POETIC LABORATORY ★☆★魔術幻燈☆★☆

詩と翻訳、音楽、その他諸々

【翻訳】『さまよえるオランダ人』説話集

Legends of the Flying Dutchman.


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

コールリッジ『年寄り船乗り』を訳していて気になったのは、サルガッソにも「さまよえるオランダ人」にも言及がないことで、調べてみると伝説が形を整えたのは、1821年の小説 Vanderdecken's Message Home; Or, The Tenacity Of Natural Affection(作者不明)からであった。そもそもワーグナーの楽劇『さまよえるオランダ人』Der Fliegende Holländer (The Flying Dutchman), WWV 63 は、直接にはドイツの詩人ハインリヒ・ハイネ『フォン・シュナーベレヴォプスキー氏の回想記』(Aus den Memoiren des Herren von Schnabelewopski、1834)を元にしたワーグナー自身の台本によるのだが、そのまた元になるオランダ人伝説は、意外にも当時の出来立てに近い話であったのだ。

これについては、ピッツバーグ大学の D. L. Ashliman 教授が The Flying Dutchman
legends of Aarne-Thompson-Uther type 777
*1 に纏めているから、アシュリマン教授が引用遊ばされた原典を参照しつつ翻訳してみた。

なお The Flying Dutchman の呼称は「さまよえるオランダ人」号と訳されてきたけれども、これは「さまよえるユダヤ人」に準えた表現であり、元はその快速を誇る「飛ぶように走るオランダ人」の意であったと思われるので、訳語を改変するか悩み中。


TRAVELS, IN VARIOUS PARTS OF: EUROPE, ASIA, AFRICA, DURING A SERIES OF THIRTY YEARS AND UPWARDS. 1790

BY JOHN MCDONALD. p.276

天候は非常に荒れ模様で、船乗りたちはさまよえるオランダ人が出たぞと称する程であった。よく聞く話では、このオランダ人は悪天候から喜望峰に逃れ来て、港に入ろうとしたところが、導くべき水先案内人が居らず、行方不明になってしまった。以来、大時化に遭うと、かの船の幻が現れるという。その船に向かって呼びかけでもしたら、普通に返事が来るぞと、船乗りたちは恐れ慄く。やがて私たちは貿易風に乗り、好天に恵まれたため、2週間はほとんど帆を動かさなかった。私たちは喜んでセントヘレナに下り、10日間停泊した。 陸上では、私はスチュワードの代理とテイラー船長の使用人を兼務。セントヘレナでは食事が早いので、私たちは毎日夕食後、白人農民に混じって田舎を歩いた。標高が高いので、海を見渡すことができ、農家の娘や白人の少女をたくさん見かけた。

The weather was so stormy, that the sailors said they saw the flying Dutchman. The common story is, that this Dutchman came to the Cape*2 in distress of weather, and wanted to get into harbour, but could not get a pilot to conduct her, and was lost ; and that ever since, in very bad weather, her vision appears. The sailors fancy that is you would hail her, she would answer like another vessel. At length we got into the trade winds, and had fine weather, so that we hardly shifted a sail for two weeks, when the ship's company had ease after hard work. We came down with pleasure to st. Helena,*3 and stopped ten days. On shore I was acting- steward, and Captain Taylor's, servant. As they dine early at st.Helena, we walked every day after dinner up the country amongst the white farmers. As the country is very high, we could see a great way at sea ; and up the country we saw a great many white girls, farmers daughters.

A Voyage to New South Wales (London, 1795), by George Barrington. pp. 45-47.

Superstition of the sea men - Story of the Flying Dutchman

幽霊船を畏れ敬う船員の迷信について聞くことはよくあったけれど、どうにも信じられない話だった。とあるオランダの戦闘艦が喜望峰から消え、船上の人ことごとく死に絶えて後、数年ほど。その僚艦は強風を凌ぎ、まもなくその岬に到着した。修理してヨーロッパに戻ったところ、ほぼ同じ緯度で激しい暴風雨に襲われ。夜警に立った若干名は見た、または見えたと思い込んだ。帆は畳み、此方が音を上げるまで追いかけてくる船を。うち1人は特に確言したもの、この前の強風で沈んだ船だと、あれは確かにあの船に違いない、あるいはあの船の幽霊だと。ところが空が明るくなってみると、その何物かも、厚く垂れ篭めた黒雲も、すっかり消えてしまったという。これを怪奇現象とする思い込みは、何を以てしても、船員の心から拭い去ることはできなかった。そんなこんなで港に到着したときの有り様も手伝ってか、この話は野火のように広がり、かの幻影と思われる姿は、さまよえるオランダ人と呼ばれるようになった。オランダ人からイギリス人に至るまで、これを知らない船員は居ない。滅多に見ないインド人も、乗船している者によっては、幽霊を見たふりをする程である。

I had often heard of the superstition of sailors respecting apparitions, but had never given much credit to the report; it seems that some years since a Dutch man-of-war*4 was lost off the Cape of Good Hope, and every soul on board perished; her consort weathered the gale, and arrived soon after at the Cape. Having refitted, and returning to Europe, they were assailed by a violent tempest nearly in the same latitude. In the night watch some of the people saw, or imagined they saw, a vessel standing for them under a press of sail, as though she would run them down; one in particular affirmed it was the ship that had foundered in the former gale, and that it must certainly be her, or the apparition of her; but on its clearing up, the object (a dark thick cloud) disappeared.

Nothing could do away the idea of this phenomenon on the minds of the sailors; and, on their relating the circumstances when they arrived in port, the story spread like wildfire, and the supposed phantom was called the Flying Dutchman. From the Dutch the English seamen got the infatuation, and there are very few Indiamen, but what has someone on board, who pretends to have seen the apparition.

夜中の2時ごろ、肩を激しく揺さぶられて目が覚めた。ハンモックから起き上がると、甲板長が明らかに恐怖と狼狽の表情を浮かべて私のそばに立っていた。

About two in the morning I was waked by a violent shake by the shoulder, when, starting up in my hammock, I saw the boatswain, with evident signs of terror and dismay in his countenance, standing by me.

「頼むぜ、相棒」と彼は言った、「棚の鍵を渡してくれ。神かけて、俺は目茶苦茶傷ついたから。というのも、ちょうど船首の風当たりを眺めていたら、『さまよえるオランダ人』号が全部盛りで、俺たちの真下までやってくるのを見つける羽目になったんだ。…見ればわかる、あの船だ。…下甲板の砲門をすべて開き、舳先と艫の灯火が、行動開始と言わんばかりに点灯しているのが見えた。この悪天候の中、どんな船でも下甲板の砲門を開き、音も立てずに凌ぐことなどできないだろうに。波は山のように高い。この緯度で遭難したオランダ人の亡霊に違いない。その亡霊は、強風が吹くといつもこの方角に現れると聞いたことがある。

"For God's sake, messmate," said he, "hand us the key of the case, for by the Lord I'm damnably scarified; for, d'ye see, I was just looking over the weather bow*5, what should I see but the Flying Dutchman coming right down upon us, with everything set -- I know 'twas she -- I cou'd see all her lower-deck ports*6 up, and the lights fore and aft, as if cleared for action.*7 Now as how, d'ye see, I am sure no mortal ship could bear her lower-deck ports up and not*8 sounder*9 in this here weather. Why, the sea runs mountains high. It must certainly be the ghost of that there Dutchman, that foundered in this latitude, and which, I have heard say, always appears in this here quarter, in hard gales of wind."

オランダ産[の酒]を一口、二口飲ませてから、「幽霊が怖いのか」と誂うと、彼は少し落ち着きを取り戻した。

After taking a good pull or two at the Holland's [a bottle], he grew a little composed, when I jokingly asked him if he was afraid of ghosts?

「そのことに関しては、わかるだろう」と彼は言った。「どうしたら、他の人間と同じようになれるものやら。俺はずうっと、そういうものがひどく苦手だった。子供の頃から、暗闇の中で教会堂を横切るには、口笛や大声を出さずには居れなかった。物の怪どもに仲間が居ると思わせるためだ、一人のときにしか現れないと聞いたことがあるからな。ところがだ、舵を執っていたジョー・ジャクソンに、船首を見ろと声をかけたが、奴には何も見えちゃいなかった。でも、俺にはどうかというと、この瓶と同じくらいはっきり見えたんだが」と言いながら、ジュネーブの瓶からもう一口飲んだ。

"Why, as to that, d'ye see," said he, "I think as how I'm as good as another man; but I'd always a terrible antipathy to those things. Even when I was a boy, I never could find it in my heart to cross a churchyard in the dark without whistling and hallooing, to make them believe I had company with me, for I've heard say they appear but to one at a time; for now, when I called to Joe Jackson, who was at the helm, to look over the weather bow, he saw nothing; tho', ask how, I saw it as plain as this here bottle," taking another swig at the Geneva.

そのような姿をしたものを見つけられるかどうか確かめたいという好奇心から、私も甲板に出て彼に付き添った。しかし、月がとても明るく輝き、雲ひとつない晴天だった。甲板にいた他の人たちから聞いたところでは、30分ほど前はとても曇っていたそうで、もちろん私は、どんな幻影が相棒をこれほどまでに不安にさせたのか、簡単に察しがついた。波は非常に高く、強風はむしろ強まり、我々は碇泊を続けた。朝になると、他の輸送船と別れていた。帆柱上からも1隻も見つからなかった。

Having some curiosity to see if I could make out anything that could take such an appearance, I turned out, and accompanied him upon deck; but it had cleared up, the moon shining very bright, and not a cloud to be seen; though, by what I could learn from the rest of the people who were on deck, it had been very cloudy about half an hour before, of course I easily divined what kind of phantom had so alarmed my messmate. The sea running very high, and the gale rather increasing, we continued to lay too, and in the morning found we had parted company with the rest of the transports, not one being discernable from the mast head.

SCENES OF INFANCY: DESCRIPTIVE OF TEVITDALE. 1803

by JOHN LEYDEN.

南緯の高緯度アフリカ沿岸には、船乗りたち共通の迷信がある。ハリケーンにしばしば「さまよえるオランダ人」と呼ばれる幽霊船が現れるというのだ。夜が明けると、光り輝く船の形が、トップセイルを翻しながら急速に滑走し、「風の目」の中をまっすぐに航行する。 この船の乗組員は、航海が始まったばかりの頃に何か恐ろしい罪を犯し、悪疫に冒されたと考えられている。 そのため、彼らはあらゆる港への入港を拒否され、然るべき償いが終わるまで、その死を遂げた海を漂い続ける運命なのだと。チョーサーは同じような罰について言及している。

ならず者が、心から十字を切るよう、

  好色な庶民は、死んだ後にまで
苦しみに喘ぎつつ常に世をさまよう、
  世界が恐怖のうちに過ぎるまで。 

チョーサー『禽獣の集会』

It is a common superstition of mariners, that, in the high southern latitudes on the coast of Africa, hurricanes are frequently ushered in by the appearance of a specter-ship, denominated the Flying Dutchman. At dead of night, the luminous form of a ship slides rapidly, with topsails flying, and sailing straight in "the wind's eye."*10 The crew of this vessel are supposed to have been guilty of some dreadful crime in the infancy of navigation, and to have been stricken with the pestilence. They were hence refused admittance into every port, and are ordained still to traverse the ocean on which they perished, till the period of their penance expire. Chaucer alludes to a punishment of a similar kind.

'And breakers of the laws, sooth to sain,
  And lecherous folk, after that they been dead,
Shall whirl about the world alway in pain,
  Till many a world be passed out of dread.' 

CHAUCER'S Assembly of Fowls .

The Flying Dutchman; Written on Passing Dead-Man's Island In the Gulf of St Lawrence, Late in the Evening, Sept. 1804.

by Thomas Moore

見たまえ、あそこの黒雲の下に何か、
飛ぶように滑り行く、不気味な小帆船か?
満帆に、いや風は凪いでいるのに、
あの船の帆は一杯に、吹かない風に!

SEE you, beneath yon cloud so dark,
Fast gliding along a gloomy bark?
Her sails are full,—though the wind is still,
And there blows not a breath her sails to fill!

 

何をする、闇を引きずるあの船は?
そこに在るは、墓場を占める静謐では。
今再び救われるべく弔鐘鳴らせ、
夜露の降りた帆のはためき。

Say, what doth that vessel of darkness bear?
The silent calm of the grave is there,
Save now and again a death-knell rung,
And the flap of the sails with night-fog hung.

 

荒れ果てた岸に残骸の横たわるもの
冷たく無情なラブラドールの
月の下、霜の降りた乗り物に。
数え切れぬ船乗りの骨を投げ積みに。

There lieth a wreck on the dismal shore
Of cold and pitiless Labrador;
Where, under the moon, upon mounts of frost,
Full many a mariner’s bones are tost.

 

あそこの影なる小帆船こそ、その難破船だったのでは、
青い鬼火が、あちらの甲板ぼんやり点くのは、
演出なのでは、蒼くも青い乗組員の。
教会の墓地の露を飲むばかりのような奴の。

Yon shadowy bark hath been to that wreck,
And the dim blue fire, that lights her deck,
Doth play on as pale and livid a crew
As ever yet drank the churchyard dew.

亡者の島へ、台風の目にあり、
亡者の島へ、恐るべき速さに、
帆という帆は巻き上げ骸骨かたどる、
舵取る手は此の世のものならず!

To Deadman’s Isle, in the eye of the blast,
To Deadman’s Isle, she speeds her fast;
By skeleton shapes her sails are furled,
And the hand that steers is not of this world!

急ぐべし、あなや!急げや急げ、
畏れ多き小帆船よ、夜が明ける前、
荒れ狂う天候しか朝に見せないように、
いつまでも青褪めているように、その赤い目の光に!

Oh! hurry thee on,—oh! hurry thee on,
Thou terrible bark, ere the night be gone,
Nor let morning look on so foul a sight
As would blanch forever her rosy light!

ヴァンダーデッケン望郷の便り、あるいは愛着ゆえの執着(1821)Vanderdecken's Message Home;*11 Or, The Tenacity Of Natural Affection

from BLACKWOOD'S EDINBURGH MAGAZINE No. L. MAY, 1821. Vol. IX.

喜望峰に立ち寄って直ぐ、船はまた出て行った。やがて平卓山 the Table Mountain が見えなくなると、荒々しく襲い来る海、知られる限り他の大洋などよりずっと手強いと有名な海に揉まれ始めた。日は翳り霞んでいき、風も最前まで爽やかに吹いていたのが、時折ぱったり止んだと思うと短く強く吹き返し、風向きを変え、一時的に猛烈に吹き付けてはまた止みと、物悲しい綺想曲でも練習しているかのようだった。南東からは重々しいうねりが届き始めた。帆は帆柱に揺れ、船は右を左に転げ回ること、水浸しになりかねないばかり。舵を取ろうにもろくに風はなし。

Our ship, after touching at the Cape*12, went out again, and, soon losing sight of the Table Mountain, began to be assailed by the impetuous attacks of the sea, which is well known to be more formidable there than in most parts of the known ocean. The day had grown dull and hazy, and the breeze, which had formerly blown fresh, now sometimes subsided almost entirely, and then, recovering its strength for a short time, and changing its direction, blew with temporary violence, and died away again, as if exercising a melancholy caprice*13. A heavy swell began to come from the southeast. Our sails*14 flapped against the masts, and the ship rolled from side to side as heavily as if she had been water-logged. There was so little wind that she would not steer.

