- カルニオラ公国の栄光 Die Ehre dess Hertzogthums Crain: das ist, Wahre, gründliche, und recht eigendliche Belegen- und Beschaffenheit dieses Römisch-Keyserlichen herrlichen Erblandes.
- 序
- カルニオラ公国の栄光 - 第 11 巻:クリンク。Die Ehre des Hertzogthums Crain - Band XI - Krinck.
- (吸血鬼騒動)
- 埋められた死者が夜のクリンクを徘徊する。
- 家々の扉を叩く。Klopfft an die Häuser.
- 困惑する未亡人。Nothzüchtig die hinterbliebene Witwe.
- 男たちが一致団結して墓をあばく。Etliche Männer vereinigen sich / sein Grab zu öffnen.
- そして死体を見出した。Wie sie den Leichnam befunden.
- 皆でその体を打ち抜こうとする。Sie bemühen sich ihm einen Pfal durch den Leib zu schlagen.
- その死者に対して、総督はどのように声をかけたか。Wie der Supan den Todten angeredet.
- 首を刎ねる。Dem Körper wird der Kopff abgehauen.
- 死者が悲鳴を上げ、血を流す。Der Todte schreyet und blutet.
- より新しい例を挙げよう。Ein noch frischeres Exempel.
- フランシスコ・トレブランカは、立位埋葬についてこう語っている。Francisci Torreblancæ Ausspruch / von dem aufstehenden Begrabnen.
- 跋
カルニオラ公国の栄光 Die Ehre dess Hertzogthums Crain: das ist, Wahre, gründliche, und recht eigendliche Belegen- und Beschaffenheit dieses Römisch-Keyserlichen herrlichen Erblandes.
ヨハン・ヴァイヒャルト・フォン・ヴァルヴァゾール Johann Weichard von Valvasor 著
エラスムス・フランシスコ Erasmus Francisci 編
Nürnberg: Endter, 1689. Band 3, Buch XI, S.
令和6年6月29日 Wikisource から転写、萩原 學 翻訳
序
以下に掲げるのは、記録された最初の吸血鬼ユウレ・グランド Jure Grando に関する記事のドイツ語原典である。ドイツ語は読めないので、翻訳は専ら翻訳機に任せ、日本語のみ辞書を引いて修正した。収録している『カルニオラ公国の栄光 The Glory of the Duchy of Carniola』は、Johann Weikhard von Valvasor による百科事典形式の旅行記で、カルニオラ公国とは今のクロアチアにあったハプスブルク帝国の世襲領。ドイツ語では「クライン公国」になっている。地図を見ると、イストリアはカルニオラ公国本体の南に属領(イストリア辺境伯領 HISTERICH)として描かれ、krinck が赤色の左端にある。現在はクロアチアに属するクリンガ Kringa 村となっている。
記事の内容は、ピーター・へイニングが騙る「クリングの吸血鬼」の素になった吸血鬼譚。
ドラキュラに影響したとか適当ぶっこいてないで、「世界で初めて記録された実在する吸血鬼」と正しく紹介すれば、それなりに評価されたであろうに。
この話は最近、人形劇の動画になっている。かなり省略され、英語に加えて一部クロアチア語なのか言葉はさっぱり判らないけれど、そこら辺のおっさんにしか見えない人形の出来映えが秀逸。
最初と最後に埋葬の描写があるので、吸血鬼が霧化して逃げる超能力を持つに至った事情も実感できる。地中深くに穴を掘り、釘付けした棺桶を安置して埋め戻すのだから、何の能力も持たない死体が単独で墓を抜け出すなんて、物理的に無理がある。
カルニオラ公国の栄光 - 第 11 巻:クリンク。Die Ehre des Hertzogthums Crain - Band XI - Krinck.
クリンク市場の領域。DIe Gegend deß Marckts Krinck.
