悪の華
Les Fleurs du mal (1861)
憂鬱と理想
SPLEEN ET IDÉAL
〜藝術詩群〜
kimihikohiraoka.hatenablog.com
16. 傲慢の罰
XVI
CHÂTIMENT DE L’ORGUEIL
対句
とある時代、神学の発達すばらしく
はつらつと花開くこと、最高に力強く、
とある日、最も偉大な博士の一人にこんなこと
……人々の冷淡を強引にでも取り除いて後にも
暗い心の奥底を揺さぶってきた
天上の栄光に向かっていった
自分でも知らなかった道程を辿り
おそらく純粋な魂だけが来れた場所に……
高く登りすぎて目も眩んだ男よろしく、
悪魔のような傲慢をもて叫ぶ
En ces temps merveilleux où la Théologie
Fleurit avec le plus de séve et d’énergie,
On raconte qu’un jour un docteur*1 des plus grands,
— Après avoir forcé les cœurs indifférents ;
Les avoir remués dans leurs profondeurs noires ;
Après avoir franchi vers les célestes gloires
Des chemins singuliers à lui-même inconnus,
Où les purs Esprits seuls peut-être étaient venus, —
Comme un homme monté trop haut, pris de panique,
S’écria, transporté d’un orgueil satanique :
「イエスよ、ちっぽけなイエスよ! 儂はお前を高みに上げたが!
もしも儂が鎧の隙をつき瑕疵を挙げたら
お前の恥はお前の栄光にも等しかろう、
そしてお前はただの弱々しい胎児となろう!」
« Jésus, petit Jésus ! je t’ai poussé bien haut !
Mais, si j’avais voulu t’attaquer au défaut
De l’armure, ta honte égalerait ta gloire,
Et tu ne serais plus qu’un fœtus dérisoire ! »
その途端、彼の理性は消え失せた、
薄っぺらい太陽の光が喪章に隠された。
あらゆる混乱この頭に渦巻く、それもかつては
秩序と豪華、活気に満ちた堂体に於ては
華やかな顔が庇の下にあった。
いまや沈黙と闇が彼の上に立ちこめた、
鍵を失くした金庫のよう。
それ以来は路上の獣のよう、
夏と冬の区別もせず、
野原を横切り何も見ず、
小汚く、役立たず、使い古されたモノの醜さ、
子供たちは玩具が増えて喜んだとさ。
Immédiatement sa raison s’en alla.
L’éclat de ce soleil d’un crêpe*2 se voila ;
Tout le chaos roula dans cette intelligence,
Temple autrefois vivant, plein d’ordre et d’opulence,*3
Sous les plafonds duquel tant de pompe avait lui.
Le silence et la nuit s’installèrent en lui,
Comme dans un caveau dont la clef est perdue.
Dès lors il fut semblable aux bêtes de la rue,
Et, quand il s’en allait sans rien voir, à travers
Les champs, sans distinguer les étés des hivers,
Sale, inutile et laid comme une chose usée,
Il faisait des enfants la joie et la risée.
訳注
- L’ORGUEIL:
- 表題は「七つの大罪」のうち「高慢」に当たる。
- *1 docteur:
- 歌われた「博士」は、佐々木稔「ボードレールと二月革命後の社会主義―詩篇『驕慢の罰』の思想的射程」によると、13世紀の神学者シモン・ド・トゥールネーそのものではなく、その逸話を引用した、1848年10月15日の『両世界評論』誌所収サン=ルネ・タイヤンディエ Saint-René Taillandier「ドイツ無神論とフランス社会主義」 論文が抱える反プルードン主義、ひいては論者への当てこすりと取れる。ご立派な意見のお前はどうなのだ、という。もっとも、ボードレールがそんなことを公言したら「お前が言うか」と返されて終わりなのは、詩人自身が意識していたことで、だから多分に自虐ネタでもある。
- *2 crêpe:
- わが国で80年代に広まった原宿式「クレープ」は、円錐形に巻いて果物やクリームを入れた甘味であるのに対し、此処で言う crêpe は原型のガレットに近い、円い薄焼きパンケーキを指す。見れば納得の薄さ、つまり「軽薄な頭」との皮肉。と同時に、「喪章(葬儀用のヴェール)」を指すこともある(crêpe の布地は種類が多く、縮緬やジョーゼットなどを含む)。 ので、「このパンケーキの太陽は光をヴェールに包んでいる」と、二重の意味に解釈できる。
- *3 Temple autrefois ... :
- 博士の頭を神殿に擬える。plafond は「天井」だが、帽子の庇と建物の庇を併せて言うものと解釈