午後2時、雷雨を伴う突風を喰らう。船員たちは落ち着かず、前方不安に見守るばかり。この分では夜も酷かろう、ハンモックに潜り込む暇もないかもと皆が言う。二等航海士が、ニューファンドランドのレース岬で遭った強風を説明していた丁度その時、我々全員突然やられた、正にその猛烈な風圧が来た。

At 2 P.M. we had a squall, accompanied by thunder and rain. The seamen, growing restless, looked anxiously ahead. They said we would have a dirty night of it, and that it would not be worth while to turn into their hammocks. As the second mate was describing a gale he had encountered off Cape Race, Newfoundland, we were suddenly taken all aback, and the blast came upon us furiously.

夕暮れまで、二葉の主帆と前檣のトップセイルにて順走を続けたもの。しかし波が高くなると、船を停めた方がまだマシだと船長は判断した。

甲板上の当直4人のうち1人は、前を見張るよう命じられた。天候が非常に曇っており、船首から2鏈(れん)も見透せなかったため。

We continued to scud under a double-reefed mainsail and foretopsail till dusk; but, as the sea ran high, the captain thought it safest to bring her to. The watch on deck consisted of four men, one of whom was appointed to keep a lookout ahead, for the weather was so hazy that we could not see two cables' length*15 from the bows. 

この男は、名をトム・ウィリスといい、何か観察するかのようにしげしげと船首へ行った。他の者が呼び止め、何を見ているのか尋ねてみても、はっきりとは答えようとせず。仕方なく皆も船首へ行き、驚愕を顕(あらわ)にし。やっと我に返った1人が叫んだ、「ウィリアム、人を呼べ!」と。

This man, whose name was Tom Willis, went frequently to the bows as if to observe something; and when the others called to him, inquiring what he was looking at, he would give no definite answer. They therefore went also to the bows, and appeared startled, and at first said nothing. But presently one of them cried, "William, go call the watch."

ハンモックで眠っていた船員たちは、時ならぬこの召喚に不満を鳴らし、甲板上でどうなっているのか聞こうとした。トム・ウィリス答えて、「上がって来て、見てくれ。気になるのは甲板の上ではなく、先にある」と。

The seamen, having been asleep in their hammocks, murmured at this unseasonable summons, and called to know how it looked upon deck. To which Tom Willis replied, "Come up and see. What we are minding is not on deck, but ahead."

これを聞くや、上着を着るのもそこそこに皆駆け出し、船首へ来て声を潜めた。

On hearing this they ran up without putting on their jackets, and when they came to the bows there was a whispering.

1人は尋ねる、「船って何処だ?俺には見えんぞ。」別の者が答えて、「さっきの電(いなづま)にちらりとあそこに見えたは、帆の1枚も畳んでいない。船歴から知れる限り、あの帆布で入港など全然していない筈なんだが。」

One of them asked, "Where is she? I do not see her." To which another replied, "The last flash of lightning showed there was not a reef in one of her sails; but we, who know her history, know that all her canvas will never carry her into port."

この時までに、船員たちの話声で、乗客数名が甲板に上がってきた。しかしながら誰も何も見えなかった。なぜなら、船は濃い闇に、叩きつける波の音に取り巻かれ、船員は寄せられた質問を避けていたから。

By this time the talking of the seamen had brought some of the passengers on deck. They could see nothing, however, for the ship was surrounded by thick darkness and by the noise of the dashing waters, and the seamen evaded the questions that were put to them.

この時点で、船の牧師が甲板に来た。厳粛にして謙虚な態度の男ゆえ、船員たちは『寛大なるジョージ殿』と呼んで敬愛したもの。彼は耳を欹(そばだ)てた、『飛んでいくオランダ人』を見たことがあるか、そしてその船にまつわる話を知っているかと別の者に尋ねる男に。聞かれた者は答えて、「かの船がこの海に揺れているとは聞いた。港に着くことがない理由は?」と。

At this juncture the chaplain*16 came on deck. He was a man of grave and modest demeanor, and was much liked among the seamen, who called him Gentle George. He overheard one of the men asking another if he had ever seen the Flying Dutchman before, and if he knew the story about her. To which the other replied, "I have heard of her beating about in these seas. What is the reason she never reaches port?"

言い出しっぺが答えて、「人により諸説ある中、俺が知る話はこうだ。アムステルダムの港から、70年前に出航した船があった。船の主の名は、ヴァンダーデッケン。頑固者の船乗りで、悪魔に向かってすら我が道を押し通す男であった。それでも、部下の水夫たちが文句をつけるようなことも絶えてなかった。…何でまた、そんな連中が乗り合わせたか不思議でならないが。

The first speaker replied, "They give different reasons for it, but my story is this: She was an Amsterdam vessel,*17's name was Vanderdecken. He was a staunch seaman, and would have his own way in spite of the devil. For all that, never a sailor under him had reason to complain, though how it is on board with them now nobody knows. 

さて、物語だ。乗組員みな喜望峰へ身を屈しつつ、日がなテーブル湾、俺たちが今朝見たところへの風待ちをしていた。しかし、吹き付ける向かい風は、ますます強くなるばかり。甲板をそぞろ歩くは、風に向かって散々毒づく船長ヴァンダーデッケン。

The story is this, that, in doubling the Cape, they were a long day trying to weather the Table Bay, which we saw this morning. However, the wind headed them, and went against then more and more, and Vanderdecken walked the deck, swearing at the wind. 

日没直後、とある船から問いかけること。その夜、湾に入るつもりではなかったかと。

ヴァンダーデッケン答えたもの、『永劫の罰を喰らおうと入ってやるか、さもなくば此の辺で浮き沈みしているかだ、裁きの日までも!』

Just after sunset a vessel*18 spoke him, asking if he did not mean to go into the bay that night. Vanderdecken replied, 'May I be eternally d--d if I do, though I should beat about here till the day of judgment!' 

確かなことは、彼が湾に入ったことはない。だから彼は未だにこの海に揺られている、いつまでもそうしていると信じられている。この船は常に悪天候を纏い、人に見られることはない。」

And, to be sure, Vanderdecken never did go into that bay; for it is believed that he continues to beat about in these seas still, and will do so long enough. This vessel is never seen but with foul weather along with her."

また別の者が、「アレに近づかないようにしなければ。聞いた話ではあれの船長は、他の船が見えてくると、自ら端艇を操り並走し、手紙の束を押し付けようとするのだが。奴の言う事なぞ聞いていた日には、ろくな事にならないそうだ。」

To which another replied, "We must keep clear of her. They say that her captain mans his jolly-boat when a vessel comes in sight, and tries hard to get alongside, to put letters on board, but no good comes to them who have communication with him."

トム・ウィリスは、「今のところは距離があるのだから、そんな災難からは引き続き離れていたいね」と。

Tom Willis said, "There is such a sea between us at present as should keep us safe from such visits."

他の者は、「ヴァンダーデッケンが部下を派遣したところで、信用ならん」と。

To which the other answered, "We cannot trust to that, if Vanderdecken sends out his men."

この会話は少々、乗客にも漏れていて、ちょっとした騒ぎにもなった。その間、船を叩く波音は、遠くの雷音と区別もつかない勢いだった。|羅針盤の入った羅針箱(ビナクル)*19の光は風に消され、船の頭がどちらを向くのか誰にもわからない有様。

Some of this conversation having been overheard by the passengers, there was a commotion among them. In the meantime the noise of the waves against the vessel could scarcely be distinguished from the sounds of the distant thunder. The wind had extinguished the light in the binnacle, where the compass was, and no one could tell which way the ship's head lay. 

乗客はもう質問するのもびくびくもの、全員を震え上がらせた謎めく恐怖感を積み増したり、既に知っている以上のことを教わったりしないよう。

しばらくの間は皆、心の動揺を悪天候に帰していたのだけれど、その不安も彼らが認めなかった原因から生じたのは、たやすく見て取れた。

The passengers were afraid to ask questions, lest they should augment the secret sensation of fear which chilled every heart, or learn any more than they already knew. For while they attributed their agitation of mind to the state of the weather, it was sufficiently perceptible that their alarms also arose from a cause which they did not acknowledge.

羅針箱のランプが再点灯し、船がこれまでよりも嵐に近づいていると解って、乗客も覚悟を決めた。

The lamp at the binnacle being relighted, they perceived that the ship lay closer to the wind than she had hitherto done, and the spirits of the passengers were somewhat revived.

しかしやはり、激しい低気圧も雷も止まらず、そしてすぐに、鮮やかな電が見せたのは、この船の周りに荒れ狂う波、そして沖合に『飛んでいくオランダ人』が、帆布一杯に風を孕み、猛烈な勢いで駆け抜ける。ほんの一瞬だったが、その光景は乗客の心から、すっかり疑いを払ってしまった。一人は大声で叫んだ、「あの船か!トガンまで全部、帆を揚げてるぞ」と。

Nevertheless, neither the tempestuous state of the atmosphere nor the thunder had ceased, and soon a vivid flash of lightning showed the waves tumbling around us, and, in the distance, the Flying Dutchman scudding furiously before the wind under a press of canvas. The sight was but momentary, but it was sufficient to remove all doubt from the minds of the passengers. One of the men cried aloud, "There she goes, topgallants*20 and all."

牧師は祈祷書を持ってきた。他の人たちの心を落ち着かせ、励ましてやるようなものを、そこから引き出してやろうとして。かくて本の白いページに光が当たるよう、羅針箱の近くに陣取った彼は厳粛な口調で、海で苦しんでいる人々のための貢献を読み上げた。水夫たちは腕を組んで立ちはだかり、何の役にも立たないことをと思っているようだった。しかしこれは、しばらくの間、甲板に居る人々の気を紛らわすには十分だった。

The chaplain had brought up his prayer-book, in order that he might draw from thence something to fortify and tranquillise the minds of the rest. Therefore, taking his seat near the binnacle, so that the light shone upon the white leaves of the book, he, in a solemn tone, read out the service for those distressed at sea. The sailors stood round with folded arms, and looked as if they thought it would be of little use. But this served to occupy the attention of those on deck for a while.

そのうち、電光は鮮明を欠くようになり、船の周りをうねる大波以外は、遠くも近くも見えなくなった。水夫たちは、まだ最悪の事態には至っていないと思っていたようだが、発言と予想を漏らさないよう気をつけていた。

In the meantime the flashes of lightning, becoming less vivid, showed nothing else, far or near, but the billows weltering round the vessel. The sailors seemed to think that they had not yet seen the worst, but confined their remarks and prognostications to their own circle.

この時、それまで寝台に居た船長が甲板に上がって来て、まるで空気を読まない陽気さで、蔓延する恐怖の原因を尋ねた。彼が言うには、皆が既に最悪の天気を経験しているのに、その部下共が軽風ひとつで騒ぎを起こしたとは何事かと思ったと。『飛んでいくオランダ人』に話が及ぶと、船長はげらげら笑って、「こんな夜更けにトガンセイルを揚げる船など是非とも見てやりたいものだ、さぞかし一見の価値があることだろうよ」と。

At this time the captain, who had hitherto remained in his berth*21, came on deck, and, with a gay and unconcerned air, inquired what was the cause of the general dread. He said he thought they had already seen the worst of the weather, and wondered that his men had raised such a hubbub about a capful of wind. Mention being made of the Flying Dutchman, the captain laughed. He said he would like very much to see any vessel carrying topgallantsails in such a night, for it would be a sight worth looking at. 

船長の上着のボタンに牧師は手をかけ、脇に引っ張って、まじめな話をするよう注意した。すったもんだの末、船長は「そんなことより、この船の状況を見てくれ」と言われたのが耳に入り。そこで人を上にやり、どこもしっかりしているか確認させたのは、前檣の帆場辺り、大きな音で帆柱を擦っていたもので。

The chaplain, taking him by one of the buttons of his coat, drew him aside, and appeared to enter into serious conversation with him. While they were talking together, the captain was heard to say, "Let us look to our own ship, and not mind such things;" and, accordingly, he sent a man aloft to see if all was right about the foretopsail-yard, which was chafing the mast with a loud noise.

上がったのはトム・ウィリス。降りてきての報告に、どこもかっちり張ってあると。望むらくは早く晴れること、そして皆が何より恐れていたものを、これ以上見ずに済むようにと。

It was Tom Willis who went up; and when he came down he said that all was tight*22, and that he hoped it would soon get clearer; and that they would see no more of what they were most afraid of.

船長と一等航海士は一緒になって騒がしく笑うのが聞こえる程で、対して牧師は、そのような場所も弁えない騒々しさは抑えるべしと注意した。

The captain and first mate were heard laughing loudly together, while the chaplain observed that it would be better to repress such unseasonable gaiety. 

スコットランド出身、ダンカン・サンダーソンという名の二等航海士は、アバディーンの大学に通ったこともある男で、水夫共の言うことなどあまり真に受けない方が賢明であると考えたか、船長の味方についた。トム・ウィリスに冗談めかして言ったもの、次に前方を見張る時は、おばあちゃんの眼鏡でも借りておけと。

The second mate, a native of Scotland, whose name was Duncan Saunderson, having attended one of the university classes at Aberdeen*23, thought himself too wise to believe all that the sailors said, and took part with the captain. He jestingly told Tom Willis, to borrow his grandam's spectacles the next time he was sent to keep a lookout ahead.

むっとしたトムは立ち去り、呟いていたのは、奴は自分の目で見たものでも朝になるまで信じるまいと。ただ言われた通りに船首に陣取り、相変わらず注意深く監視していたようだった。

Tom walked sulkily away, muttering, that he would nevertheless trust to his own eyes till morning, and accordingly took his station at the bow, and appeared to watch as attentively as before.

多くの人が寝床に戻ったので、話し声は止んだ。船がどしどしと海を進んでいくと、マストにロープがはじける音と、前方の大波がはじける音しか聞こえなかった。

The sound of talking soon ceased, for many returned to their births, and we heard nothing but the clanking of the ropes upon the masts, and the bursting of the billows ahead, as the vessel successively took the seas.

暗闇にかなりの間隔を置いて後、再び電光現れ出した。
トム・ウィリス突然叫んだ、「出た、ヴァンダーデッケン!ヴァンダーデッケンが!見えたぞ、奴ら端艇(ボート)を降ろしやがった」と。

But after a considerable interval of darkness, gleams of lightning began to reappear. Tom Willis suddenly called out, "Vanderdecken, again! Vanderdecken, again! I see, them letting down a boat."

甲板にいた全員が船首に駆け寄った。次の電光は、荒れ狂う海の上を遠く広く照らし出し、彼方の『飛んでいくオランダ人』号だけでなく、4人の男を乗せてやってくる端艇(ボート)も見せてくれた。端艇は此方の舷(ふなべり)から2鏈ばかり。これを最初に見た男は船長に駆け寄り、迎え入れてよいかどうか尋ねた。船長は大いに動揺して歩き回るばかり、返事もできず。

All who were on deck ran to the bows. The next flash of lightning shone far and wide over the raging sea, and showed us not only the Flying Dutchman at a distance, but also a boat coming from her with four men. The boat was within two cables' length of our ship's side. The man who first saw her, ran to the captain, and asked whether they should hail her or not. The captain, walking about in great agitation, made no reply.

一等航海士は叫んだ「誰か行ってあの端艇を係留するんだ」と。

The first mate cried, "Who's going to heave a rope to that boat?"