マールクト・クリンク(Crainerisch Kringa、イタリア語ではCoridigo、ラテン語ではCoriticum)はイストリア辺境伯領に於て、オーストリアのライバッハ(現在のリュブリャナ)から17マイル、ミッターブルク(クロアチア語パジン Pazin)の町から1マイルの肥沃な土地にある。
DEr Marckt Krinck / (Crainerisch Kringa, und in Italiänischer Sprache Coridigo, in Lateinischer Coriticum) findet sich / in Isterreich / siebenzehen Meilen von Laybach / und ein Meilwegs von der Stadt Mitterburg / in einer guten fruchtbaren Gegend.
第418図参照。Sihe die Figur N. 418.
周囲の土壌の肥沃度。Fruchtbarkeit deß umligenden Bodems.
この土地は石ころだらけでありながら、際立っている。美しい畑があり、耕作地があり、ブドウ畑がある。隣には森もある。
Denn ob gleich der Grund und Bodem steinigt ist: wird er nichts desto weniger / mit zwischen-ligenden schönen Aeckern / gebauten Feldern / und Weingärten / unterschieden. So ist auch / nechst dabey ein Wald.
水よりもワイン。Mehr Wein als Wassers.
しかし、水事情はあまり芳しくない。そして、この場所にはいつも水よりもワインの方が豊富。近くに泉が湧いているけれど、ワイン樽の蛇口に比べれば、はるかに少ない。
Allein um das Wasser / steht es / bey truckner Zeit schlecht. Und hat man allezeit / an diesem Ort / mehr Weins / als Wassers. Denn obschon / nechst dabey / eine Brunnquelle fliesst: rinnt dieselbe doch viel sparsamer / als der Zapfen eines Weinfasses.
この市場の以前の状況。Vormaliger Zustand dieses Marckts.
この市場も嘗てはずっと良い状態で、環状の壁で保護され、門が設けられ、多くの家が立ち並んでいた。そのことを今に残るルデラ(瓦礫と老朽化した家屋)が示している。
Dieser Marckt ist vormals / in ungleich besserm Stande gewest / mit einer Ringmaur umgürtet / dazu mit Thürnen gerüstet / und mit vielen Häusern besetzt: wie solches / noch heutiges Tages / die Rudera (Schutt- und Verfallungs-Haussen) zu erkennen geben.
現状。Heutiger Zustand.
現在では、建物の数も住民の数もかなり減少しており、この市場はまったく人通りがない。
Nunmehr ist die Zahl so wol der Gebäue / als der Einwohner / um ein Gutes geringer worden / und anjetzo dieser Marckt nicht gar volckreich.
この市場の現在の主。Jetziger Herr dieses Marckts.
ミッターブルク県に属し、現在の領主はアウスペルク公フェルディナンドである。
Es gehört derselbe / unter die Grafschafft Mitterburg / und ist dem Fürsten von Aursperg / Herrn Herrn Ferdinand / als seinem jetzigen Herrn / unterworffen.
(吸血鬼騒動)
1672年、この地で不名誉な事件が起こった。すなわち、ジョージ(またはユウレ)*1・グランドと呼ばれる男の埋葬されていた死体が掘り起こされ、安らかな眠りを与えるべく、特別な儀式で首を切り落とされたのである。この事件については、この本の第六巻第十章で概要を説明の上、クリンク市場の説明で、この事件についてより詳しく説明することを約束したので、以下に詳説しよう。
Im 1672ten Jahr hat / dieses Orts / sich ein abentheurlicher Fall begeben / nemlich / daß man einen begrabenen todten Körper eines Manns / welcher Georg (oder Giure) Grando geheissen / ausgegraben / und mit besondren Ceremonien / demselben den Kopff abgehauen: auf daß man mögte Ruhe für ihm haben. Weil ich dann oben / im VI Buch dieses Wercks / im X Capitel / von dieser Begebenheit schon einigen Bericht gegeben / und versprochen / allhie / bey Beschreibung deß Marckts Krinck / den Handel völliger zu erzehlen: will ich anjetzso umständlicher denselben beschreiben.
