悪の華
Les Fleurs du mal (1861)
Charles Baudelaire/萩原 學(訳)
憂鬱と理想
SPLEEN ET IDÉAL
サバティエ詩群
44. 報い
XLIV
RÉVERSIBILITÉ
各節初行を最終行で繰り返し 脚韻ABBAA
朗らかな天使よ、苦しみというものをご存知か、
恥、後悔、嗚咽、懊悩、
掴み所もない恐怖、忌まわしい夜の 。
紙をもみくちゃにするように、何れ心を締め付けようか?
朗らかな天使よ、苦しみというものをご存知か?
Ange plein de gaieté, connaissez-vous l’angoisse,
La honte, les remords, les sanglots, les ennuis,
Et les vagues terreurs de ces affreuses nuits
Qui compriment le cœur comme un papier qu’on froisse ?
Ange plein de gaieté, connaissez-vous l’angoisse ?
優しさ溢れる天使よ、憎しみというものをご存知か、
影に拳を握りしめ、胆汁の涙を流し、
復讐が地獄の叫びを上げるそのとき、
我等の五感を司るのが?
優しさ溢れる天使よ、憎しみというものをご存知か?
Ange plein de bonté, connaissez-vous la haine,
Les poings crispés dans l’ombre et les larmes de fiel,
Quand la Vengeance bat son infernal rappel,
Et de nos facultés se fait le capitaine ?
Ange plein de bonté, connaissez-vous la haine ?
健やかな天使よ、熱病というものをご存知か、
青白い病院の高い壁に沿うて
亡命者のようにふらふら歩いて
稀有の太陽を求め、唇を動かすか。
健やかな天使よ、熱病というものをご存知か?
Ange plein de santé, connaissez-vous les Fièvres,
Qui, le long des grands murs de l’hospice blafard,
Comme des exilés, s’en vont d’un pied traînard,
Cherchant le soleil rare et remuant les lèvres ?
Ange plein de santé, connaissez-vous les Fièvres ?
美に満ち溢れた天使よ、皺というものをご存知か、
老いていく恐怖を、その恐ろしい苦しみを
読み取れようか、献身に秘められた戦慄を。
私たちの貪欲な目、久しくも奪ってきたところの視線の中?
美に満ち溢れた天使よ、皺というものをご存知か?
Ange plein de beauté, connaissez-vous les rides,
Et la peur de vieillir, et ce hideux tourment
De lire la secrète horreur du dévouement
Dans des yeux où longtemps burent nos yeux avides ?
Ange plein de beauté, connaissez-vous les rides ?
幸せと喜びと光に満ちた天使よ、
生気でも求めたか、今際の際のダビデなら
貴女の魅惑的な肉体から放たれる元気から
天使よ、私が求めるのは貴女の祈りばかりを、
幸せと喜びと光に満ちた天使よ!
Ange plein de bonheur, de joie et de lumières,
David mourant aurait demandé la santé*1
Aux émanations de ton corps enchanté ;
Mais de toi je n’implore, ange, que tes prières,
Ange plein de bonheur, de joie et de lumières !
訳注
- RÉVERSIBILITÉ:
- 題名は「可逆性」「交換可能性」を意味する。本来は、ハンムラヒの法典に一貫して見られる「等価交換」を正義とする信念だったのではないか。「信賞必罰」というけれど、善きにつけ悪しきにつけ、報いるべきは等価でなければ公正ではないとするのが、遠い昔から伝わる法の精神である。ハンムラヒ王の跋文に、自らを民の羊飼いとしているのを、後世のキリスト教が剽窃しているところを見れば、キリスト教徒が崇める聖性などはメソポタミア文明の残り滓と称して差し支えあるまい。
ところが、カトリックでは La réversibilité des mérites という概念があって、「人の善行は他人にも御利益がある」早い話が他力本願を意味する。彼等にとってこれが重大なのは、「救い主に依る救済」そのものに繋がるからで、何れは「信じて救われるか、信じず地獄落ちか」という二者択一に陥ってしまう。となると、誰だって地獄落ちは嫌だから「御利益を信じて善行しましょう」という行動原理になり、このように体系化された価値観を我々は「宗教」と呼ぶ。宗教である以上、議論に答えが出る筈はなく、この話はここまでとする。
なお、以上の事情から題名を「功徳」と訳すのが専らであるけれど、言葉の持つ本来の意味から逸れてしまうので、訳者に於て改題した。 - *1 David mourant aurait demandé la santé: