doing which great care must be taken not to tie anything in a knot, for that would disturb his rest by keeping him bound down to the earth. Nor must he be suffered to carry away any particle of iron about his person, such as buttons, boot-nails, etc., for that would assuredly prevent him from reaching Paradise, the road to which is long, and, moreover, divided off by several tolls or ferries. To enable the soul to pass through these a piece of money must be laid in the hand, under the pillow, or beneath the tongue of the corpse. In the neighborhood of Forgaras, where the ferries or toll-bars are supposed to amount to twenty-five, the hair of the defunct is divided into as many plaits, and a piece of money secured in each. Likewise a small provision of needles, thread, pins, etc., is put into the coffin, to enable the pilgrim to repair any damages his clothes may receive on the way.
遺族はまた、死体が家の中にある限り、研いだ刃を上にしてナイフを置いたままにしないよう注意しなければならない。さもないと、魂が刃に乗り移ることになる。
The family must also be careful not to leave a knife lying with the sharpened edge uppermost as long as the corpse remains in the house, or else the soul will be forced to ride on the blade.
「ボケーテ」と呼ばれる弔いの歌は、通常は雇われの哭女により、死体に向かって直接、左右の耳元で歌われる。これは、遺族が死者を生き返らせるために行う最後の試みであり、死者が去ろうとしているすべてのことを思い出させ、眠っている能力を呼び起こすための最後の努力をするよう促すものである。
The mourning songs, called Bocete, usually performed by paid mourners, are directly addressed to the corpse, and sung into his ear on either side. This is the last attempt made by the survivors to wake the dead man to life by reminding him of all he is leaving, and urging him to make a final effort to arouse his dormant faculties—the thought which underlies these proceedings being that the dead man hears and sees all that goes on around him, and that it only requires the determined effort of a strong will in order to restore elasticity to the stiffened limbs, and cause the torpid blood to flow anew in the veins.
このような弔いの歌の断片を紹介しよう。この歌は概ね、極めて悼ましく空想的である。
Here is a fragment of one of these mourning songs, which are often very pathetic and fanciful:
「お母さん、起きて、どうか起きてよ、
涙に暮れる家族の目を拭わせてよ!
目覚めて、ぼうっとしないで目覚めて、
言葉を出して、目を開けて!
だって可哀想でしょう、子供たちが!
立って、お母さん、逝っちゃ嫌だ!
死の勝利、災いなるかな、
貴女を奪う、貴女の子等から!
今や貴女は仕切りに向かう、
息子も娘も心に深く、
教会の庭、芝生の下に
そよ風吹くも感じまい
あなたの墓の地表に
草も波打とう貴女の額から、
その温和で真な両眼から、
項垂れるブルーベルにその青が移るか。」“Mother dear, arise, arise,
Dry the tearful household’s eyes!
Waken, waken from thy trance,
Speak a word or cast a glance!
Pity thou thy children’s lot!
Rise, O mother, leave us not!
Death triumphant, woe is me,
From thy children snatcheth thee!
To the wall hast turned thee now,
Son nor daughter heedest thou.
Laid the church-yard sod beneath,
Thou shalt feel no breeze’s breath
On the surface of thy grave;
From thy brow shall grasses wave,
From those eyes so mild and true
Nodding harebells take their blue.”
女性だけがこの哀悼に参加することが許され、血縁や友情で故人と関係のある女性はすべて、喪主として協力する義務がある。同様に、死者と仲の悪かった家族も、死者の許しを請うために参列する。
Women alone are allowed to take part in these lamentations, and all women related to the deceased by ties of blood or friendship are bound to assist as mourners; likewise, those whose families have been on unfriendly terms with the dead man now appear to ask his forgiveness.
死体は一昼夜、霊安室に晒されたままでなければならず、その間、決して一人にしてはならず、嘆き悲しむ声が一瞬たりとも途絶えてはならない。このため、哭き女の役を務める女性を雇い、合間合間に弔いの歌を歌い、互いを慰め合う習慣がある。多くの場合、故人自身が最後の遺言で葬儀の詳細を指示し、哭き女が受け取るべき報酬を決めている。
The corpse must remain exposed a full day and night in the chamber of death, and during that time must never be left alone, nor should the lamentations be suffered to cease for a single moment. For this reason it is customary to have hired women to act the part of mourners, by relieving each other at intervals in singing the mourning songs. Often the deceased himself, in his last testamentary disposition, has ordered the details of his funeral, and fixed the payment—sometimes very considerable—which the mourning women are to receive.