埋められた死者が夜のクリンクを徘徊する。
Begrabener Todter geht bey Nacht / zu Krinck herum.
問題の男は16年前に死んだ後、通常のキリスト教の儀式で埋葬された。それが埋葬後、このマルクト・クリンクで夜歩き回っているのを目撃された。最初に現れたのは、彼を埋葬し、ミサを行った、ミュンヘン聖パウリ会の第一隠者ゲオルギオ神父の前に。それは、神父が埋葬者の友人たちと一緒に未亡人の家に行き、そこで食事をとった後、家に帰ろうとしたときのこと。ドアの向こうに故人が座っているのを見てしまい、酷い衝撃を受けて逃げ去った次第である。
Nachdem besagter Mann / vor sechszehen Jahren / verschieden / und mit gewöhnlichen Leichgebräuchen Christ-üblich eingeerdigt worden; hat man ihn / nach seiner Begräbniß / bey der Nacht gesehn umhergehen / in diesem Marckt Krinck. Und ist er zwar anfänglich dem Pater Georgio, einem München S. Pauli deß Ersten Eremitens / erschienen / welcher ihn begraben / und die Messe verrichtet hatte. Denn als jetzt benannter Pater, mit deß Begrabenen Befreundten / zu der Witwen ins Haus gegangen / und / nach allda eingenommener Mahlzeit vom Essen aufstehend / wieder heimgehen wollte; sahe er den Verstorbenen hinter der Thür sitzen: und ging / gantz erschrocken / davon.
家々の扉を叩く。Klopfft an die Häuser.
その後、この埋葬された男は、夜になると多くの人々の前に現れ、通りを行ったり来たりしながら、あちこちの家の戸を叩いた。そのせいでさまざまな人が死んだ。というのも、扉を叩かれたどの家でも、そのうちの一人がすぐに死んだからである。
Hernach ist dieser Begrabene offt ihrer Vielen erschienen / bey nächtlicher Weile / da er / auf der Gassen / hin und wieder gegangen / und / bald hie bald da / an die Hausthüre geschlagen: und seynd unterschiedliche Leute darüber gestorben; zumal aus solchen Häusern / da er hat angeklopffet. Denn vor welchem Hause er angeschlagen / daraus ist / bald darauf / Einer mit Tode abgangen.
困惑する未亡人。Nothzüchtig die hinterbliebene Witwe.
彼はまた、残された未亡人のところにもやってきて、 彼女に安眠を与えた。しかし彼女は怖気を振るい、遂には総督(あるいはマルクト村長)であるミホ・ラデティヒのところに行き、彼のところに泊まり、亡夫の手から助けてくれるよう頼んだ。
Er hat auch / bey seiner hinterlassenen Witwen sich eingefunden / und dieselbe würcklich beschlaffen. Welche aber / weil sie einen Abscheu / vor ihm getragen / endlich / zu dem Suppan (oder Marckt-Schultzen) Miho Radetich, hingeloffen / auch bey ihm verblieben / und gebeten / er wollte ihr doch / wider ihren verstorbenen Mann / Hülffe verschaffen.
そこで総督は、勇敢な隣人たちに来てくれるよう頼み、酒を飲ませ、この災いが改善されるよう手助けするよう頼む。なぜなら、このジョージ、あるいはユウレ・グランドは、既に多くの隣人を喰らい、未亡人は毎晩圧し倒されて眠る羽目になっていたからだ。
Der Supan bittet deßwegen etliche behertzte Nachbarn zu sich / gibt ihnen zu sauffen / und spricht ihnen zu / sie sollen ihm Beystand leisten / daß solchem Ubel möge abgeholffen werden: weil dieser Georg / oder Giure Grando, allbereit viele Ihrer Nachbarn gefressen hette / dazu die Witwe / alle Nächte / überwältigte / und beschlieffe.
男たちが一致団結して墓をあばく。Etliche Männer vereinigen sich / sein Grab zu öffnen.