誰も何もしようとはせず、互いに促し合うばかり。端艇(ボート)が鎖のすぐ近くに来たとき、トム・ウィリスが叫んだ「何がしたい?それとも、こんな天気でどんな悪魔が、ここにお前らを吹き飛ばしたのか?」と。

The men looked each other without offering to do anything. The boat had come very near the chains, when Tom Willis called out, "What do you want? or what devil has blown you here in such weather?" 

船からの声が嵐を貫き英語で答えた「船長と話したい」と。

A piercing voice from the boat replied, in English, "We want to speak with your captain." 

船長はこれを無視、ヴァンダーデッケンの端艇(ボート)は接近し横並び。男が一人、甲板に上がって来て、風雨に晒され疲れ果てた船員のように見えたその手に手紙少々を抱えて。

The captain took no notice of this, and, Vanderdecken's boat having come close alongside, one of the men came upon deck, and appeared like a fatigued and weather-beaten seaman holding some letters in his hand.

水夫たちは皆引っ込んだ。引き換え、牧師は毅然として男を見つめ、数歩進んで尋ねた、「この訪問の目的は何ですか?」と。

Our sailors all drew back. The chaplain,*24 however, looking steadfastly upon him, went forward a few steps, and asked, "What is the purpose of this visit?"

見知らぬ人は答えた、「私たちは悪天候のために長い間ここに留まっており、ヴァンダーデッケンはこれらの手紙をヨーロッパの友人に送りたいと望んでいます」と。

The stranger replied, "We have long been kept here by foul weather, and Vanderdecken wishes to send these letters to his friends in Europe."

此方の船長は今になって前に出て、何とか格好つけて言うには「ヴァンダーデッケンは彼の手紙を、私のではなく他の船に託してくれたまえ」と。

Our captain now came forward, and said, as firmly as he could, "I wish Vanderdecken would put his letters on board of any other vessel rather than mine."

見知らぬ人は答えて、「私たちは多くの船に試みたが、それらのほとんどは私たちの手紙を拒否しました」と。

The stranger replied, "We have tried many a ship, but most of them refuse our letters."

トム・ウィリスは呟いた、「我々も同じことをするのが最善だろう。お前らの紙には時々、沈没する程の重さがあると言われているからな」と。

Upon which Tom Willis muttered, "It will be best for us if we do the same, for they say there is sometimes a sinking weight in your paper."

見知らぬ人はこれに気を止めず、私たちがどこから来たのか尋ねた。ポーツマスからだと言われると、強い感情を込めて言う「アムステルダムからだったらよかったのに。ああ、故郷よ!また友達に会わないと」と。彼がこれらの言葉を発したとき、下の端艇に乗っていた男たちは手を握りしめて泣き、鋭い口調のオランダ語で、「ああ、また会えたなら!ここで長い間浮沈してきたが、私たちはまた友達に会わなければ。」と。

The stranger took no notice of this, but asked where we were from. On being told that we were from Portsmouth, he said, as if with strong feeling, "Would that you had rather been from Amsterdam! Oh, that we saw it again! We must see our friends again." When he uttered these words, the men who were in the boat below wrung their hands, and cried, in a piercing tone, in Dutch, "Oh, that we saw it again! We have been long here beating about; but we must see our friends again."

見知らぬ人に牧師は尋ねて「あなたはどれくらい海にいましたか?」と。

The chaplain asked the stranger, "How long have you been at sea?"

彼は答えた、「年は数えられなくなりました。年鑑が船外に吹き飛ばされたので。ほら、私たちの船がそこに見えましょうに、どれほど海に居るのかお疑いですか?ヴァンダーデッケンは家に手紙を書き、友達を慰めたいだけです。」

He replied, "We have lost our count, for our almanac was blown overboard. Our ship, you see, is there still; so why should you ask how long we have been at sea? For Vanderdecken only wishes to write home and comfort his friends."

牧師はこう答えた。「思うにあなたの手紙は、たとえ配達されたとしても、アムステルダムでは用を成さないでしょう。宛てられた人たちは、もはや見つからないでしょう。教会の裏庭に古くからある緑の芝生の下以外には。」

To which the chaplain replied, "Your letters, I fear, would be of no use in Amsterdam, even if they were delivered; for the persons to whom they are addressed are probably no longer to be found there, except under very ancient green turf in the churchyard*25."

歓迎されない見知らぬ人は思わず両手を握り締め、泣いているように見えた。「有り得ない。信じられません。私たちは長い間ここを駆けてきたけれど、郷(くに)も親戚も忘れることはできません。雨粒は一滴も空中になくても、親類のように他の誰にも感じられ、海に降ってくれば再び一緒になります。親類たる者の血はその時、何処から来たのか、どうして忘れさせることが出来ましょう?まして私たちの身体と来ては、オランダの地の一部です。ヴァンダーデッケン申しますには、他所でくたばるくらいなら、アムステルダムに着くなり石の柱に変えられた方がまだマシだ、地面に嵌められ動けなくてもと。しかし、それはそれとして、私たちはあなたにこれらの手紙を受け取るようにお願いします。」

The unwelcome stranger then wrung his hands and appeared to weep, and replied, "It is impossible; we cannot believe you. We have been long driving about here, but country nor relations cannot be so easily forgotten. There is not a raindrop in the air but feels itself kindred to all the rest, and they fall back into the sea to meet with each other again*26. How then can kindred blood be made to forget where it came from? Even our bodies are part of the ground of Holland; and Vanderdecken says, if he once were to come to Amsterdam, he would rather be changed into a stone post, well fixed into the ground, than leave it again if that were to die elsewhere. But in the meantime we only ask you to take these letters."

牧師は驚きを以て彼を見つめ、「これは自然の愛情の狂気であり、時間と距離すべての尺度に反する」と述べた。

The chaplain, looking at him with astonishment, said, "This is the insanity of natural affection, which rebels against all measures of time and distance."

見知らぬ人は続けて、「二等航海士から、スタンケンのヨット埠頭2番の家に住む商人にして、彼の親愛なる唯一の友人である叔父への手紙です。」

The stranger continued, "Here is a letter from our second mate to his dear and only remaining friend, his uncle, the merchant who lives in the second house on Stuncken Yacht Quay."

彼はその手紙を差し出したが、誰もそれを受け取ろうとはしなかった。

He held forth the letter, but no one would approach to take it.

トム・ウィリスは声高に言った、「ここに居る者の一人は、去年の夏にアムステルダムに居たってんだが。スタンケンのヨット埠頭と呼ばれた通りなら、60年前に潰されてるって。今じゃそこにあるのは、でっかい教会1つきり。」

Tom Willis raised his voice and said, "One of our men, here, says that he was in Amsterdam last summer, and he knows for certain that the street called Stuncken Yacht Quay was pulled down sixty years ago, and now there is only a large church at that place."

『飛んでいくオランダ人』から来た男は、「有り得ない。信じられません。此方は別に、私からの手紙です。 私の愛する妹に銀行券を送って、洒落たレースを買って、高級な頭飾りにしてやろうという。」

The man from the Flying Dutchman said, "It is impossible; we cannot believe you. Here is another letter from myself, in which I have sent a bank-note to my dear sister, to buy some gallant lace to make her a high head-dress."

これを聞いたトム・ウィリスは、「その子の頭はもう墓石の下に違いない、ファッションの移り変わりよりずっと永いこと。それより、あんたの銀行券って、どの家の?」

Tom Willis, hearing this, said, "It is most likely that her head now lies under a tombstone, which will outlast all the changes of the fashion. But on what house is your bank-note?"

見知らぬ人は、「ヴァンダーブリュッカー社の銀行の」と答えた。

The stranger replied, "On the house of Vanderbrucker & Company."

トム・ウィリスに促された男は語った、「額面に及ばないかな、その銀行家は40年前に破産し、その後ヴァンダーブリュッカーは行方不明になったから。…しかし覚えておいてくれ、古い運河の底をかき集めるようなものだとは。」と。

The man of whom Tom Willis had spoken said, "I guess there will now be some discount upon it, for that banking house was gone to destruction forty years ago; and Vanderbrucker was afterward a-missing. But to remember these things is like raking up the bottom of an old canal."

見知らぬ人は、「有り得ない。信じられません!こんな状態の我々に、そんなことを言うとは残酷な。
…私たちの船長からは、彼の愛する貞節な妻への手紙があります。ハーレマー・マーの国境にある快適な夏の別荘に置いてきた彼女は、彼が戻ってくる前に家を美しく塗装して金メッキし、主室用の新しい姿見を手に入れることを約束しました。ヴァンダーデッケンが映れば、一度に6人の夫がいるかのような。」

The stranger called out, passionately, "It is impossible; we cannot believe it! It is cruel to say such things to people in our condition. There is a letter from our captain himself, to his much-beloved and faithful wife, whom he left at a pleasant summer dwelling on the border of the Haarlemer Mer. She promised to have the house beautifully painted and gilded before he came back, and to get a new set of looking-glasses for the principal chamber, that she might see as many images of Vanderdecken as if she had six husbands at once."

男は答えた、「それ以来、夫が6人替わる程の時間が経った。彼女がまだ生きていても、ヴァンダーデッケンが家に帰って邪魔をする恐れはあるまいよ」と。

The man replied, "There has been time enough for her to have had six husbands since then; but were she alive still, there is no fear that Vanderdecken would ever get home to disturb her."

これを聞くや、見知らぬ人は再びはらはら涙を流し、手紙が受け取られない以上、立ち去るしかありますまいと言う。そして周りを見回し、船長、牧師、そして残りの乗組員に小包を次々と差し出したところが、めいめいが手を後ろにやり、差し出された分だけ退き下がる。仕方なくその手紙を甲板に置き、吹き飛ばされないよう、近くに落ちていた鉄片を重しに置いた。こうして後、よろよろと舷門を抜け、端艇(ボート)に乗り込んだ。

On hearing this the stranger again shed tears, and said if they would not take the letters he would leave them; and, looking around, he offered the parcel to the captain, chaplain, and to the rest of the crew successively, but each drew back as it was offered, and put his hands behind his back. He then laid the letters upon the deck, and placed upon them a piece of iron which was lying near, to prevent them from being blown away. Having done this, he swung himself over the gangway, and went into the boat.

他の人が話しかけるのが聞こえたが、俄に突風巻き起こり、彼の返事は聞き取れず。端艇(ボート)が舷を離れるのが見え、しばらくするともう、その痕跡はほとんどなく、何もそこになかったようだった。船員たちは自分が見たものを信じられずに目を擦ったが、小包は甲板に置かれたままで、全て現実であったことの証を立てていた。

We heard the others speak to him, but the rise of a sudden squall prevented us from distinguishing his reply. The boat was seen to quit the ship's side, and in a few moments there were no more traces of her than if she had never been there. The sailors rubbed their eyes as if doubting what they had witnessed; but the parcel still lay upon deck, and proved the reality of all that had passed.

スコットランド人の航海士ダンカン・サンダーソンは船長に、手紙を取り上げて郵便鞄に入れるべきかどうか尋ねた。返事がなかったので、誰もあんなものに触れてはダメだと窘めつつトム・ウィリスが引き戻していなかったら、ダンカンは手紙を持ち上げていた事だろう。

Duncan Saunderson, the Scotch mate, asked the captain if he should take them up and put them in the letter-bag. Receiving no reply, he would have lifted them if it had not been for Tom Willis, who pulled him back, saying that nobody should touch them.

そのうち船長は船室に降り、牧師は彼を追いかけ、酒棚のところで見つけ、ブランデー一杯を注いでやった。船長はやや戸惑ったものの、すぐにグラスを差し出し、「お墨付きとは、この夜寒に有難いものだ」と言った。

In the meantime the captain went down to the cabin, and the chaplain, having followed him, found him at his bottle-case pouring out a large dram*27 of brandy. The captain, although somewhat disconcerted, immediately offered the glass to him, saying, "Here, Charters*28, is what is good in a cold night."

牧師は一切飲みはせず、船長は成果を飲み込み、二人とも甲板に戻ると、船員が手紙をどうするべきか意見を交わしているところだった。トム・ウィリスは、銛で串刺し、船外に放り出そうと提案した。 

The chaplain declined drinking anything, and, the captain having swallowed the bumper, they both returned to the deck, where they found the seamen giving their opinions concerning what should be done with the letters. Tom Willis proposed to pick them up on a harpoon, and throw it overboard.

別の者が言うには、「俺がよく聞かされた話では、いずれにせよ安全ではない。受け入れようと、投げ出そうと」と。

Another speaker said, "I have always heard it asserted that it is neither safe to accept them voluntarily, nor, when they are left, to throw them out of the ship."

「誰も触らないように」と整備工は言った。「『飛んでいくオランダ人』からの手紙の始末は、奴等がもし回収しようとしたら渡せるよう、箱詰めして甲板に釘付けておくことです。」

"Let no one touch them," said the carpenter. "The way to do with the letters from the Flying Dutchman is to case them up on deck, so that, if he sends back for them, they are still there to give him."

整備工は自分の道具を取りに行った。行ってしまった間に、船は強烈な縦揺れを起こし、それで手紙から鉄片が滑り落ち。風に飛ばされ船外に渦巻いたこと、凶兆の鳥が空中に渦巻くよう。水夫たちに喜びの大歓呼。そしてすぐに起こった天候の好ましい変化を、皆ヴァンダーデッケンの消滅に帰した。こうして漸く、航路に復する。夜間当直が置かれ、残りの乗組員は寝床に退った。

The carpenter went to fetch his tools. During his absence the ship gave so violent a pitch that the piece of iron slid off the letters, and they were whirled overboard by the wind, like birds of evil omen whirring through the air. There was a cry of joy among the sailors, and they ascribed the favourable change which soon took place in the weather to our having got quit of Vanderdecken. We soon got under way again. The night watch being set, the rest of the crew retired to their berths.

