憂鬱と理想 Spleen et idéal
kimihikohiraoka.hatenablog.com
ソネット形式 脚韻ABAB CDCD EEF GGF
9. 不心得の修道士
IX
LE MAUVAIS MOINE
古代の回廊、大いなる壁
聖なる真理を絵に描いた、
敬虔な者のはらわたを温め
厳しさゆえの冷たさを和らげた。
Les cloîtres*1 anciens sur leurs grandes murailles
Étalaient en tableaux la sainte Vérité,*2
Dont l’effet, réchauffant les pieuses entrailles,
Tempérait la froideur de leur austérité.
キリストの種まきが盛んだった時代にあっては、
今ではほとんど顧みられないながら、名高い修道士が一人ならず
葬儀の現場を仕事場としては
素直に「死」を讃えずに居れず。
En ces temps où du Christ florissaient les semailles,
Plus d’un illustre moine, aujourd’hui peu cité,
Prenant pour atelier le champ des funérailles,
Glorifiait la Mort*3 avec simplicité.
……わが魂こそは墓なり、不心得の共住修道士なり、
幾久しくも渡り歩き、居座れる処なり、
この忌まわしき回廊の壁飾れるもの思い当たらず。
— Mon âme est un tombeau que, mauvais cénobite,
Depuis l’éternité je parcours et j’habite;*5
Rien n’embellit les murs de ce cloître odieux.
おお、怠惰の修道士よ!いつになったら解る、どうすればいいかを
まだ生きている私の惨めなる光景を、
わが手の業とわが目の愛は言うに及ばず?
Ô moine fainéant*4 ! quand saurai-je donc faire
Du spectacle vivant de ma triste misère
Le travail de mes mains et l’amour de mes yeux ?
訳注
- *1 cloîtres:
- 聖堂の中庭を囲む回廊。の複数形
- *2 la sainte Vérité:
- Vérité は「真理」であるが、Saint-Yves-de-Vérité(「真理」の聖イブ)と呼ばれた聖人があり、不当な扱いを受け自分の正義が通らないと感じた者は、その聖人像に祈って敵を呪い殺したという。
これを念頭に置いているなら、「聖なる真理」とは生と死であろう。しかし、お釈迦様なら四苦に数えた根本的な「苦」であるから、これが修行者の慰めになったというのが理解できない。これを絵に描いたというのは、ピサにあるカンポサント(納骨堂)のフレスコ画『死の勝利』であろうとされているので、Wikimedia から画像を貼ってみる - *3 la Mort:
- 大アルカナ#13『死』。『死』を讃美するという意味が判らないのは、あるいはカード占いの作法であろうか。
なお、カードに描かれる大鎌を持つ骸骨は、元来は死神ではなく、無番(0)「愚者」であり、農具である大鎌を以て刈り入れるのは、他のカードにある者の一部であるから、再生のための破壊を示すものと考えられている。
このカードでは La Mort と書かれているものの、マルセイユ版#13には名がなく、「愚者」には数字がないことから、人の表裏を示すとも - *4 fainéant:
- 「怠け者」をいう。憂鬱 = 怠惰である以上、これも「憂鬱と理想」の一場面となる
- *5 Depuis l’éternité je parcours et j’habite:
- 「さまよえるユダヤ人」のモチーフ。これを基にしたワーグナーの楽劇『さまよえるオランダ人』は、1843年パリ初演。成功とは言えなかったというけれど、詩人が見ていない筈がない。