そこで彼らは、落ち着かない夜歩き人を襲い、手にかけることにした。 この後、9名がランタン2つと十字架を持って出発し、墓をあばいた。
Worauf sie sich entschlossen / den unruhigen Nachtgänger anzugreiffen / und ihm das Handwerck zu legen. Diesem nach / haben sich ihrer neune aufgemacht / mit zweyen Windlichtern / und einem Crucifix / und das Grab geöffnet.
そして死体を見出した。Wie sie den Leichnam befunden.
すると、見出した死体は見事に紅顔であった。その死体はまた彼らに笑いかけ、口を開いた。途端に、この勢い盛んな妖怪征服者たちは震え上がり、みな揃って逃げ出した。
Da sie denn deß entdeckten todten Körpers Angesicht schön roth gefunden: Welcher sie auch angelacht / und das Maul aufgethan. Worüber diese streitbare Gespenst-Bezwinger dermassen erschrocken / daß sie alle mit einander davon geloffen.
皆でその体を打ち抜こうとする。Sie bemühen sich ihm einen Pfal durch den Leib zu schlagen.
9人もの生きている男たちが、死人一人に敵わず、見ただけで逃亡ウサギになってしまうとはと、これには総督嘆くこと頻り。そこで皆に語りかけ、 元気づけたので、皆は総督と共に墓に戻った。サンザシの鋭利な杭で腹を打とうとしたところが、その杭は跳ね返されるばかりであった。
Solches kränckte den Supan / daß ihrer neune Lebendige / mit einem einigen Todten / nicht sollten zu recht kommen können / sondern für einem blossen Anblick desselben / zu flüchtigen Hasen würden: Derhalben sprach er ihnen zu / und frischte sie an / daß sie / mit ihm / wieder umkehrten / zum Grabe / und ihm einen geschärfften Pfal von Hagedorn / durch den Bauch zu schlagen sich bemüheten: welcher Pfahl allemal wieder zurück geprellt.
その死者に対して、総督はどのように声をかけたか。Wie der Supan den Todten angeredet.
その間、総督はまるで司祭のように、十字架を死者の顔の前にかざし、こう話しかけた。
見よ、ストリゴン!(イストリア辺境伯領では、このような落ち着きのない死者をこう呼ぶ)是なるは救い主イエスにおはします!我等を地獄から贖い、我等のためにお亡くなり遊ばされた! そしてストリゴンよ、汝には安息なし。 云々。
そして、この時ならぬ悪魔祓い、あるいは死者への語り手によって、他にもどんな言葉が語られたことだろう。そうこうしているうちに、幽霊の目から涙が出てきた。
Indessen hat der Supan gleichsam einen Geistlicher gepresentirt / das Crucifix dem Todten vors Gesicht gehalten / und ihn also angeredt: Schau! du Strigon! (also werden solche unruhige Todten in Histerreich genannt) Hier ist JEsus Christus! der uns von der Hellen erlöset hat / und für uns gestorben ist! Und du / Strigon / kannst keine Ruhe haben etc. Und was dergleichen Worte mehr gewesen / so dieser unzeitiger Exorcist / oder Todten-Redner / daher gemacht. Indessen seynd dem Gespenst die Zähren aus den Augen hervor gedrungen.
首を刎ねる。Dem Körper wird der Kopff abgehauen.
しかし、杭を胴体に打ち込むことができなかったので、メーレンフェルス住民の一人、ミコロ・ニーナという者が、離れて鍬で首を切り落とそうとし始めた。しかし、あまりに恐れおののき、意気消沈していたため、そこに肝の据わった男、スティパン・ミラシッチが飛び込んできて、首を刎ねた。
Weil aber der Pfahl nicht / durch den Leib / getrieben werden können; so hat Einer / zu Mehrenfels wohnhaffter / Namens Micolo Nyena, von weitem angefangen / mit einer Hacken / den Kopff abzuhacken. Aber weil er / allzu furchtsam und verzagt / damit umgegangen; ist ein Andrer / der mehr Hertzens gehabt / nemlich der Stipan Milasich, hinzugesprungen / und hat den Kopff weggehaut.