終。


結局、ヴァンダーデッケン船長その人は描かれていない。そちらはフレデリック・マリアット『幽霊船』(1839)の印象があったのだろう。
この話は『さまよえるオランダ人』の要素を多く含むも、救済については一切、言及がない。ワーグナー台本の中心をなす女性の犠牲はマルシュナーのオペラ『吸血鬼』及びポリドリの原作から、その愛と献身による救済はハイネの小説から持ってきたものらしい。


*1:アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(英: Aarne-Thompson type index、AT分類)とは、世界各地に伝わる昔話をその類型ごとに収集・分類したもの。

*2:cape は一般的に岬を言うが、the Cape というときは喜望峰を指す。

*3:ナポレオンの流刑地になったセントヘレナ島は、大西洋の南半球側、ややアフリカ寄りにある。喜望峰からは距離があるけれど、荒れ模様の空には何処でも幽霊船が出現すると信じられたようだ。

*4:単縦陣を組む戦列艦をいう。英語では船舶一般を女性名詞とするのに対し、「男の船」を強調し "man of war ship" と呼んだものが、後に ship を外した。しかしそれなら、『さまよえるオランダ人』は商船ではなく戦闘専門の、かなり強力な軍艦で、オペラの想定とは異なるのではないか。重い艦砲を舷側に多数配備し、砲弾を備蓄した軍艦には、商品を積み込む余裕はない

*5:船首の風下となる側。適切な訳語見当たらず

*6:gunports

*7:port としか言っていないが、小窓を開けた程度で怯える理由にはならない。『さまよえるオランダ人』号は全砲門を開き、艦砲の発射準備を整え、敵対行動というか掠奪の構えを見せたから、海賊の害を恐れた訳である

*8:アシュリマン教授の引用文では pot に作るが、おそらく原典の汚損

*9:アシュリマン教授の引用文では founder に作るが、訳すと意味が通らない。これに限らず、f と記した文字が s の綴り違いと思われる箇所があり、原典を見ると、long s と呼ばれる f によく似た ſ の写し損ねであろう。古英語のアルファベットは、現在のものと異なるところがあり、写本によっても異なる事があり、どうやら発音話し方も異なっていたので、著作権のない古典も案外と面倒臭い。

*10:「台風の目」の事と思われるが、Typhoon とは書いていない

*11:オランダ人船長のこの名は、出版物ではこれが初出と見られている。しかしこの話の中では、以前から有名だったように書かれている。Wikipedia でフルネームを Hendrik Van Der Decken とするのは典拠不明。そもそも deck は『天井』『甲板』を指すドイツ語、decken はその動詞であるから、オランダ人船長に相応しい人名とも思えない。もっとも、アンドレ・ヴァンデルノート(André Vandernoot, 1927 - 1991)というベルギーの指揮者も居たから、似たような名の者は在ったかもしれない。この読み方に倣うと、「ヴァンデルデッケン」が現地読みに近いと思われる。英語読みだと「ヴァンダーデッケン」になる。

*12:cape は「岬」。中でも the Cape というと、ほぼ喜望峰 Good Hope Cape 及びケープタウンを意味する。

*13:パガニーニ24のカプリッチョは、1820年出版。凄まじい評判を得たその翌年に本作の発表であるから、作者も読者もこれを意識したであろう。後にリストやシューマンも、ピアノ独奏用に編曲している。

*14:帆船の帆は幾つにも分かれ、呼び名も統一されず、適切な訳語が判らない。とりあえず Wikipedia に拠る

*15:鏈(れん)。海上距離の単位、通例100尋すなわち1/10海里 = 185m

*16:病院・刑務所・軍隊・学校などの組織に所属する牧師。特に軍隊付の牧師は「従軍牧師」と訳されるが、chaplain は必ずしも従軍する牧師ではない。

*17:)) and sailed from that port seventy years ago. Her master((持ち主の意味の『船主』ではなく、『船長』であろう。以下は『船長』とする。

*18:She とはされていないので、別の船からの呼びかけ。当時は、船団を組んでの航海が普通だった。

*19:羅針盤その他の航法装置を格納し、操舵手の眼前に見易く保持する構造物。計器の照明を内蔵する。

*20:上檣[帆]。大型の帆船では横帆を分割して張る。下からコースセイル、トップセイル、トップセイルの上がトガンセイル。セイルは「スル」と省略して呼ばれることがある。top and top-gallant または top and topgallant という言い方で「帆を全部揚げて」「全速力で」の意味になる。

*21:船の寝床。船長が寝床に居たというのは、つまり一杯やっていた訳である。

*22:酔っ払った船長が all was right か見てこいと命じたので、このように洒落で返した。

*23:スコットランド北東の港町アバディーンの大学は、イギリスでも五指に入る古来の名門。そんなところに通った航海士というのは、エリート船員と目される。

*24:頼りにならない The captain に代わって、The chaplain が根性を見せ、結果として見せ場を作る。本作が緊迫した場面の合間にこうした駄洒落を挟むのは、航海の実際に近いのではないか。

*25:西洋における教会の裏庭は、墓地になっている。

*26:何かの引用句に見えるが、出典不明。

*27:少量の洋酒。語源はラテン語の重量単位"drachm"

*28:人名・地名でもあるが、『憲章』でもあり、単数形では『公認』を意味する。牧師から酒を勧められ、おどけて言ったもの。

【翻訳】サミュエル・T・コールリッジ『年寄り船乗り物語り』全7部

The Rime of the Ancient Mariner, in seven parts.

3rd edition. from Sibylline Leaves (1817)


www.youtube.com


www.youtube.com

訳注:
本作は専ら『老水夫行』と題されるけれども、誤解を含む可能性があり改題する。

by Samuel Taylor Coleridge
萩原 學(訳)

年寄りの船乗りだった、
 3人のうちの1人を止めた。
「顎ひげ伸ばし目をギラつかせ、
  あなたは僕を何故止めた?」

IT is an ancient*1 Mariner*2,
 And he stoppeth one of three.
"By thy long beard and glittering eye,
 Now wherefore stopp'st thou me?

「花婿の戸口、広々開いて、
  僕は最も近しい親戚。
 お客が揃って、料理も並んで。
  聞こえるでしょう、お祭り騒ぎ。」

The Bridegroom's doors are opened wide,
And I am next of kin;
The guests are met, the feast is set:
May'st hear the merry din."

骨張った手を離さずに、
 宣(のたま)うは「船があって、…」
「いや、離せ!髭モジャ変人!」
 やや有って、だらり下ろす手。

He holds him with his skinny hand,
"There was a ship," quoth he.
"Hold off! unhand me, grey-beard loon!"
Eftsoons his hand dropt he.

ぎらつく眼差し金縛り
 婚礼の客は突っ立ったまま
話を聞くこと3歳児のよう
 変な船乗りのなすがまま。

He holds him with his glittering eye—
The Wedding-Guest stood still,
And listens like a three years child:
The Mariner hath his will.

その辺の石に腰を下ろし、
 こうなればもはや聞くしかない。
かくて語り出すその爺(じじい)、
 眼光も鋭い船乗り。

The Wedding-Guest sat on a stone:
He cannot choose but hear;
And thus spake on that ancient man,
The bright-eyed*3 mariner.

船には喝采、港に歓声、
 賑々しくも一杯やって
教会の下、丘の下、
 岬に坐す灯台見上げて。

The ship*4 was cheer'd, the harbour clear'd*5,
Merrily did we drop*6
Below the kirk*7, below the hill,
Below the lighthouse top.

太陽が左舷から上る、
 海の下から現れる。
眩(まばゆ)く照らし、右舷に進み
 かの海の中へと没する。

The Sun came up upon the left*8,
Out of the sea came he;
And he shone bright, and on the right
Went down into the sea.

毎日だんだん空高く、
 正午に帆柱真上に至るに──
婚礼の客は胸を打つ、
 高らかにもファゴット鳴るに。

Higher and higher every day,
Till over the mast at noon*9
The Wedding-Guest here beat his breast,
For he heard the loud bassoon*10.

花嫁ゆったり踏み入れる、
 頬染めること薔薇の赤。
進めば周りは頭を垂れる
 吟遊詩人の興行さながら。

The bride hath paced into the hall,
Red as a rose is she;
Nodding their heads before her goes
The merry minstrelsy.

婚礼の客は胸を打つ、
 しかし聞くより今は外になく。
かくて語りかけるその爺、
 眼光も鋭い船乗り。
The Wedding-Guest he beat his breast,
Yet he cannot choose but hear;
And thus spake on that ancient man,
The bright-eyed Mariner.

暴風突風ひっきりなし、
 勢い強く暴虐なまでに。
あまりに大いなる翼もて
 掃き遣られるは南の果てに。

And now the storm-blast came, and he
Was tyrannous and strong:
He struck with his o'ertaking wings,
And chased us south along.

帆柱傾(かし)ぎ、舳先(へさき)には波、
あたかも喚(わめ)き鼻息もて追われ
敵の影からなお離れられずに
 頭を垂れて逃げる人のように、
軍艦疾駆、暴風咆哮、
 南へ南へ一目散に。

With sloping masts and dipping prow,
As who pursued with yell and blow
Still treads the shadow of his foe
And forward bends his head,
The ship drove fast, loud roar'd the blast,
The southward aye we fled.

辺り一面もはや霧とも霰(あられ)とも
 冷え込んできたは驚くばかりに
氷が、帆柱の高さに流れ来て
 緑なすことエメラルドの如くに。

And now there came both mist and snow
And it grew wonderous cold:
And ice, mast-high, came floating by,
As green as emerald.

流氷、雪積もる崖、透けても
 見えたは陰気な色のみ。
人の姿なし、知れる獣もなし──
 囲む全ては氷のみ。

And through the drifts the snowy clift*11
Did send a dismal sheen:
Nor shapes of men nor beasts we ken*12
The ice was all between.

氷こちらに、氷あちらに、
 周り全てが氷となって。
割れては呻(うめ)き、轟(とどろ)き響き、
 卒倒する苦鳴となって!
The ice was here, the ice was there,
The ice was all around:
It cracked and growled, and roar'd and howl'd,
Like noises in a swound!

やっとのことに横切ったは信天翁(あほうどり)、
 霧貫き渡り到れるならん。
キリスト教徒の魂持てるかの如くに、
 神の名のもと、皆万歳。

At length did cross an Albatross*13:
Thorough the fog it came;
As if it had been a Christian soul,
We hailed it in God's name.

知らなかった筈の餌を啄(ついば)み、
 ぐるりぐるりと飛び回る。
雷音立てて氷は割れて、
 操舵手我等を進め行く!

It ate the food it ne'er had eat,
And round and round it flew.
The ice did split with a thunder-fit;
The helmsman steer'd us through!

南風(はえ)折しも後ろから推せば。
 信天翁ぴったり続いて、
それから毎日、餌やり遊び、
 乗組員が呼べば来て!

And a good south wind sprung up behind;
The Albatross did follow,
And every day, for food or play,
Came to the Mariner's hollo!

霧でも曇りでも、帆柱や横索の上、
晩課に止まること九日。
夜通し煙霧の白きを通し、
月の白光ちらちら見えたとか。

In mist or cloud, on mast or shroud,
It perch'd for vespers nine*14;
Whiles all the night, through fog-smoke white,
Glimmered the white Moon-shine.*15

「神の救いを、船乗りよ!
  悪霊からか、かく苦しめるは!……
 その有様何ゆえに?」……弩(いしゆみ)もて
  射ちしゆえ、信天翁を俺は!

"God save thee, ancient Mariner!
From the fiends, that plague thee thus!—
Why look'st thou so?"—With my cross-bow*16
I shot the Albatross!


年寄り船乗り物語り、 第2部。THE RIME OF THE ANCIENT MARINER.PART THE SECOND.

今や太陽右舷から上る、
 海の下から現れる。
霧に隠れて左舷に進み
 かの海の中へと没する。

The Sun now rose upon the right:
Out of the sea came he,
Still hid in mist, and on the left
Went down into the sea.

ついて行くべき鳥はなし、
 南風未だに後ろから推すも
餌やり遊ぶ日とてなく
 乗組員が呼んで来る事も!

And the good south wind still blew behind,
But no sweet bird did follow,
Nor any day for food or play
Came to the mariners' hollo!

そして地獄を見る事になる、
皆に災難の種と思われる事に。
 全員断言、殺してしまったあの鳥が
風を吹かせていたのだと。
 クソッ!皆言った、屠(ほふ)った鳥こそ
風を吹かせていたのだと!

And I had done an hellish thing,
And it would work 'em woe:
For all averred, I had killed the bird
That made the breeze to blow.
Ah wretch! said they, the bird to slay,
That made the breeze to blow!

暗くもなく赤くもなく、神の後光の如く、
 栄光の太陽が復活果たすと。

あっさり全員|翻《ひるがえ》し、殺した鳥は
 霧や靄(もや)を齎(もたら)したものと。
違いない、と皆言った、そんな鳥は屠れ、
 霧や靄を齎すものはと。

Nor dim nor red, like God's own head,
The glorious Sun uprist*17:
Then all averred, I had killed the bird
That brought the fog and mist.
'Twas right, said they, such birds to slay,
That bring the fog and mist.

晴れの風が吹き、白く飛沫(しぶき)が飛び、
 航跡は尾を引き、離れて消えた。
我等が初めてだったらしい、
 その静かの海に飛び込んだのは。

The fair breeze blew, the white foam flew,
The furrow stream'd off free:
We were the first that ever burst
Into that silent sea*18.

風が止んでしまう、帆は垂れ下がる。
 こいつは実に最低に最低。
ひたすら話すはただ耐え難く
 あまりにもしんとした海に!

Down dropt the breeze, the sails dropt down,
'Twas sad as sad could be;
And we did speak only to break
The silence of the sea!

何もかも熱く、空は銅(あかがね)色にして、
 血の赤さの太陽が、正午になり
帆柱真上に居座るのだが、
 それが満月より大きくはない。

All in a hot and copper sky,
The bloody Sun, at noon,
Right up above the mast did stand,
No bigger than the Moon.*19

来る日も来る日も、来る日も来る日も、
 一そよぎもなく身動(みじろ)ぎもせず立ち往生。
役立たずなこと絵に描いた船が
 絵に描いた海に浮かぶよう。

Day after day, day after day,
We stuck, nor breath nor motion,
As idle as a painted ship
Upon a painted ocean.

水、水、水の直中(ただなか)、
 板は縮み反るまで乾き。
水、水、水の直中、
 飲み水だけが一滴もなし。

Water, water, every where,
And all the boards did shrink;
Water, water, every where,
Nor any drop to drink.

途方もない腐れよう。おお神よ!
 未だかつて無い代物!
スライム状のものが足で這う
 スライム状の海の上を!

The very deep did rot: O Christ!
That ever this should be!
Yea, slimy things did crawl with legs
Upon the slimy sea.

ゆらりゆらりと輪になり不穏に
 夜には群れなす鬼火が踊る。
水は魔女の油のよう、
 焦げた緑に、青くも白く。

About, about, in reel and rout
The death-fires danced at night;
The water, like a witch's oils,
Burnt green, and blue and white.

夢に見せられた者もあり
 散々悩まされた幽霊が。
九尋の深みに追いかけてくる
 あの霧と雪の国から。

And some in dreams assured were
Of the spirit that plagued us so:
Nine fathom deep he had followed us
From the land of mist and snow.

全員の舌はすっかり渇き、
 その根から枯れてしまう。 
話すこともままならず、
 煤で窒息したかのよう。

And every tongue, through utter drought,
Was wither'd at the root;
We could not speak, no more than if
We had been choak'd with soot.

いや、何たる一日!老いも若きも
 どんな悪人に俺は見えたのだ!
十字架代わりに、かの信天翁
 この首に掛けやがったのだ。

Ah! well a-day! what evil looks
Had I from old and young!
Instead of the cross, the Albatross
About my neck was hung.


年寄り船乗り物語り 第3部 THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE THIRD.

うんざりする時が過ぎ。喉は
からから、目はかすみ。
うんざりだ、もううんざりだ!
 しょぼしょぼする目はかすみ!
時に見遣(みや)るは西のかた、
 とっくり見るに何やら空に。

There passed a weary time.Each throat 
Was parched, and glazed each eye.
A weary time! a weary time!
How glazed each weary eye!
When looking westward, I beheld
A something in the sky.

初めは小さな点々だった、
 それから霧のようにも見えた、
動いて次第に、形を取った
 とうとう解った、その姿。

At first it seem'd a little speck,
And then it seem'd a mist;
It moved and moved, and took at last
A certain shape, I wist.

点々、霧、そして形が知れた!
 近づく、今しも近づいている!
水妖をすり抜けるようにして、
 縦揺れ、切り返し、向き変えてくる。

A speck, a mist, a shape, I wist!
And still it neared and neared:
As if it dodged a water-sprite,*20
It plunged and tack'd and veer'd.*21

喉は塞がり、唇焼け焦げ、
 もはや笑えも泣けもせず。
我等棒立ち、渇ききって口も利けず!
 腕に噛みつき、血を啜り、
俺は叫んだ、船だ!船だ!