また、故人に縁のある男たちは、家に籠って死体を見張って一晩過ごすことが義務づけられている。これは「プリヴェギア」を守ることと呼ばれるが、必ずしも喪に服すような性格のものではなく、さまざまなゲームで時間をつぶしたり、食卓に座って食事やワインを楽しんだりする。
The men related to the deceased are also bound to spend the night in the house, keeping watch over the corpse. This is called keeping the privegghia, which, however, has not necessarily a mournful character, as they mostly pass the time with various games, or else seated at table with food and wine.
葬儀の前に司祭が呼ばれ、詩篇第50の言葉を唱えながら、死体にワインを注ぐ。 この後、棺は閉じられ、再び開けてはならない。例外は故人が非業の死を遂げたと疑われる場合で、罪を問われた男は、被害者と思われる男の遺体と対面させられ、すると犯人を前にしたその傷は、新たに血を流し始める。
Before the funeral the priest is called in, who, reciting the words of the fiftieth psalm, pours wine over the corpse. After this the coffin is closed, and must not be reopened unless the deceased be suspected to have died of a violent death, in which case the man accused of the crime is confronted with the corpse of his supposed victim, whose wounds will, at his sight, begin to bleed afresh.
多くの場所では、棺の木に故人の耳に相当する2つの穴が開けられ、故人が墓に運ばれるときに両側で歌われる弔いの歌が聞こえるようになっている。この耳元で歌われる歌は、ことわざにもなっており、ルーマニア人が「イ・ア・カンタト・ラ・ウレチア(彼らは彼の耳元で歌った)」と言うとき、それは祈りも忠告も諫言もすべて無駄だったと言うに等しい。
In many places two openings corresponding to the ears of the deceased are cut in the wood of the coffin, to enable him to hear the songs of mourning which are sung on either side of him as he is carried to the grave. This singing into the ears has passed into a proverb, and when the Roumanian says, “I-a-cantat la urechia” (they have sung into his ear), it is tantamount to saying that prayer, advice, and remonstrance have all been used in vain.
未婚のまま死ぬ者は、既婚者の担ぎ手によって墓まで運ばれてはならない。既婚の男女は既婚の男性に、若者は若者同士に、乙女は髪の乱れた垂れ下がった乙女同士に担がれる。どのような場合でも、担ぎ手の階級は故人の階級と一致させるべきであり、フルンタがマイロカシに担がれることはほとんどなく、コーダの担ぎ手が自分よりも階級が上であることは僅かである。
Whoever dies unmarried must not be carried by married bearers to the grave: a married man or woman is carried by married men, and a youth by other youths, while a maiden is carried by other maidens with hanging, dishevelled hair. In every case the rank of the bearer should correspond to that of the deceased, and a fruntas can as little be carried by mylocasi as the bearers of a codas may be higher than himself in rank.
多くの村では、午前中には葬儀を営まない。人々は、沈む太陽の行進に従った方が、魂は目的地に到達し易いと信じているからだ。
In many villages no funeral takes place in the forenoon, as the people believe that the soul will reach its destination more easily by following the march of the sinking sun.
故人のためのミサは、なるべく屋外で行う。棺を墓に納める際には、死体を洗った水の入った土瓶をその場で粉々に砕かなければならない。
The mass for the departed soul should, if possible, be said in the open air; and when the coffin is lowered into the grave, the earthen jar containing the water in which the corpse has been washed must be shattered to atoms on the spot.
葬儀の最中に雷が鳴るのは、その直後に別の死が訪れる予兆である。
A thunder-storm during the funeral denotes that another death will shortly follow.
墓の塚にパンとワインを供える習慣も見られる。若者の場合は、十字架の横に小さなモミの木や派手な色の旗を立てる。羊飼いの場合は、羊毛の房が必ず付けられる。
It is often customary to place bread and wine on the fresh grave-mound; and in the case of young people, small fir-trees or gay-colored flags are placed beside the cross, to which in the case of a shepherd a tuft of wool is always attached.