死者が悲鳴を上げ、血を流す。Der Todte schreyet und blutet.
すると死者はまるで生きているかのように叫び、身悶えし、墓には大量の血が流れた。
Worauf der Todte ein Geschrey gethan / und sich gewunden / nicht anderst / als ob er lebendig wäre / auch das Grab voll geblutet.
この後、名誉ある執行者たちは再び墓を閉じて家に帰った。それ以来、妻や他の人々は、彼の菩提を弔う。
Nach solcher Verrichtung / haben die erbare Herren Executores das Grab wieder zugemacht / und sich heim verfügt. Von welcher Zeit an / das Weib / und andre Leute / Ruhe / für ihm gehabt.
この出来事の信憑性に疑いの余地はない。何故なら私自身*2が、その場に居合わせた人々に話を聞いたからだ。
An der Gewißheit dieses Verlauffs / hafftet kein Zweifel: denn ich * habe Selbst / mit Personen / geredt / die mit dabey gewesen.
オーストリアやその周辺ではよくあることだが、死者を掘り起こすのは、彼らが休むことを望まず、夜な夜な徘徊しているときだ。死者を掘り起こし、茨の木(またはサンザシ)の杭を体に打ち込むのだ。
Es ist dieses / in Isterreich / und daherum / gar gemein / daß sie also die Todten / wann sie nicht ruhen wollen / sondern bey Nacht herum schweiffen / und die Leute angreiffen / ausgraben / und ihnen einen Pfahl von Dornholtz (oder Hagedorn) durch den Leib schlagen.
より新しい例を挙げよう。Ein noch frischeres Exempel.
数年前、ここからそう遠くないベネチアの村で、ある高貴な人物の証言によれば、こんなことがあった。死者の体に、遺体を貫いて杭が打たれた 。しかし、当局がこのことを知ると、彼らは厳しく罰せられる。なぜなら、このように人々を欺き、盲目にし、それによって迷信的な手段に駆り立てるのは悪魔の所業だからである。
Massen dann / noch vor wenig Jahren / auch / in einem unweit von hier ligendem / Venetianischem Dorff / wie mir eine gewisse fürnehme Hand zugeschrieben / dergleichen geschehn / daß man dem Todten also einen Pfahl / durch den Leib / gestossen. Aber wann die Obrigkeit solches erfährt / werden sie darüber hart gestrafft; und zwar billig: denn es ist deß Teufels Werck / der die Leute also äfft und blendet / und dadurch zu aberglaubischen Mitteln bewegt.
フランシスコ・トレブランカは、立位埋葬についてこう語っている。Francisci Torreblancæ Ausspruch / von dem aufstehenden Begrabnen.
これはフランシスコ・トレブランカの言説である。
(中略)......あなたのデモーネスと魔術師が示したように、それは動物ではなく、亡霊であり、幻影である*3。
しかし私は*4、あらゆる種類の現象について、これを全面的に支持するものではない。
Hieher dienet die Rede Francisci Torreblancæ: Apparitiones & Resurrectiones Mortuorum, quas vobis dæmones & magi obtrudunt, non sunt animæ; sed spectra & phantasmata &c.[1] Wiewol ich[2] solches nicht durchgehends / auf allerley Erscheinungen / gedeutet haben will.