With throat unslack'd, with black lips baked,
We could nor laugh nor wail;
Through utter drought all dumb we stood!
I bit my arm, I sucked the blood,
And cried, A sail! a sail!*22

喉は塞がり、唇焼け焦げ、
 皆ぽかんとするばかり。…
喜色満面たちまちに、
 有難や!皆歯を見せ喜ぶ、
皆揃って深呼吸、
 全てを飲み尽くさんばかり。

With throats unslacked, with black lips baked,
Agape they heard me call:
A flash of joy;
Gramercy! they for joy did grin,
And all at once their breath drew in,
As they were drinking all.

見ろ!見ろ!もう切り返してもない!
 ここに幸あれ。
風もなく、波もなく、
 竜骨もすらりと立てて!

See! see! (I cried) she tacks no more!
Hither to work us weal;
Without a breeze, without a tide,
She steddies*23 with upright keel!*24

西日に波は燃え上がる
 その一日も遂に暮れ!
その西の波に乗るようにして
 広大にして明るい太陽が沈み。
そのとき異様な姿が突然
 俺たちと太陽との間に。
The western wave was all a-flame.

The day was well nigh done!
Almost upon the western wave
Rested the broad bright Sun;
When that strange shape drove suddenly
Betwixt us and the Sun.

そしてすぐに太陽は棒で仕切られ
(天なる母よ、我等に慈悲を!)
煉獄の火格子でもくぐり抜けたかのように、
 のっぺりと燃え上がる顔。

And straight the Sun was flecked with bars,*25
(Heaven's Mother send us grace!)
As if through a dungeon-grate*26 he peer'd,
With broad and burning face.*27

うわぁ!(思いあまって鼓動も高く)
 なんと速く近づき近づくこと! 
船の帆一瞥くれるは太陽に、
 落ち着かない蜘蛛の巣のよう。

Alas! (thought I, and my heart beat loud)
How fast she nears and nears!
Are those her sails that glance in the Sun,
Like restless gossameres!*28

あの船の肋骨なるや、太陽痣なす
 火格子のようなあの影は?
して、あの女、乗組員は?
 亡霊女と死の伴侶、他に乗る者とてない骸骨船。
あれぞ『死』なるや?2体のみにや?
 女の仲間は死神なるや?

Are those her ribs*29 through which the Sun
Did peer, as through a grate?
And is that Woman all her crew?
The Spectre-Woman and her Death-mate,*30 and no other on board the skeleton ship.
Is that a Death? and are there two?
Is Death that woman's mate?

女の唇赤くして、見た目からして放縦、
 髪は黄色く黄金のよう。
船と同様、船員に同様!
 肌の白さは癩病みのよう、
これぞ悪夢の不死者なれ、
 人の血も凍る人外の蝶。

Her lips were red, her looks were free,*31
Her locks were yellow as gold:
Like vessel, like crew!
Her skin was as white as leprosy,
The Night-Mair Life-in-death was she,
Who thicks man's blood with cold.*32

骸(むくろ)なる船、横付けしてきて
 骰子(さいころ)振るは2人して
「ようし、やった!私の勝ち!私の勝ち!」
 女は宣(のたま)い、指笛吹くこと3度にして。

The naked hulk*33 alongside came,
And the twain were casting dice;
'The game is done! I've won! I've won!'
Quoth she, and whistles thrice.*34[errata 1]*35

太陽が縁まで沈む。星という星が飛び出して来る。
 一足(ひとあし)に闇がやって来て。

遠く聞こえたざわざわと、海の向こうに
 亡霊の唸(うな)り放たれて。

The Sun’s rim dips; the stars rush out:
At one stride comes the dark;
With far-heard whisper, o’er the sea,
Off shot the spectre-bark.

聞こえた、そして見ていた横目に!
 心の底から震え慄く、コップ1杯に
生き血でも吸われたかのように!
 星はぼやけて、夜は濃く、
操舵手の顔はランプに白く。
 帆からぽたぽた滴る露が……
かかるは顔を出す月に。
 東の線に上るまで
角(つの)と化す月、明るい星を
 下側の切っ先に付けて。

We listen'd and looked sideways up!
Fear at my heart, as at a cup,
My life-blood seem'd to sip!*36
The stars were dim, and thick the night,
The steerman's face by his lamp gleam'd white;
From the sails the dew did drip—
At the rising of the Moon.
Till clombe*37 above the eastern bar*38
The horned Moon,*39 with one bright star
Within the nether tip.

1人また1人と、星を被れる月により、
 呻き喘ぎの暇もない、
身の毛もよだつ苦痛の顔向け
 その目で俺を呪うばかり。

One after one, by the star-dogg'd Moon,*40
Too quick for groan or sigh,
Each turn'd his face with a ghastly pang,
And curs'd me with his eye.

50の4倍もの生者、
(呻き喘ぎも聞かずして)
心臓高鳴り、常世の灯り、
 次から次に倒れ伏し。

Four times fifty living men,*41
(And I heard nor sigh nor groan)
With heavy thump, a lifeless lump,
They dropped down one by one.

皆身体から魂飛ばす、
 逃げていったは祝福か悲哀か
全ての魂、我が身をすり抜け、
 飛び退(すさ)る様は我が弩(いしゆみ)か!

The souls did from their bodies fly,—
They fled to bliss or woe!
And every soul, it passed me by,*42
Like the whizz of my cross-bow!


年寄り船乗り物語り 第4部 THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE FOURTH.

婚礼の客は震え上がる、亡霊に語りかけられたかのよう。
「いや怖いんだが、船乗り爺様!
 骨張った手にしてから!
 それに背高く痩せこけ、日に焼けた様、
 畝なす浜の真砂かよ。」

The wedding-guest feareth that a spirit is talking to him;
"I fear thee, ancient Mariner! I fear thy skinny hand!
And thou art long, and lank, and brown,
As is the ribbed sea-sand.[2*43]

「あんたもその視線も怖い、
  手は骨張って、日に焼けて…」
怖じ恐れることは無い、婚礼の客よ
 この身は猶も倒れ伏さずして。

I fear thee and thy glittering eye,
And thy skinny hand, so brown."—
Fear not, fear not, thou Wedding-Guest!
This body dropt not down.

1人きり、独りぼっち、
 広い広い海に1人きりに!
憐れみ賜う聖人とてなく
 我が魂の苦痛に。

Alone, alone, all, all alone,
Alone on a wide wide sea!
And never a saint took pity on
My soul in agony.

累々たる犠牲者、いと安らけく!
 これに彼ら皆、死に横たわった。
対して何千ものスライム状の何か
 これを生き延びた。俺もまた。

The many men, so beautiful!
And they all dead did lie:
And a thousand thousand slimy things
Liv'd on; and so did I.

腐った海を眺めやり、
 視線を投げること遥か。
腐った甲板眺めやり、
 そこには死者が横たわり。

I look'd upon the rotting sea,
And drew my eyes away;
I look'd upon the rotting deck,
And there the dead men lay.

天に向かって祈らんとするも。
 祈りの文句が出てくる前に、
押し殺した囁き、密かに耳に
 我が心を渇かしむるに。

I look'd to heaven, and tried to pray;
But or ever a prayer had gusht,
A wicked whisper came, and made
My heart as dry as dust.

両の瞼(まぶた)閉じ、閉じたままに、
 ずきずき脈打つような目玉を。
この空と海に、この海と空に
 据えたは、かすむ目にかかる重荷のように、
そして脚元には死せる者共。

I closed my lids, and kept them close,*44
And the balls like pulses beat;
For the sky and the sea, and the sea and the sky
Lay like a load[errata 2]*45 on my weary eye,
And the dead were at my feet.

冷たい汗がその手足から滲み出る、
 腐るでもなく臭うでもなく。
見るからに皆俺を見上げたように
 その視線逸らすことなく。

The cold sweat melted from their limbs,
Nor rot nor reek did they:
The look with which they look'd on me
Had never pass'd away.

孤児の呪いは地獄に落とす
 高みにある魂なるも
だがしかし!それより恐るべきは
 死者の眼にある呪いならん!
七日七夜、その呪いを浴びた
 俺はもう死ぬこともならぬ。

An orphan's curse would drag to hell
A spirit from on high;
But oh! more horrible than that
Is the curse in a dead man's eye!
Seven days, seven nights, I saw that curse,
And yet I could not die.

さまよえる月が空に上る、
 何処に留まるという事もなく。
しなやかに上っていくのに、
 星の一つ二つが供に付く…

The moving Moon went up the sky,*46
And no where did abide:
Softly she was going up,
And a star or two beside—

月光嘲笑はん灼熱の海面、
 4月に広がる白霜よろしく。
でも軍艦の巨影差すところには、
憑かれた水もひたすら焼かれ
 動かず毒々しい赤に敷く。

Her beams bemock'd*47 the sultry main,
Like April hoar-frost*48 spread;
But where the ship's huge shadow lay,
The charmed water burnt alway
A still and awful red.

その軍艦の影の上、
 みとめられたはウミヘビ共。
蠢(うごめ)くは白く光れる筋道に、
その鎌首もたげるや、幽遠の灯り
 白く散り散りに散れるとも。

Beyond the shadow of the ship,
I watched the water-snakes:
They moved in tracks of shining white,
And when they reared, the elfish light
Fell off in hoary flakes.

軍艦の影に在る俺は目にした
 ウミヘビ共の盛装を。
青の、艶ある緑の、黒天鵞絨(くろびろうど)の、
とぐろ巻いては泳ぐ、その全ての
 筋に、黄金の火花散らすを。

Within the shadow of the ship
I watched their rich attire:
Blue, glossy green, and velvet black,
They coiled and swam; and every track
Was a flash of golden fire.

その美しく楽しげなこと。
 なんと楽しき生き物か!残念、
その美を言わん口舌なし。
心の底から迸れる愛の泉、
 神ぞ心に祝福賜わん。
して我祝えるも知らずして!
 優しき聖人の憐れみ給わん、
我祝えるは知らずして。

Their beauty and their happiness.
O happy living things!*49 no tongue
Their beauty might declare:
A spring of love gushed from my heart,
He blesseth them in his heart.
And I blessed them unaware!
Sure my kind saint took pity on me,
And I blessed them unaware.

さしもの呪文がとうとう緩む。
 祈りも届くか届かぬうちに
首からついと放れるや
 かの信天翁、落ち行き沈み
海に落とした鉛さながら。

The spell begins to break.
The self-same moment I could pray;
And from my neck so free
The Albatross fell off, and sank
Like lead into the sea.

年寄り船乗り物語り 第5部 THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE FIFTH.

眠りよ!この寛大なるもの、
 愛されること北極から南極までも!
海の星マリアよ讃えられてあれ!
 優しき眠り天なる聖母ぞ垂れ給え、
我が魂へするり滑り込もう。

Oh sleep! it is a gentle thing,
Belov'd from pole to pole!
To Mary Queen*50 the praise be given!
She sent the gentle sleep from Heaven,
That slid into my soul.

甲板のおめでたいバケツめ、
 もうずっとほったらかしだった。
それが露で一杯になる夢を見た、
 ふと目が覚めると、雨だった。

The silly buckets*51 on the deck,
That had so long remained,
I dreamt that they were filled with dew;
And when I awoke, it rained.

唇は濡れ、喉は冷え、
 衣服もすっぽり濡れそぼり。
夢の中でも水を求めていたのが、
 身体に水を吸わせる羽目に。

My lips were wet, my throat was cold,
My garments all were dank;
Sure I had drunken in my dreams,
And still my body drank.

動いても手足の感覚はなく
 羽根のように身の軽いこと。
てっきり寝ているうちに死んだと思った、
 祝福された幽霊かと。

I moved, and could not feel my limbs:
I was so light—almost
I thought that I had died in sleep,
And was a blessed ghost.

程なく聞こえた風の唸るを。
 近くには来なかったが。
でもその音に帆が揺れた、
 すっかり乾涸び擦り切れた帆が。

And soon I heard a roaring wind:
It did not come anear;
But with its sound it shook the sails,
That were so thin and sere.

上空一気に甦り!
 閃光ぴかりと100も走って、
前に後ろに急き立てられたり、
 前に後ろに行ったり来たり、
星も微(かす)かに間(あいだ)を縫って。

The upper air burst into life!
And a hundred fire-flags*52 sheen*53,
To and fro they were hurried about;
And to and fro, and in and out,
The wan stars danced between.

吹き来る風も強くなり、
 帆は菅(すげ)のようにそよぎ。
雨降り注ぐ元は黒雲一つ、
 その際(きわ)にかかる月。

And the coming wind did roar more loud,
And the sails did sigh like sedge;
And the rain poured down from one black cloud;
The Moon*54 was at its edge.

厚くも黒い雲が割れても、
 その際にかかる月。
高い岩から叩きつける滝よろしく、
 雷落ちるは冗談ではなく、
川になるほど激しく広い。

The thick black cloud was cleft, and still
The Moon was at its side:
Like waters shot from some high crag,
The lightning fell with never a jag,
A river steep and wide.

きつい風が船に届くことはなく、
 それでも船よ、動き出せ!
あの電光と月の下
 死せる者たち、呻(うめ)き上げ。

The loud wind never reached the ship,
Yet now the ship moved on!
Beneath the lightning and the Moon
The dead men gave a groan.*55

呻いた、動いた、皆立ち上がった、
 話すことなく、目も動かさずして。
夢にも思わぬ不思議な話、
 死者の起きるを目の当たりにして。

They groan'd, they stirr'd, they all uprose,
Nor spake, nor moved their eyes;
It had been strange, even in a dream,
To have seen those dead men rise.

操舵手は舵を取る、軍艦は動き出す。
 一そよぎも吹いていないのだが。
水夫たちは皆綱引き始める、
 就くはめいめい在るべき持ち場。
不死の具のように手足振るう……
 幽霊船員なのか我等が。

The helmsman steered, the ship moved on;
Yet never a breeze up blew;
The mariners all 'gan work the ropes,
Where they were wont to do;
They raised their limbs like lifeless tools—
We were a ghastly crew.

我が兄弟の子の一体
 並んで立って、膝突き合わせ。
一体と俺、同じ一つの綱引くも、
 やっぱり何にも喋りゃせぬ。

The body of my brother's son
Stood by me, knee to knee:
The body and I pulled at one rope,
But he said nought to me.

「怖いんだが、船乗り爺さん!」
 落ち着け、婚礼客の貴君。
違うぞ、苦痛に魂散らした訳では。
 めいめい死体へ戻ってきたのは、
浄められた霊の一群。

"I fear thee, ancient Mariner!"
Be calm, thou Wedding-Guest!
'Twas not those souls that fled in pain,

Which to their corses came again,
But a troop of spirits blest:

その故は、世が明けるや。皆腕下ろして
 帆柱の周りに集まって。
甘やかな声音(こわね)ゆっくり起こるは口を通じて、
 その身体を抜けて出て。

For when it dawned—they dropped their arms,
And clustered round the mast;
Sweet sounds rose slowly through their mouths,
And from their bodies passed.

音吐朗暢、歌声流れ、
 投矢のように太陽へと突撃。
ゆっくりと歌声引き揚げ、
 混ざるもあり、一人ずつもあり。

Around, around, flew each sweet sound,
Then darted to the Sun;*56
Slowly the sounds came back again,
Now mixed, now one by one.

時に空から降り来るは
 雲雀(ひばり)歌うと聞こえたもの。
時に小鳥全部がさんざめくよう、
 空も海をも満たさん程に
その甘やかなる囀(さえず)りで!

Sometimes a-dropping from the sky
I heard the sky-lark sing;
Sometimes all little birds that are,
How they seem'd to fill the sea and air
With their sweet jargoning!