銅貨7枚と、火のついた蠟燭を刺したパン7つを、墓前で7人の貧しい人々に配られることもよくある。これもまた、天国への道中で求められる通行料となる。
Seven copper coins, and seven loaves of bread with a lighted candle sticking in each, are often distributed to seven poor people at the grave. This also is intended to signify the tolls to be cleared on the way to heaven.
葬儀から帰る行列が、水の流れる川やせせらぎを通る習慣のところもあり、時には橋を避けて1、2マイルも遠回りすることもある。そうすることで、さすらう故人の魂が、家まで追いかけてこないようにするのである。
In some places it is usual for the procession returning from a funeral to take its way through a river or stream of running water, sometimes going a mile or two out of their way to avoid all bridges, thus making sure that the vagrant soul of the beloved deceased will not follow them back to the house.
新しい墳墓から採取した土を夜、首の後ろに敷くと、心地よい夢を見ることができる。また、次のように使えば、熱病の治療薬にもなる。熱病にかかった人は、最愛の親戚の墓を訪れ、亡くなった人に最も優しい言葉で声をかけ、見知らぬ歓迎されない客のために巻き毛布を貸してくれるよう頼む。そして墓場から一握りの土を取り、それをきつく縛ってシャツの中に入れ、病人はその場を離れ、三日三晩、どこへ行くにもこのお守りを持ち歩く。4日目、別の道程で墓に戻り、塚の上に土を戻し、死者に受けた恩を感謝する。
Earth taken from a fresh grave-mound and laid behind the neck at night will bring pleasant dreams; it may also serve as a cure for fever if made use of in the following manner: The person afflicted with fever repairs to the grave of some beloved relative, where, calling upon the defunct in the most tender terms, he begs of him or her the loan of a winding-sheet for a strange and unwelcome guest. Taking, then, from the grave a handful of earth, which he is careful to tie up tightly and place inside his shirt, the sick man goes away, and for three days and nights he carries this talisman about with him wherever he goes. On the fourth day he returns to the grave by a different route, and replacing the earth on the mound, thanks the dead man for the service rendered.
さらに効果的な熱の治療法は、新しく亡くなった人の棺に、自分の体の長さと同じ長さの紐や糸を入れ、「この死者が震えているときだけ、私も震えますように」と唱えることである。
目の痛みは、春先の晴れた日の夕方に、正義の人の墓の草から集めた露を塗ることで治ることがある。また、故人の右腕から取り出した骨に触れると、腫れ物やただれが治る。
自分の畑にスズメを近づけさせないようにしたい者は、11時から真夜中までの間に、7つの異なる墓から土を集め、自分の畑に撒かなければならない。同じ土を狩猟に取り憑かれた犬に掛けてやれば、この癖が治るであろう。
A still more efficacious remedy for fever is to lay a string or thread the exact length of your own body into the coffin of some one newly deceased, saying these words, “May I shiver only when this dead man shivers.” Sore eyes may be cured by anointing them with the dew gathered off the grass of the grave of a just man on a fine evening in early spring; and a bone taken from the deceased’s right arm will cure boils and sores by its touch. Whoever would keep sparrows off his field must between eleven o’clock and midnight collect earth from off seven different graves and scatter it over his field; while the same earth, if thrown over a dog addicted to hunting, will cure him of this defect.
ポメアナ(葬儀の祝宴)は、葬儀の後に必ず行われる。死者の平安の多くは、この古くからの習慣を厳格に守るかどうかにかかっているからだ。この宴会では、死者の好きだった料理がすべて出され、招待客は一人一人、死者を偲んでケーキ、ワインジョッキ、ロウソクを受け取る。同様のポメアナが、2週間後、6週間後、そしてその後7年間、命日ごとに繰り返される。 最初の命日には、教会の庭にパンとワインを持ち込むのが一般的である。パンは貧しい人々に配られ、ワインは土から墓に流し込まれる。
The pomeana, or funeral feast, is invariably held after the funeral, for much of the peace of the defunct depends upon the strict observance of this ancient custom. All the favorite dishes of the dead man are served at this banquet, and each guest receives a cake, a jug of wine, and a wax candle in his memory. Similar pomeanas are repeated after a fortnight, six weeks, and on each anniversary of the death for the next seven years. On the first anniversary it is usual to bring bread and wine to the church-yard. The bread is distributed to the poor, and the wine poured down through the earth into the grave.
葬儀の後6週間は、喪に服したことを示すために、家族の女性たちは髪を結わずに髪を垂らす。さらに、ルーマニア人は、最愛の故人を偲んで、10年、20年、あるいは一生喪に服すことも珍しくない。2年前、ある村に、若くして亡くなった一人息子を偲んで、夏でも冬でも40年間も頭巾をかぶらない老人が住んでいた。
During six weeks after the funeral the women of the family let their hair hang uncombed and unplaited in sign of mourning. It is, moreover, no uncommon thing for Roumanians to bind themselves down to a mourning of ten or twenty years, or even for life, in memory of some beloved deceased one. Thus in one of the villages there still lived, two years ago, an old man who for the last forty years had worn no head-covering, summer or winter, in memory of his only son, who had died in early youth.
ストリゴイ
非業の死を遂げた者、あるいは闇討ちに遭うなどして息を引き取った者の場合、これらの儀式は行われない。このような人は、ボセーテ、プリベギア、ミサ、ポメアナを受ける権利もなく、遺体を聖地に安置することもない。その遺体は、荒涼とした丘の上や森の中など、どこであろうと死を迎えた場所に埋葬され、その最後の安息の地は、枯れ枝の山によって示されるのみ。通行人は皆、一握りの小枝(たいていは棘のある枝)をその場に投げ入れて、それを加えることを求められる。この一握りの棘-ルーマニア人が言うところの "o mânâ de spini"-が、故人が唯一注目される印であり、したがって、この民族にとって、闇討ちに遭うほど恐ろしいことはない。
In the case of a man who has died a violent death, or in general of all such as have expired without a light, none of these ceremonies take place. Such a man has neither right to bocete, privegghia, mass, or pomeana, nor is his body laid in consecrated ground. He is buried wherever the body may be found, on the bleak hill-side or in the heart of the forest where he met his death, his last resting-place only marked by a heap of dry branches, to which each passer-by is expected to add by throwing a handful of twigs—usually a thorny branch—on the spot. This handful of thorns—o mânâ de spini, as the Roumanian calls it—being the only mark of attention to which the deceased can lay claim, therefore to the mind of this people no thought is so dreadful as that of dying deprived of light.
然るべき埋葬を受けた者への配慮は、死後7年を超えても続くことが多い。死者が家族の誰かの夢の中に現れるたびに、これもまたポメアナを求めるからである。この条件が満たされないと、無視された魂は、安息を得ることができずに、不平を鳴らしながら地上をさまようことになる。
The attentions due to such as have received orthodox burial often extend even beyond the first seven years after death; for whenever the defunct appears in a dream to any of the family, this likewise calls for another pomeana, and when this condition is not complied with, the soul thus neglected is apt to wander complaining about the earth, unable to find rest.
このような故人の落ち着きのなさは、生前に財宝を隠していたことが原因という事もあろう。あるいは、良心の呵責にさいなまれながら密かに罪を犯して死んだのかもしれない。たとえば、自分の畑を広げるために隣人の畑の境界石を取り除いたような場合である。そうなると、夜な夜な彷徨っているうちに出会った人々にその土地の全財産を売り渡すことに成功するまで、盗んだ土の入った袋を背負って歩き回らざるを得なくなるであろう。
This restlessness on the part of the defunct may either be caused by his having concealed treasures during his lifetime, in which case he is doomed to haunt the place where he has hidden his riches until they are discovered; or else he may have died with some secret sin on his conscience—such, for instance, as having removed the boundary stone from a neighbor’s field in order to enlarge his own. He will then probably be compelled to pilger about with a sack of the stolen earth on his back until he has succeeded in selling the whole of it to the people he meets in his nightly wanderings.
これら落ち着かぬ霊は「ストリゴイ」と呼ばれ、悪意はないものの、その出現は良い兆候ではなく、病気や不幸の前兆とみなされることもある。
These restless spirits, called strigoi, are not malicious, but their appearance bodes no good, and may be regarded as omens of sickness or misfortune.