跋
本書はエラスムス・フランシスコErasmus Francisci が編集しており、注釈は編者のものらしく、原著者とあるのがヴァルヴァゾールである。この話は、ほぼそのまま、ハレンベルク牧師 Johann Christoph Harenberg による Vernünftige und Christliche Gedancken über die Vampirs(1733) に引用された。
ハレンベルク師の引用を孫引きして紹介したのが雑誌 Chambers's Journal 1896年11月14日号。
おそらくへイニングはこれを見て「チェンバースズ・リポジトリに『ドラキュラ』ネタ元『クリングの吸血鬼』という小説がある」と捏造したのであろう。チェンバースズ・ジャーナルの英訳は、村長が神父を演じたところを本職の神父がついてきたように書き、「16年後」を書き落とすなど、かなり恣意的で問題が多いのだが、せめて言及されたハレンベルク牧師の本を読めば修正できたであろうに。
そのチェンバースズ・ジャーナルでも指摘された通り、この説話は吸血鬼譚の典型と言っていいくらい類型的である点は気になる。実存した人物として記録された最初の吸血鬼であるのに、既に対処法まで決まっていたようで、これが初めて見た吸血鬼であったとは思えない行動を皆が取っているのだ。だから記録されたのが初めてなだけで、最後に付け加えられた通り、「オーストリアやその周辺ではよくあること」だったのであろう。また、後の吸血鬼譚とも異なる点が見受けられる。特に吸血鬼退治では
- 吸血鬼の身体に打ち込む杭は、茨の木かサンザシ
- 杭は身体に刺すのみで、心臓を狙うものではない(ガス抜き?)
- 杭が利かなければ首を刎ねる
- 聖水・ニンニクは必要ない
エミリー・ジェラルド『森の彼方の国』に於ける吸血鬼退治も、これに近い。但しトランシルヴァニアでは産婆がこれを行い、時には銃を撃つというから、そこは社会及び宗教の違いであろう。猟銃を構えて吸血鬼の棺桶にぶっ放す産婆さんヴァンパイア・ハンターというのは、筆者は見たことがないが、村長のおっさんが神父のコスプレをするよりは、ずっと絵になる光景と思われる。
奥さんに対しては、血を吸うのではなく「寝た」「圧倒した」と控えめな表現に留めているが、これは強姦に及んだということらしい。死体である吸血鬼に生殖能力は無い筈で、16年間もやっていて子供が生まれてもいないようでもあるが、性交は可能だったのか。最近のフィクションはさておき、他の実在したとされる吸血鬼譚では、そのような描写は見たことがない。吸血は(フロイト的に)性交の代用表現との解説は、この場合には成り立たないので、では吸血鬼とは何か?と改めて考えざるを得ない。
本書について歌うメタルな一曲もあり、映像は甚だ悪趣味が過ぎるけれど、人物名がよく聞こえるのは助かる。
イストリア音階による音楽
ところで、本作の舞台クリンガ kringa を抱えるイストリア半島 Istria は、歴史 history の語源ともなった由緒ある土地で、イストリア音階なるものがあるという。この機会に聴いてみよう。
イストリア音階による二部合唱
まずはユネスコが公開している動画。地理的にはローマに近いのに、聴いた感じはトルコ音楽に近い。
ベートーヴェン「歓喜の歌」をイストリア音階で
ベートーヴェン第九交響曲の「歓喜の歌」をイストリア音階で演奏。コレジャナイ感があまりにも物凄いのは、西洋音楽の流れから外れたところにあるのだろう。
蒼きクロエシャ(イストリア音階)
でも、これなら中々。ブルースに合う感じ。というか、普通に良いじゃないかコレ。
Istarski Balun - Mladi iz Kršana
istarski balun とは「イストリア踊り」程度の意味で、それ自体は個別の曲名ではなく、検索かけると色々出てくる。その中の一つで、女性が抱える子豚めいた物体に注目。吹いて音を出す楽器なのだが、何という楽器なのか曲名共々よく判らない。ご存知の方は教えてください。
*1:J.A.Hernandez Jure Grando of Kringa, Croatia に拠ると、Yuraeに近い発音。Forvo.com にある Jure の発音例を聞くと、単独では「ユラ」人名になると「ユウレ」に近い。「幽霊」の語感にも通じる此方を採ることにした
*2:作者ヴァルヴァゾール
*3:フランシスコ・トレブランカ Francisco Torreblanca 『魔術の秘伝書』Epitome Delictorum, sive de Magia
第2部第26章234ページ lib. 2. c. 26. fol. 234
*4:つまり原著者。Der Herr Haupt-Author nemlich.