あるいはあらゆる楽器の斉奏、
 あるいは横笛の独奏、
またあるいは天使の歌声、
 数ある天も耳を凝らす。

And now 'twas like all instruments,
Now like a lonely flute;
And now it is an angel's song,
That makes the Heavens be mute.

その声音(こわね)途絶えるも。帆のなす
 はためき愉しく昼までも、
人知れぬ小川のせせらぎ
 芽吹きの6月の音、
それも夜通し樹々に歌ってやる
 密やかな調べの子守唄のよう。

It ceased; yet still the sails made on
A pleasant noise till noon,
A noise like of a hidden brook
In the leafy month of June,
That to the sleeping woods all night
Singeth a quiet tune.

昼まで静かに航走す、
 一そよぎも風は吹かずして。
ゆっくり揺れずに船進む、
 前に動くはその下部より。

Till noon we quietly sailed on,
Yet never a breeze did breathe:
Slowly and smoothly went the ship,
Moved onward from beneath.

竜骨より九尋も下の深みにぞ、
 霧と雪降る極地より、
とある精霊滑り込み。それこそ
 船動かせる力なれ。
お昼には帆も歌い止め、
 船立ち止まる、またしても。

Under the keel nine fathom deep,
From the land of mist and snow,
The spirit slid: and it was he
That made the ship to go.
The sails at noon left off their tune,
And the ship stood still also.

太陽が、ちょうど帆柱真上にあって、
 大洋に船を貼り付けたもの。
しかしそのうち身を揺すり出す、
 もぞもぞグラグラ小刻みに…
後ろに前に船の半分くらい、
 もぞもぞグラグラ小刻みに。

The Sun, right up above the mast,
Had fixed her to the ocean;*57
But in a minute she 'gan stir,
With a short uneasy motion—
Backwards and forwards half her length,
With a short uneasy motion.

地面を蹴る馬、放したように
 船はいきなり跳ね返り。
俺の頭に血が上り、
 あえなく気絶し引っくり返り。

Then like a pawing horse let go,
She made a sudden bound:
It flung the blood into my head,
And I fell down in a swound.

どれほどそうしていたろうか、
 自分では解らない。
しかし息吹き返したとき、
 聞こえた、魂に刻んだのは
虚空に伝わってきた2声(せい)。

How long in that same fit I lay,
I have not to declare;
But ere my living life returned,
I heard and in my soul discerned
Two voices in the air.

「奴か?」宣う1人は、「これがあの男?
 十字架に掛けられし人にかけて、
かの罪なき信天翁(あほうどり)を叩き落とした、
 その惨(むご)たらしい弩(いしゆみ)もて。

"Is it he?" quoth one, "Is this the man?
By him who died on cross,
With his cruel bow he laid full low,
The harmless Albatross.

独り留まる彼の精霊
 霧と雪降る極地にて、
あの男愛せるかの鳥愛し給う
 それを射た奴、弩にて。」

The spirit who bideth by himself
In the land of mist and snow,
He loved the bird that loved the man
Who shot him with his bow."

片割れはより柔らかく、
 柔らかいこと甘露のように。
宣えること「あの男の贖罪成れり、
さらなる贖罪積まれんように。」

The other was a softer voice,
As soft as honey-dew:
Quoth he, "The man hath penance done,
And penance more will do."


年寄り船乗り物語り 第6部  THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE SIXTH.

1の声 first voice
しかし告げよ、告げよ!もう一度、
物柔らかに答え直せるそなたよ…
あの船あの速さに駆るは何?
この大洋は何をしている?
But tell me, tell me! speak again,
Thy soft response renewing—
What makes that ship drive on so fast?
What is the ocean*58 doing?
2の声 second voice
主の前なる奴隷もかくや、
大洋は吹かす風もなし。
大いなる視線はほぼ黙り込み
見上げる月に委ねられ…
Still as a slave before his lord,
The ocean hath no blast;
His great bright eye most silently
Up to the Moon*59 is cast—
よしや行くべき道を海知ろうとも、
月は揺らさず厳しく導くならんと。
見よ、兄弟よ見るがよい、あの寛大を、
海を打守りし月を。
If he may know which way to go;
For she guides him smooth or grim.
See, brother, see! how graciously
She looketh down on him.

1の声 first voice
しかしあの船駆けるは何故あの速さ、
推すべき波なく風もなく?
But why drives on that ship so fast,
Without or wave or wind?
2の声 second voice
前の大気は断ち切られ、
後ろから迫るゆえに。
The air is cut away before,
And closes from behind.
飛べ、兄弟よ飛べ!もっと高く、もっと速く!
さもないと置いていかれるぞ。
あの船ゆっくりゆっくりするのは、
あの船乗りの茫然自失を和らげている時のみぞ。」
Fly, brother, fly! more high, more high!
Or we shall be belated:
For slow and slow that ship will go,
When the Mariner's trance is abated."

目覚めるや、帆走していた
空模様も穏やかに。
夜だった、平穏な夜、月も高く、
死者たち共々並び突っ立ち。

I woke, and we were sailing on
As in a gentle weather: 'Twas night, calm night, the moon was high;*60
The dead men stood together.

皆して甲板並び立つ様、
地下墓地にこそ相応しく。
俺に張り付く石のような目、
月の光にぎらついて。

All stood together on the deck,
For a charnel-dungeon fitter:
All fixed on me their stony eyes,
That in the Moon did glitter.

痛み、悪態、みな死に際し、
避けようがなかったもの。
目を逸らすことはできなかった、
皆より上を向いてのお祈りも。

The pang, the curse, with which they died,
Had never passed away:
I could not draw my eyes from theirs,
Nor turn them up to pray.

この呪縛も漸く解けた。今一度
青海原に目をやると、
見渡す限り、見えるもの未だ僅か
何か他にも見えて来ないかと…

And now this spell was snapt: once more
I viewed the ocean green,
And looked far forth, yet little saw
Of what had else been seen—

さながら寂しい道を往く人、
恐れ戦きつつ歩む、
歩む途中に1度振り返るや、
2度と後ろは見なくなる。
なぜなら彼知る、恐ろしい悪鬼
彼の影踏む後ろに迫ると。

Like one, that on a lonesome road
Doth walk in fear and dread,
And having once turn'd round, walks on,
And turns no more his head;
Because he knows, a frightful fiend
Doth close behind him tread.*61

間もなくして風が吹きつける、
物音立てず、何も動かさず。
海上を経たものでなく、
波紋や日陰からにも非ず。

But soon there breathed a wind on me,
Nor sound nor motion made:
Its path was not upon the sea,
In ripple or in shade.

髪を持ち上げ、頬をくすぐる
春の草原の風のよう
不思議と恐怖も収まった、
おかえりなさいと言われたよう。

It raised my hair, it fanned my cheek
Like a meadow-gale of spring—
It mingled strangely with my fears,
Yet it felt like a welcoming.

素早くひゅうひゅう飛ばす船、
然して至ってふわふわと。
心地良さげにひゅうひゅう吹く風、
吹いてくれても俺1人。

Swiftly, swiftly flew the ship,
Yet she sailed softly too:
Sweetly, sweetly blew the breeze—
On me alone it blew.

や、これは夢か!これ本当に
あの灯台を見てるのか?
これはあの丘?これは教会?
これはここ、俺の郷なのか?

Oh! dream of joy! is this indeed
The light-house top I see?
Is this the hill? is this the kirk?
Is this mine own countree?

入江の砂州をやり過ごし、
すすり泣きつつ捧げる祈り…
この身を目覚めさせ給え、我が神よ!
あるいはこの身眠れるままに。

We drifted o'er the harbour-bar,
And I with sobs did pray—
O let me be awake, my God!
Or let me sleep alway.

湊の水面、鏡のように
波ひとつなく澄んで!
そこに一面月明かり、
形造るは月の影。

The harbour-bay was clear as glass,
So smoothly it was strewn!
And on the bay the moonlight lay,
And the shadow of the Moon.

岩は明るく照らされて、況(いわん)やそこの教会は、
その岩の上に立つ以上。
月光に浸るしんしんと、
風見鶏さえ音立てず。

The rock shone bright, the kirk no less,
That stands above the rock:
The moonlight steeped in silentness
The steady weathercock.

静かな光に入江も白く、
そこに出てくる数多(あまた)ある、
同じ形が、その影が、
深紅色にこれ来(きた)る。

And the bay was white with silent light,
Till rising from the same,
Full many shapes, that shadows were,
In crimson colours came.

舳先(へさき)からやや離れ
その紅い影が集(すだ)くから。
甲板のそちらに目を移すと…
おお、神よ!何じゃありゃあ!

A little distance from the prow
Those crimson shadows were:
I turned my eyes upon the deck—
Oh, Christ! what saw I there!

遺体それぞれ横たわり、生命なくして倒れ伏し、
それが、十字架にかけて!
全身光る、熾天使一体、
全ての遺体に立ち給いて。

Each corse lay flat, lifeless and flat,
And, by the holy rood!
A man all light, a seraph-man*62,
On every corse there stood.

これなるは熾天使の群れ、その手おのおのひらひらと。
これ天国の光景なりや!
陸地への信号よろしく立つ彼等、
そのめいめいが愛らしい光。

This seraph-band, each waved his hand:
It was a heavenly sight!
They stood as signals to the land,
Each one a lovely light:

これなるは熾天使の群れ、その手おのおのひらひらと。
なお1人も一言もなく…
一言もなく、しかし!その沈黙が
音楽のように我が心に沈む。

This seraph-band, each waved his hand,
No voice did they impart—
No voice; but oh! the silence sank
Like music on my heart.

程なく聞こえた櫂を漕ぐ音、
舵取りからの呼びかけ。
やむなくそちらに顔を向けると、
端艇一艘あらわれて。

But soon I heard the dash of oars,
I heard the Pilot's cheer;
My head was turned perforce away,
And I saw a boat appear.

舵取りと、その見習い、
急ぎ来るのが聞こえ。
天なる主よ!喜ばしき哉
死者たちは損なわれることなし。

The Pilot, and the Pilot's boy,
I heard them coming fast:
Dear Lord in Heaven! it was a joy
The dead men could not blast.

3人目が居た… 声も聞こえた。
それが隠者とは好都合!
彼高らかに賛美歌歌うは
森の中にて自身の作るを。
彼我が魂の懺悔受けん、彼祓い浄めん
かの信天翁の血を。

I saw a third—I heard his voice:
It is the Hermit good!
He singeth loud his godly hymns
That he makes in the wood.
He'll shrieve my soul, he'll wash away
The Albatross's blood.

年寄り船乗り物語り 第7部 THE RIME OF THE ANCIENT MARINER. PART THE SEVENTH.

海まで下り繋がるあの森に
 この隠者よく住まうとか
その美声の朗々と立つこと!
 楽しみは船乗りたちと話すこと
ゆえに遠い国から来りますとか。

This Hermit*63 good lives in that wood
Which slopes down to the sea.
How loudly his sweet voice he rears!
He loves to talk with marineres
That come from a far countree.

跪き祈るは朝に、昼に、夕べに
 ふわりとした座布団となる
苔がすっぽり隠しているのは
 朽ち果てた楢の木の切り株。

He kneels at morn, and noon, and eve—
He hath a cushion plump:
It is the moss that wholly hides
The rotted old oak-stump.

小船近づくにつれ、話し声まで聞こえ。
「なんて不思議な、信じられないや!
 あれほど綺麗にたくさんあった光はどこだ、
 合図と見えたのが今や?」

The skiff-boat near'd: I heard them talk,
"Why, this is strange, I trow!
Where are those lights so many and fair,
That signal made but now?"

「異様である、我が信仰にかけて!」隠者も言うは、
「 こちらの呼びかけには応えずして!
 厚板は歪んでいるし、あの帆と来たら
  なんと擦り切れ乾涸びて!
 あんなに傷んだものは見たこともない、
  敢えて挙げるとして

"Strange, by my faith!" the Hermit said—
"And they answered not our cheer!
The planks looked warped! and see those sails,
How thin they are and sere!
I never saw aught like to them,
Unless perchance it were

 森の小川に降り積もって
  筋だけになった枯葉くらいか
 時に蔦の茂みに雪が積もって
  フクロウの子は眼下の狼に叫ぶ、
 その狼は雌狼の子を喰らう、その頃にして。」

Brown[errata 3] skeletons of leaves that lag
My forest-brook along:
When the ivy-tod is heavy with snow,
And the owlet whoops to the wolf below,
That eats the she-wolf's young."

「我等が主よ!まるきり悪魔の顔だ…
(舵取りが答え成す)
俺だ恐れられたのは… 漕げや、漕げ!
 隠者は此処ぞと声励ます。

'Dear Lord! it hath a fiendish look—*64
(The Pilot made reply)
I am a-feared—Push on, push on!
Said the Hermit cheerily.

艦まで小船はあと少し、
 俺は話しも揺れもせず。
艦の直下に小船来て、
 途端に物音聞こえ出す。

The boat came closer to the ship,
But I nor spake nor stirred;
The boat came close beneath the ship,
And straight a sound was heard.

水面下に轟く物音、
 どんどん大きく恐ろしげに。
艦に届くや、入江を二分して
 艦が沈んだ、鉛のように。

Under the water it rumbled on,
Still louder and more dread:
It reached the ship, it split the bay;
The ship went down like lead.

かましく恐ろしげな物音に、
 空と海とを襲ったそれに気を失った、
7日間も溺れていた人のように
 俺の身体は横たわり漂った。
しかし夢のように速やかに、気がついた時には
 舵取りの小船に乗っていたのだった。

Stunned by that loud and dreadful sound,
Which sky and ocean smote,
Like one that hath been seven days drown'd
My body lay afloat;
But swift as dreams, myself I found
Within the Pilot's boat.

艦が沈んだ渦巻きに、
 小船は捕まりくるくる回り。
静まり返る、唯一除くは
 丘が木霊を返すばかり。

Upon the whirl, where sank the ship,
The boat spun round and round;
And all was still, save that the hill
Was telling of the sound.

俺は口を開き、…舵取りは悲鳴
 今にも卒倒せんばかりに
聖なる隠者は目を見開き、
 座ったなりに祈る有様に。

I moved my lips—the Pilot shrieked
And fell down in a fit;
The holy Hermit raised his eyes,
And prayed where he did sit.

櫂を取る。見習いと来ては、
 今にも気も狂わんばかり、
笑うことけたたましくも長々と、その間
 ずっと視線は行ったり来たり。
「きゃはははは、全く何てこった、
 悪魔も漕ぎ方知ってたり。」

I took the oars: the Pilot's boy,
Who now doth crazy go,
Laughed loud and long, and all the while
His eyes went to and fro.
"Ha! ha!" quoth he, "full plain I see,
The Devil knows how to row."

いや漸くだ、ここは全く俺の国だ、
 堅固な地面に降り立ったのだ!
かの隠者もまた小船から踏み出し、
 しかし立つのもやっとのようだ。

And now, all in my own countree,
I stood on the firm land!
The Hermit stepped forth from the boat,
And scarcely he could stand.

「受け給え、赦し給え、聖者よ!」
 額に手を当てる隠者は。
「手短に、まず言うてくれ… 
 そなたいったい何者じゃ?」
"O shrieve me, shrieve me, holy man!"
The Hermit crossed his brow.
"Say quick," quoth he, "I bid thee say—
What manner of man art thou?'