ノスフェラトゥ(吸血鬼)
より邪悪なのはノスフェラトゥ(吸血鬼)で、ルーマニアの農民は皆、その存在を天国や地獄と同じくらい固く信じている。吸血鬼には生者と死者の2種類がいる。生きている吸血鬼は、一般的に庶子二人の庶子である。しかし、たとえ完璧な血統書を持っていても、吸血鬼がその家の墓に侵入することを防ぐことはできない。なぜなら、ノスフェラトゥに殺された者はみな、死後同様に吸血鬼となり、罪のない他の者の血を吸い続けるからである。疑われた者の墓を開け、死体に杭を打ち込むか、棺にピストルを撃ち込むかして霊を祓うまでは。また、命日のたびに墓の周りを煙草を吸いながら歩くことも、吸血鬼を閉じ込めるのに効果的であるとされている。吸血鬼症が非常に頑固な場合は、首を切り落とし、口をニンニクで満たした状態で棺に納めるか、心臓を取り出して燃やし、その灰を墓に撒くことが勧められる。
More decidedly evil is the nosferatu*3, or vampire, in which every Roumanian peasant believes as firmly as he does in heaven or hell. There are two sorts of vampires, living and dead. The living vampire is generally the illegitimate offspring of two illegitimate persons; but even a flawless pedigree will not insure any one against the intrusion of a vampire into their family vault, since every person killed by a nosferatu becomes likewise a vampire after death, and will continue to suck the blood of other innocent persons till the spirit has been exorcised by opening the grave of the suspected person, and either driving a stake through the corpse, or else firing a pistol-shot into the coffin. To walk smoking round the grave on each anniversary of the death is also supposed to be effective in confining the vampire. In very obstinate cases of vampirism it is recommended to cut off the head, and replace it in the coffin with the mouth filled with garlic, or to extract the heart and burn it, strewing its ashes over the grave.
このような治療が現在でもしばしば行われていることは、十分に証明された事実であり、住民の記憶にないルーマニアの村はほとんどないだろう。また、ルーマニアの村の住民に、吸血鬼に対抗するための予防策を熟知した老婆(たいていは助産婦)がいない村はない。*4この老婆は吸血鬼対策に精通し、この科学を商売にしている。死者を亡くした家族からよく呼ばれ、死体が棺桶にしっかりと収まるように「安置」するよう依頼される。遺体を棺にしっかりと納め、迷子にならないようにするのだ。老婆は、潜んでいるかもしれない吸血鬼のような本能を抑え込むために、さまざまな手段を講じる。故人の額に釘を打ち込むこともあれば、クリスマスの5日前の聖イグナチオの祝日に殺された豚の脂身を体に擦り込むこともある。また、遺体が棺から出るのを防ぐために、野バラの棘のある枝を遺体の上に敷くこともよく行われる。
That such remedies are often resorted to even now is a well-attested fact, and there are probably few Roumanian villages where such have not taken place within memory of the inhabitants. There is likewise no Roumanian village which does not count among its inhabitants some old woman (usually a midwife) versed in the precautions to be taken in order to counteract vampires, and who makes of this science a flourishing trade. She is frequently called in by the family who has lost a member, and requested to “settle” the corpse securely in its coffin, so as to insure it against wandering. The means by which she endeavors to counteract any vampire-like instincts which may be lurking are various. Sometimes she drives a nail through the forehead of the deceased, or else rubs the body with the fat of a pig which has been killed on the Feast of St. Ignatius, five days before Christmas. It is also very usual to lay the thorny branch of a wild-rose bush across the body to prevent it leaving the coffin.
狼男 prikolitsch
吸血鬼の従兄弟にあたるのが、ドイツで長い間、爆発的に流行した狼男である。狼の代わりに犬の姿になる、あるいは罪の懺悔のために、強いられることもある。ある村では、そのような男の話が今でも語り継がれ、信じられている。ある日曜日、妻と車で家路についた男は、突然、変身の時が来たと感じた。そこで彼は妻に手綱を譲り、茂みの中に入って、神秘的な呪文を唱えながら側溝の上で3回宙返りをした。その直後、夫の帰りを待ちわびていた女性は、茂みから吠えながら飛び出してきた猛犬に襲われた。1、2時間後、女は夫を見失ったと諦めて家に帰り着いたとき、夫が微笑みながら迎えに来たのを見て驚いたが、彼の歯の間から犬に食いちぎられた服の切れ端が見えたので、それと解った恐ろしさのあまり、気を失ってしまった。
First-cousin to the vampire, the long-exploded were-wolf of the Germans, is here to be found lingering under the name of prikolitsch. Sometimes it is a dog instead of a wolf whose form a man has taken, or been compelled to take, as penance for his sins. In one village a story is still told—and believed—of such a man, who, driving home one Sunday with his wife, suddenly felt that the time for his transformation had come. He therefore gave over the reins to her andbstepped aside into the bushes, where, murmuring the mystic formula, he turned three somersaults over a ditch. Soon after, the woman, waiting vainly for her husband, was attacked by a furious dog, which rushed barking out of the bushes and succeeded in biting her severely as well as tearing her dress. When, an hour or two later, the woman reached home after giving up her husband as lost, she was surprised to see him come smiling to meet her; but when between his teeth she caught sight of the shreds of her dress bitten out by the dog, the horror of this discovery caused her to faint away.