途端にこの身体の芯から絞り出された
 地獄の苦痛を伴って
我が語るを始めざるを得ず、…
 それから漸く解放されて。

Forthwith this frame of mine was wrench'd
With a woeful agony,
Which forced me to begin my tale;
And then it left me free.

以来、いつの事とも知れず、
 その激痛が舞い戻る。
この恐ろしい話を語るまで、
 我が内なる心燃え盛る。

Since then, at an uncertain hour,
That agony returns:
And till my ghastly tale is told,
This heart within me burns.

俺は過ぎる、夜のように、国から国へ。
 不思議な力を持ってしまった、話すにかけては。

人の顔見たその時に、
 解るのだ、聞かしてやらんとならんかどうか。
俺が教えてやれる話を。

I pass, like night, from land to land;*65

I have strange power of speech;
That moment that his face I see,
I know the man that must hear me:
To him my tale I teach.

盛り上がっているようだ、扉の向こうでは!
 婚礼の客達そこに在り。
庭の木陰に花嫁と
 付き添い達が歌い合い。
耳を澄ませば晩鐘が鳴る、
 お祈りの刻告げし。

What loud uproar bursts from that door!
The wedding-guests are there;
But in the garden-bower the bride
And bride-maids singing are;
And hark the little vesper bell,
Which biddeth me to prayer!

いや、婚礼の客よ!この魂は永いこと
 独り在った、広くも広い限りの海に。
孤独ではあった、神の御身も
 いらっしゃるのか解らないほどに。

O Wedding-Guest! this soul hath been
Alone on a wide wide sea:
So lonely 'twas, that God himself
Scarce seemed there to be.

結婚式での料理より、
 俺には遥かに美味しことに、
教会へ連れ立ち歩み入る、
 良き仲間と共に!

O sweeter than the marriage-feast,
'Tis sweeter far to me,
To walk together to the kirk
With a goodly company!—

共に歩むは教会へ、
 みんな一緒に祈りなそう、
天なる父に首を垂れ、
 お年寄りも乳飲み子も、愛すべき友達も、
若者も女性も陽気に!

To walk together to the kirk,
And all together pray,
While each to his great Father bends,
Old men, and babes, and loving friends,
And youths and maidens gay!

ではさらば、ご機嫌よう!
 ただ、これは言っておこう!
よく祈れる者こそ、よく愛せる者
 人も鳥も獣をも。

Farewell, farewell! but this I tell
To thee, thou Wedding-Guest!
He prayeth well, who loveth well
Both man and bird and beast.

至上に祈れる者こそ、至上に愛せる者
 大から小に至るまで。
慕わしき神ぞ我等愛し給う、
 彼ぞ悉くを造り愛し給う。

He prayeth best, who loveth best
All things both great and small;
For the dear God who loveth us,
He made and loveth all.

船乗りの視線鋭く、
 去るは、顎髭白く齢重ねて。
今度は婚礼の客の方が
 かの花婿の扉に背を向けて。

The Mariner, whose eye is bright,
Whose beard with age is hoar,
Is gone: and now the Wedding-Guest
Turned from the bridegroom's door.

呆然として立ち去った、
 見捨てられた気がして。
やや哀しくも、より賢くなった
 男が次の日の朝、起きて。

He went like one that hath been stunned,
And is of sense forlorn:
A sadder and a wiser man,
He rose the morrow morn.

終。


*1:「古代」から転じて「大昔」と大袈裟に言うのに近い。

*2:Sailer の古い呼び方。一般に「水夫」と訳されるけれども、後述により「水兵」と思われるので、『老水夫行』の邦題は誤訳を含むことになる。ここでは「年寄り」に合わせて「船乗り」と訳す

*3:初出当時に催眠術はまだ知られず、メスメリズム(動物磁気)として流行した。これに乗っかった表現で、船乗りが眼力で婚礼の客を呪縛していると。

*4:Ship は3本以上の帆柱(マスト)に横帆を張る帆船をいい、あるいは軍艦フリゲート)を指す。従って語り手は漁師や商人などではなく、「水夫」というより「水兵」と見るべきであろう。

*5:港から出たのを「クリアした」という言い方で 直前と押韻。そのまま訳すと意味がないので、訳文を弄る。

*6:この drop は top と押韻するにしても、「出港した」と取るのは無理。drop には(薬物を)「キメる」といった意味合いもあり、a drop で「一杯やる」ことにもなる。

*7:Churchに当たるスコットランド方言。

*8:太陽が左舷から右舷へ進むとは、船の南下を示す。

*9:正午の太陽が真上に来るのは赤道上。

*10:ファゴットバスーン)は、しばしばオーケストラの代わりに用いられた。その音が聞こえてきたとは、結婚式の始まりを意味する。

*11:流氷 drift ice は水面が凍結したもの、氷山 iceberg は氷河が千切れたもの。

clift = cliff

*12:= know

*13:ボードレールも歌った最大級の海鳥は、しかし実際には尊重されず、今では小笠原諸島にしか居らず、それも1度は絶滅したものと見込まれた。多いと人には迷惑な鳥だったのかもしれない。邦名『アホウドリ』は何とかならないのかと思うが、『沖の大夫(たゆう)』以下異称は地方名ばかりで通用しなかったらしい。アホウドリは海面で暮らす鳥ではあるが、陸上に営巣するので、その姿は陸が近いという報せでもあった。なお、本作はエドガー・A・ポオ『ナンタケットのアーサー・ゴードン・ピムの物語』のネタ元にされ、

その結末ではアホウドリ

Many gigantic and pallidly white birds flew continuously now from beyond the veil, and their scream was the eternal Tekeli-li! as they retreated from our vision.

という不思議生物にされ、この設定をラブクラフトが引き継いで『狂気の山脈にて』が生まれたのであるが、


www.youtube.com

アホウドリの鳴き声を録画で聞く限り、「テケリ・リ!」とは聞こえないのが残念なところである。

*14:vespers は、カトリック教会で日没後にする典礼。教会暦は日没を1日の区切りとするから、晩課は1日の始まりとなる。船上で晩課に励んだわけではなく、鳥が止まるのを燭台に見立てて「1日の始まりが9度」として、"Moon-shine" に押韻している。但し実際には有り得ない。アホウドリは身体が重く、離陸には助走を要する。海面で餌を啄み、離水時には水面効果を利用しているようだが、やはり助走している。


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

こんな具合なので、止まり木から飛び立つという小鳥のような真似はできない。その代わりというわけではないが、翼を動かさずに滑空するダイナミック・ソアリングも得意で、これも水面効果の利用。

*15:やや唐突に見える月の描写が、後に意味を持ってくる。

*16:兵器としてのクロスボウは16世紀までに衰退し、この頃には狩猟用。しかし利用法を書いてないので、食用になり羽毛が売れた筈のアホウドリを、目的もなく暇潰しあるいは不信ゆえに狩ったことになる。捕ったものは食って供養しろ。

*17:【古語】起床、上り坂、叛乱、(キリストの)復活

*18:風がなく音もしない死の海のイメージ。これを詩人は、赤道無風帯または熱帯収束帯 Intertropical Convergence Zone とした。redbull.com が公開している動画「60秒で体感する『砂漠のような大海原』」を見ると、上下動はあっても、速度は0。

*19:太陽が月より大きくない=月が太陽以上 というのだから、満月。

*20:セイレーン(Siren)を指す。その名の語源は「干上がる」という意味の Seirazein ではないかとする説があり、降雨ではなく旱魃を、そして船乗りに死を齎す存在として描かれている。異教の神名は控えながら、その害を信じるのは、キリスト教徒一般に見られる態度ではある。

*21:いずれも帆走の方法(用語)

*22::帆が見えた、つまり他の船が在るという。救助だ!…と思ったか?

*23:= steadies

*24:竜骨を縦にとは、船の正面が見えている。つまり此方に向かっている。

*25:横木で仕切られたとは、西陽の表面に横縞が見えた。というが、それ自体有り得ない現象で、異変の始まりを表す。

*26:dungeon は「地下牢」だが、火格子 grate が付く場所ではない。

*27:西陽のことなのに、その描写はアメリカン・コミック『ゴースト・ライダー』の造形を思わせる。


www.youtube.com

*28:Gossamers という言葉は、ジョンソンによると、穏やかな晴天時に空中を舞う白く長いクモの巣のことで、この言葉はラテン語 gossapium に由来するという。これは全く不十分と言わざるを得ない。ゴッサマーとは、特に秋の静かな朝に、茂みの上に大量に見られるクモの巣のことで、風によって舞い上がり、空中を漂う様子を、ブラウンは『ブリタニア牧歌』で絶妙に描いている:第11巻第2曲

  "雪とも降り積もらずや、乳白色のゴッサマー"

プリズムのように光線を分離し、青・赤・黄などのスペクトルを鮮やかに乱す露が、早朝のゴッサマーに付着したときの美しい姿を、自然を愛する人なら誰でも観察し、賞賛したに違いない。オベロン王については、次のように歌われている。

豪奢なマントを彼は着ていた、
ピカピカのゴッサマーで作られた、
星とも煌めき渡るは以て
朝露のダイヤモンドを鏤めて

ゴッサマーという言葉は明らかに、ゴースやフリーズに由来している。"Goss samyt"で検索されたし。ヴォス『ルイーゼ』への注釈III.17によると、ドイツでは、ゴッサマーの製造は小人やエルフの仕業であると一般に信じられているという。[以上、トマス・C・クローカー『妖精伝』中『デュラハン』の章『収穫祭』脚注から]

*29:her は到来した船を指し、rib はそのあばら骨。助けが来たと思いきや、船と見えたものは骸骨だった。

*30:骸骨船に乗る女の傍らに『死』、骸骨か何かグリムリーパーのような『死神』に見えたということであろう。ただ、それにしては大鎌を抱えていない。
www.youtube.com

*31:以下に見る女の描写は淫婦 Vamp を表し、この病的美女は明らかに、セイレーンより吸血鬼 Vampire に近い。但し Vampire の存在は、本作の初出時には知られておらず、従って Vamp という言葉もなかった。言うまでもないと思うが、この毒々しい赤に彩る妖女と死の取り合わせは、第1部の初々しい花嫁と花婿に照応する。

*32:19世紀半ばまで、ヒポクラテス以来の四体液説がヨーロッパ医療界では支配的であった。体液のバランスを崩すことで病気になるとする。これを逆手にとって「病気になった」と言っているのだが、病気というより我が国の「血も凍る恐怖」に近いと思われる。

*33:「船の残骸」または「大男」。人体を指すときは「ぬぼうとした」「ウドの大木」的ニュアンスを含む。

*34:船上で合図のために吹くのだから、遠くまで強く響くハンドホイッスルであろう。ギリシャ神話のセイレーンは、自らの羽根を以て飛び、その歌で船乗りを引き寄せ食ってしまうのに対し、骸骨船に乗って現れる夢魔は手を下すことなく、船長のように振る舞う。

*35:原註:この後、次の一節を削る。

A gust of wind sterte up behind
And whistled through his bones;
Through the holes of his eyes and the hole of his mouth,
Half whistles and half groans.

*36:後の吸血鬼譚とは異なり、「血を吸われた」とは言っていない。

*37:= climb

*38:海原に月が上る「線」と言ったら「水平線」の筈なのに、horizon とは言っていないのは、次行 bright star と押韻するためか。

*39:三日月を角の形とし、偃月刀に見立てる。しかし三日月なら西の空に浮かんで直ぐ沈むので、上記と矛盾するのだが。

*40:断罪の場面。適当ぶっこいた船員全員、1人ずつ星付きの三日月に斬られる。

*41:語り手を除く船員200名が揃って死亡。軍艦ゆえ乗客 passenger は含まれない。

*42:船員全員の魂が通り過ぎた後、信天翁を射った犯人の語り手は1人残される。

*43:原註[2]この節の最後の2行については、ワーズワース氏に感謝を。 この詩は1797年の秋、彼及び妹御と一緒にネザー・ストーウィからダルバートンまで楽しく歩いたときに企て、作曲まで少々。

For the last two lines of this stanza, I am indebted to Mr. Wordsworth. It was on a delightful walk from Nether Stowey to Dulverton, with him and his sister, in the Autumn of 1797, that this Poem was planned, and in part composed.

*44:瞑目は祈りの仕草。詩人は祈祷に熱中する癖があった。

*45:原註:load ← cloud

*46:先の三日月から7日経つので月齢10日、上弦の月を過ぎて満月に近い。

*47:mock「嘲る」「台無しにする」の受動態による仮定。死と浄化を齎す白い月の光が、腐り赤熱する海面を嘲弄するように覆うという、怪獣大決戦的な一節。

*48:我が国の4月に降りる霜は遅霜であるところ、より高緯度の英国には珍しくない。

*49:恐怖が歓喜へすり替わる感情の変化は、孤独感と併せ、壊血病の症状。脳が壊れる兆候でもある。

*50:聖母マリアの尊称は『天の女王(Regina caeli)』であり、その古名『海の星(Stella Maris)』は北極星を指す。この名をこの節では両義的に使うところ、理解し難いので訳し分ける。なお、新教諸派はマリア信仰を否定しながら、船乗りの聖母信仰は世界共通、今なお健在である。

*51:バケツに向かって「バカ野郎」と罵るのは、水がないから「役立たず」という訳だが。

*52:電(いなづま)

*53:前節ずたぼろ thin and sere な帆と対比しての「ぴかぴかの」的意味合いも有ろうか。

*54:この月については月齢を記さないが、雨雲に付き、甦る死者を照らすなど、その役割を果たす。

*55:ポリドリの吸血鬼が月の光を浴びて蘇るのは、これに倣ったものであろう。

*56:亡霊の歌声が太陽を敵として、攻撃を加えたことになる。そんなの有りかと思ったけれど、赤道上の太陽なんてそんなものか。

*57:これは「船を釘付けする元凶は太陽」として、「太陽に逆らって船が動こうとする」場面らしい。『船の墓場』サルガッソの海に於ても、そんな話は聞いた事がなく、ネタ元不明。

*58:大洋を指すこの語は海神ōkeanosに由来する男性名詞。以下 he

*59:年月の「月」をいうギリシャ語mēnに由来するものの、空に浮かぶ月はSelēnē、Artemis、Hekátēの3面いずれも女神なので女性名詞。以下 she。第3部で日和見主義な船員を斬殺した恐ろしい三日月に対し、慈愛の女神として振る舞うこの高く豊かな月は、その二面性を見せる。

*60:満月は真夜中に南中する。月齢が進んでいる以上、実際にはそれなりの時間がかかった事を示す。赤道からスコットランドまで5日ほど、必ずしも速いとは言えないが。

*61:第1部の喩えに類似、何かの引用にも見える。但しネタ元不明。

*62:天使にも位階があるとされ、セラピムは6翼を持つ最上位。神への愛と情熱に身体が燃えるので、熾天使という。

*63:隠者は修道士の先駆的存在で、人里離れて砂漠に住み、聖なる徳を積み、懺悔を受け罪を赦すものとされた。

*64:生き残った語り手この時の形相は、2週間以上飲まず食わずの恐ろしい見た目になり、悪魔のように見えたと。

*65:この節には『さまよえるオランダ人』の元ネタになった『さまよえるユダヤ人』のモチーフが窺える。


www.youtube.com

また、この表現からして「年寄り船乗り」は最近のことではなく、何時の話ともしれぬ回顧譚を語っているわけで。『老水夫行』の邦題が適切であったかは、些か怪しいと言わざるを得ない。