また別の男は、数年前から狼の姿をしており、その頭を猟師が打ち落とし、本来の姿に戻すまでは、狼の群れを率いて歩き回っていたと誇らしげに語っていた。
Another man used gravely to assert that for several years he had gone about in the form of a wolf, leading on a troop of these animals, till a hunter, in striking off his head, restored him to his natural shape.
この迷信は、ある無害な植物学者に致命的なダメージを与えそうになったことがある。何年か前、丘の斜面で植物を採集していたところ、何人かの農民に観察され、そのしゃがみ込んだ姿勢からオオカミと間違われた。しかし、農民たちが手を差し伸べる間もなく、彼は立ち上がり、人の姿を現した。しかし、ルーマニア人にとっては、このことは彼を襲うさらなる動機にすぎなかった。なぜなら、このような不可解な方法で姿を変えることができるのはプリコリッチだけだからだ。だから次の瞬間には、科学の犠牲となった哀れな男の後を追って、大騒ぎになった。追っ手がやってくる前に、公道で馬車を確保することに成功していなければ、ひどい目に遭っていたかもしれない。
This superstition once proved nearly fatal to a harmless botanist, who, while collecting plants on a hill-side many years ago, was observed by some peasants, and, in consequence of his crouching attitude, mistaken for a wolf. Before they had time to reach him, however, he had risen to his feet and disclosed himself in the form of a man; but this in the minds of the Roumanians, who now regarded him as an aggravated case of wolf, was but additional motive for attacking him. They were quite sure that he must be a prikolitsch, for only such could change his shape in this unaccountable manner; and in another minute they were all in full cry after the wretched victim of science, who might have fared badly indeed had he not succeeded in gaining a carriage on the high-road before his pursuers came up.
私は以前、さまざまな迷信的情報を聞き出すために訪れたザクセン人の老女に、彼女自身がプリコリッチュに出会ったことがあるかどうか尋ねたことがある。
I once inquired of an old Saxon woman, whom I had visited with a view to extracting various pieces of superstitious information, whether she had ever come across a prikolitsch herself.
「祝福を!」と彼女は答えて「私が若かったころは、村ごとに少なくとも2、3人はいたものですが、今は少なくなったようです」と言った。
“Bless you!” she said, “when I was young there was no village without two or three of them at least, but now there seem to be fewer.”
「では、この村にはもうプリコリッチはいないんですか?」と私は、本物の人狼と知り合いになりたいと切なる願いを込めて尋ねた。
“So there is no prikolitsch in this village?” I asked, feeling particularly anxious to make the acquaintance of a real live were-wolf.
「全然」と彼女は怪訝そうに答えた、「もちろん、ルーマニア人のことだから何とも言えないけれど。でも、この近くの角を曲がったところに、私が知っているプリコリッチの未亡人が住んでいる。彼女はまだ若く、5、6年前に夫を亡くしている。普段の彼は物静かな人で、どちらかというと病弱な感じだったけれど、時々、1週間か10日ほど姿を消すことがあった。妻は、夫はロフトで酔いつぶれていると言って人々をだまそうとしたが、もちろん私たちはよく知っていた。その時、彼は狼になって、山に入っていたのだとね」
“No,” she answered, doubtfully, “not that I know of for certain, though of course there is no saying with those Roumanians. But close by here in the next street, round the corner, there lives the widow of a prikolitsch whom I knew. She is still a young woman, and lost her husband five or six years ago. In ordinary life he was a quiet enough fellow, rather weak and sickly-looking; but sometimes he used to disappear for a week or ten days at a time, and though his wife tried to deceive people by telling them that her husband was lying drunk in the loft, of course we knew better, for those were the times when he used to be away wolving in the mountains.”
狼男の遺品は狼男そのものに次ぐ最高のものだと思った私は、興味深い未亡人に敬意を表することにした。しかし、彼女の家に着くとドアは閉まっており、マダム・プリコリッチュは留守だった。
Thinking that the relict of a were-wolf was the next best thing to the were-wolf himself, I determined on paying my respects to the interesting widow; but on reaching her house the door was closed, and I had the cruel disappointment of learning that Madame Prikolitsch was not at home.
トランシルヴァニアのような、本物のオオカミがまだ数多く生息している国で、狼男伝説が並外れた粘り強さを持つことの説明のために、遠くへ行く必要はないだろう。ここでは毎年冬になると、この恐ろしい動物の大胆さと狡猾さが新たに証明される。彼らの群れや農場への襲撃は、しばしば人間の知性に敬意を表するような巧みさで行われる。そして、生身のオオカミがトランシルヴァニアの森に出没し続ける限り、その亡霊のような兄弟も人々の心の中に生き続けるだろうと予言して差し支えあるまい。
We do not require to go far for the explanation of the extraordinary tenacity of the were-wolf legend in a country like Transylvania, where real wolves still abound. Every winter here brings fresh proof of the boldness and cunning of these terrible animals, whose attacks on flocks and farms are often conducted with a skill which would do honor to a human intellect. Sometimes a whole village is kept in trepidation for weeks together by some particularly audacious leader of a flock of wolves, to whom the peasants not unnaturally attribute a more than animal nature; and it is safe to prophesy that as long as the flesh-and-blood wolf continues to haunt the Transylvanian forests, so long will his spectre brother survive in the minds of the people.
*1:ギリシャ人もローマ人も、歯が抜ける夢には不吉な意味を込めていた。
*2:Both Greeks and Romans attached an ominous meaning to a dream of falling-out teeth.
*3:ルーマニア語にこの単語は無かった事が知られている。ヘルマンシュタット国立大学教授ウィルヘルム・シュミットWilhelm Schmidt, Professor am k.k. Staats-Gymnasium in Hermannstadt『トランシルヴァニアのルーマニア人の生活習慣における一年とその日々 Das Jahr und seine Tage in Meinung und Brauch der Rumänen Siebenbürgens』(1865)に次の記述があり、ジェラルド女史はこれを写したと思われる。
ここで、吸血鬼であるノスフェラトゥについて触れておきたい。これは、私生児二人の私生児、または吸血鬼に殺された者の不幸な亡霊であり、犬・猫・ヒキガエル・カエル・シラミ・ノミ・虫、要するに任意の形をとって現れ、婚約したばかりのカップルに、古代スラヴまたはボヘミアのブルコドラク/ヴコドラク、またはポーランドのモーラ、ロシアのキキモラと同じように、インキュバスまたはサキュバス(ズブラートルル)として悪戯をする。これについて百年も前から信じられ、防衛手段として実践された事柄は、今日なお真実であり、確固たる確信を持って自分が経験したこと、聞いたことを持ち出すことができないであろう村はまず無い。
Hieran reihe ich den Vampyr nosferatu. Es ist dies die uneheliche Frucht zweier unehelich Gezeugter oder der unſelige Geist eines durch Vampyre Getödteten, der als Hund, Katze, Kröte, Frosch, Laus, Floh, Wanze, kurz in jeder Geſtalt er- scheinen kann und wie der altslavische und böhmische Blkodlak, Vukodlak oder pol- nische Mora und russische Kikimora als Incubus oder Succubus zburatorul namentlich bei Neuverlobten sein böses Wesen treibt. Was hierüber vor mehr als hundert Jahren geglaubt und zur Abwehr geübt wurde, ist noch heute wahr, und es dürfte kaum ein Dorf geben, welches nicht im Stande wäre Selbsterlebtes oder doch Gehörtes mit der festen Ueberzeugung der Wahrheit vorzubringen.
*4:聖職者ではなく産婆がヴァンパイア・ハンターを務める作品は、これまで見たことがない。前段にあった遺体の杭打ちまたは銃撃も、この産婆が行ったのであれば、中々アグレッシブな婆様と言わざるを得ない