この曲、心がささくれてる時に聴く。

お題「この曲、心がささくれてる時に聴くと良いよ!」

どうしても自分の中にあるものしか語れないので、需要ないかもしれないが。

中島みゆき:杏村から


www.youtube.com

みゆきさんの詞は、詩ではないけれど、それ以上に唄なので。これは敵わない。説明もしたくない。サントリーBOSS のCMに流れた一曲は神のようになってたが、此方が小生の思い出に近いので。

Janis Joplin: Cry Baby


www.youtube.com

問題もあったが力があった頃のアメリカンな血も滾るパワーで寝た子も起こすジョニス・ジョプリンの子守唄、泣きたいなら泣いていいんだぜ。有難うございます。

Bud Powell: Cherokee


www.youtube.com

こんなに滑らかに弾けたら、鳴らされるピアノの方も気分が良くなったり。ささくれだった気持ちにカンナをかけ表面だけでも力づくで滑らかにしてしまうようなレベルの、バド・パウエルのピアノ、マックス・ローチのドラム。

ベートーヴェン:第九交響曲スケルツォ


www.youtube.com

畜生、何でだ。どうしてこうなった。憤懣遣る方無い煮え滾るものを抱えた魂の叫びのような音楽。と言って良いのかどうか、だいたいシンフォニーというのは緩徐楽章として第2楽章を置くというのにドドンガドンドン、スケルツォというが、もうほとんどロックンロールだろうこれは。地獄の底から雲一つない青空を仰ぐような深さがあるフルトヴェングラーさんの数ある録音の中でも、御大自ら最新型の自動車でベルリン街道を突進する(この人は本物のスピード狂だった)疾走感は、後年のものより勢いよく聞こえる。

Led Zeppelin: Stairway to Heaven 


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

じゃあロックンロールの方ではどうなんだ。となったら『天国への階段』これしかないでしょう。グレゴリアン・チャントや中世風のアレンジも良いぞ。

Otis Redding:(Sittin’ on) the Dock of the Bay


www.youtube.com

最後は明るい曲で〆よう。オーティス・レディングのソウルフルな声、サンフランシスコ湾の波止場に日がな座り込み。来ては出て行く船がどんぶらこ、自分もジョージアの家を出てどんぶらこ、フリスコに流れ着いてどんぶらこ、いや何も変わりやしねえよどんぶらこ、どんぶらこ…

【翻訳】コールリッジとミルトンに見るアビシニア人の楽園。

THE ABYSSINIAN PARADISE IN COLERIDGE AND MILTON.

LANE COOPER. 
CORNELL UNIVERSITY. 
萩原 學(訳)


University of Chicago Press Journals

Modern Philology , Jan., 1906, Vol. 3, No. 3 (Jan., 1906), pp. 327-332


ガーネット博士は『コールリッジ詩集』292ページで、『クビライ・カーン』におけるアビシニアへの言及を次のように注釈している:

In his Poems of Coleridge, p. 292, Dr. Garnett annotates the allusion to Abyssinia in Kubla Khan as follows: 

第40行、アボラ山の歌。現在、アビシニアにこの名の山はないようだが、昔、旅人によって名づけられた山があるかもしれない。これが事実であろうと、あるいはこの山がコールリッジの創作であろうと、この名前は、アビシニアに源を発し、ベルベル近くでナイル川に注ぐ、古くはアスタボラスと呼ばれたアトバラ川と関係があるに違いない。この川の主な支流はタカゼ川 Tacazze で、その流れの激しさからこう呼ばれている。もしコールリッジがこのことを知っていたとしたら、描写していた川の急流と無意識のうちに結びついて、韃靼(タタル)の詩にアビシニアの乙女を登場させるという、甚だ突飛なことになったのかもしれない。

L. 40. Singing of Mount Abora. There seems to be no mountain of this name in Abyssinia at the present day, though one may be men- tioned by some ancient traveler. Whether this be the case, or whetherthe mountain be Coleridge's invention, the name must be connected with the river Atbara, the Astaboras of the ancients, which rises in Abyssinia and falls into the Nile near Berber. The principal affluent of this river is the Tacazze = terrible, so called from the impetuosity of its stream. If Coleridge knew this, an unconscious association with the impetuosityof the river he had been describing may have led to the apparently far fetched introduction of the Abyssinian maid into a poem of Tartary. 

Abora は Atbara の綴り違いかもしれないし、古い日程表や、地上の楽園の場所について触れた17~18世紀の書物の中にある Amara の綴り違いかもしれない。しかし、コールリッジが読んだものの中に、そのような変種を見つけることはできなかった。

Abora might be a variant spelling, not only of Atbara, but of Amara in some old itinerary or, say, in one of the seventeenth- and eighteenth-century books that touch on the location of the paradise terrestrial. I have not, however, been able to find the variant in anything that Coleridge read. 

おそらくコールリッジは、初期の旅行記も後期の旅行記もたくさん読んだのだろう。後者のうち、アビシニアに関する知識を得る上で最も信頼できたのはジェームズ・ブルース James Bruce であり、その『ナイル源泉発見の旅 Travels to Discover the Sources of the Nile』は、おそらく1794年頃にはコールリッジの手に渡っていただろう*1。コールリッジがこの本をサウジーから借りた可能性も無くはない。1844年のサウジーの図書室にはダブリン版(1790)があったからだ。

Presumably he read many both of the earlier and of the later travelers. One of the later, the best authority that he could have for his knowledge of Abyssinia, was James Bruce, whose Travels to Discover the Sources of the Nile fell into Coleridge's hand perhaps as early as 1794.1 It is barely possible that Coleridge borrowed the book from Southey, for the latter's library in 1844 contained a copy of the Dublin (1790) edition. 

ブルースはもちろん、アスタボラス川やアトバラ川、アトバラ(半島)、アムハラ(アマラと比較)についても言及している。タカゼ川についても触れており、ある季節*2の穏やかさと、雨で増水したときの激流との対比について述べている:

Bruce, of course, mentions the river Astaboras or Atbara, as well as Atbara, a peninsula, and Amhara (compare Amara), a "division of country." He speaks of the Tacazze also, remarking on the contrast between its placidity at one season2 and its turbulence when swollen with rain: 

河床に押し寄せること3尋(ひろ)ほども。この巨大な水塊は、高地から非常に深い下り坂を猛烈に通過し、その過程で岩や大木を引き裂き、100の丘から響く雷(いかづち)のような音を立てて、その流れに散らばった砕片を押し流す。これらの状況から至って当然ながら、この川は『最悪』と呼ばれる*3。 

But three fathoms it certainly had rolled in its bed; and this prodigious body of water, passing furiously from a high ground in a very deep descent, tearing up rocks and large trees in its course, and forcing down their broken fragments scattered on its stream, with a noise like thunder echoed from a hundred hills, these very naturally suggest an idea, that, from these circumstances, it is very rightly called the terrible.3 

ここに見られる語法やイメージには、コールリッジの波乱に満ちたアルフ川を思わせるものもある。しかし、如何に『クビライ・カーン』が「いにしえの旅人たち」の精神に満ちているとしても、コールリッジがその大半を借りたと考えるに足るだけの空想的な要素は、概してブルースには窺えない。いずれにせよ、「韃靼(タタル)の詩」にアビシニアを持ち込んだ「無意識の連想」をガーネット博士が見抜いたものとは思えない。

Some of the diction and imagery here reminds one of Coleridge's tumultuous river Alph. However, there is in general not enough of the fabulous about Bruce to warrant the supposition that Coleridge is indebted to him for much of Kubla Khan, full though that poem be of the spirit of the "old travellers." In any case, I cannot believe that Dr. Garnett has hit upon the "unconscious association" that brought Abyssinia into "a poem of Tartary."

その点、私には「韃靼(タタル)の詩」がコールリッジの官能的な幻影にぴったりな名前だとも同意はできない。これは地上的な、あるいは「偽りの」楽園の夢と呼んだ方がよいのではないか。というのも、いわゆる「聖なる」境内における邪悪な愛についての取るに足りない、黙認的な告白はさておき*4、それはまるで、自然公園*5または魅惑的な公園、あるいは神秘主義的な地理学者たちがフロリダからキャセイまでその場所を突き止めようと研究してきた、とらえどころのない危険と隣り合わせの庭のさまざまな記述*6などから思い浮かぶ綴れ織りのように見えるからである。

『クビライ・カーン』の冒頭に登場する|韃靼《タタル》の楽園や、終盤に登場する「山の老人」の魅惑的な囲いのように*7、このアビシニアの丘は、サミュエル・パーチャス Samuel Purchas のような好事家の想像力を魅了した「豪華な」隠れ家の一つに過ぎない。確かに「コールリッジの発明」ではない。ポルトガルアルバレスはアビシニアのアマラ山に行ったことがあり、そこにまつわる神話を知っていた*8。ちなみに、彼はその地方にアブラと呼ばれる都市があると語っているが、その名はコールリッジのアボラと何らかの関係があるのかもしれない。

 For that matter, I cannot regard "poem of Tartary" as an entirely fitting name for Coleridge's sensuous vision. This might preferably be termed a dream of the terrestrial, or even of the "false," paradise; since, aside from its unworthy, acquiescent admission of demoniac love within so-called "holy" precincts,4 it reads like an arras of reminiscences from several accounts of natural5 or enchanted parks, and from various descriptions of that elusive and danger-fraught garden which mystic geographers have studied to locate from Florida to Cathay.6 Like the Tartar paradise at the beginning of Kubla Khan and the bewitched inclosure of the Old Man of the Mountain which seems to appear toward the end,7 this Abyssinian hill in the middle is simply one of those "sumptuous" retreats whose allurements occupied the imagination of a marvel-hunter like Samuel Purchas. It is certainly not "Coleridge's invention." The Portuguese Alvarez passed by the mountain Amara in Abyssinia and was acquainted with the myth concerning it.8 Incidentally he speaks of a city in that region, called Abra, the name of which may in some way be connected with Coleridge's Abora. 

しかし、詩人の固有名詞の扱いに異常なまでの正確さを求めなければ、彼の山を発見するのに遠くまで行く必要はない。実のところ、眠りに落ちてクビライ・カーンの夢を見る前に読んでいたという本より遠くはない。パーチャスは『巡礼記』で「アマラの丘」という一章をまるまる使って、その素晴らしい場所についての話を集めている。そこから少々、抜粋して紹介しよう:

However, if we do not demand unusual exactitude in the poet's handling of proper names, we need not go far afield to discover his mountain; no farther, in fact, than the volume which he says he was reading before he fell asleep and dreamed his Kubla Khan. 

Purchas has an entire chapter of his Pilgrimage, entitled "Of the Hill Amara," in which he has collected the substance of the stories about that fabulous spot. An excerpt or two from him may serve in identification: 

アマラの丘についてはすでに何度も述べてきたが、エチオピア全土でこれほど言及に値するものはない。……この丘はエチオピア人の心の故郷と位置付けられ、帝国の中心地である、 太陽が最高の眺望を得ることができる場所である赤道直下にある。太陽の長い旅ですら、グレイセスとミューズが役者を務める、このような劇場に来たことはなく、 自然の宝庫でこれほど美しい場所はなく、……太陽はその光景に惚れ込み、そのすべての場所で最初に、そして最後に見るものはこの丘である……かつて、天も地も、自然も産業も皆、この楽園に敬意を表し、この素晴らしい存在を知らしめるために、最高の贈り物を差し出し、ある者はこれを我々の祖先の楽園の代わりとした。しかし、他の者たちは楽園として賞賛しているにもかかわらず、ある者たち[すなわちアビシニアの王子たち]にとっては牢獄、自然が容赦なく猛威を振るう牢獄とされたのである。*9

The hill Amara hath alreadie been often mentioned, and nothing indeed in all Ethiopia more deserueth mention. .... This hill is situate as the nauil of that Ethiopian body, and center of their Empire, vnder the Equinoctiall line, where the Sun may take his best view thereof, as not encountering in all his long journy with the like Theatre, wherein the Graces & Muses are actors, no place more graced with Natures store, . . . . the Sunne himself so in loue with the sight, that the first & last thing he vieweth in all those parts is this hill .... 

Once, Heauen and Earth, Nature and Industrie, have all been corriuals to it, all presenting their best presents, to make it of this so louely presence, some taking this for the place of our Fore-fathers Paradise. And yet though thus admired of others, as a Paradise, it is made a Prison to some [i. e., the princes of Abyssinia], on whom Nature had bestowed the greatest freedome. .....*9

これ則ち、コールリッジ(あるいは彼の下女)歌うアボラ山であり、ごく近しい精神的連想によって韃靼(タタル)と比較される楽園である。ミルトン『失楽園』のアマラ山でもあり、『クビライ・カーン』の作者が特に親しんだであろうこの詩の一節に登場する。第4巻で、ミルトンは本物の地上の楽園について驚くべき描写をし、さまざまな偽りの主張と注意深く区別している:

This, then, is the Mount Abora of which Coleridge (or his slave-girl) sings, a paradise which he is led to compare with that of Tartary by the most intimate of mental associations. 

It is also the Mount Amara of Milton's Paradise Lost, occurring in a section of that poem with which I can fancy the author of Kubla Khan as especially familiar; in the fourth book, where Milton offers his marvelous description of the authentic paradise terrestrial, distinguishing it carefully from sundry false claimants: 

 アバスの王等が守る場所にも非ず、 
 アマラ山(これは人によっては思われているが
 真の楽園なりと)、エチオピア国境から下る
 光り輝く岩で囲われたニルスの頭に程近く
 旅程に丸一日はかかる、遠く離れているから
 このアッシリアの庭から、…*10

  Nor, where Abassin kings their issue guard, 
  Mount Amara (though this by some supposed 
  True Paradise) under the Ethiop line 
  By Nilus*11' head, enclosed with shining rock 
  A whole day's journey high, but wide remote 
  From this Assyrian garden. ....10

勤勉なトッド*12は、『巡礼』から以下の一節を引用して、この一節とパーチャスのアマラ山に関する章との関連を指摘した。けれども、彼も気づかなかったことには、ミルトンは第4巻に於いて後者を、その区別にもかかわらず、本当の『アッシリア』を装飾するのに、パーチャスの偽アビシニア庭園の描写をそっくり持ち込んだのである。パーチャスは「丘」の説明を続ける。

 When the industrious Todd11 pointed out a connection between these lines and Purchas' chapter on Mount Amara, quoting the passage given below from the Pilgrimage, he failed to note that later on in the fourth book Milton had, in spite of his distinction, to all appearances levied on Purchas' description of the false Abyssinian garden for embellishment of the true "Assyrian." Purchas goes on with the account of his "hill."

 この丘は、四方にどこまでも広がる大平原に位置し、他の丘から30リーグは離れており、その形は丸く非常に滑らかに、出っ張りの一つもなく均等。その高さは麓から頂上まで登るのが大変なほど、下に立つ者には天を支える高い壁のように見える。……そして頂上は岩で覆われ、1マイル(約1.6キロメートル)にもわたって側面から突き出ており、茸のように張り出しているので、登頂不可能。……その周囲は20リーグ以上あり、頂上にはよく練られた城壁があり、追いかける人も獣も落ちないようになっている。 頂上には平野が広がり、南側には見張り塔さながらに丘が聳え、この平野を美しくしている。目を楽しませるだけでなく、その平野を貫く心地よい泉をももたらし、……そして、湖を作り、そこから川が流れ出る。頂上からニルスを望む川は、ニルスを探し求めずには居ても立っても居られない。……その岩に登る道は、岩の中に切り開かれている、階段ならぬ斜路。しかし勾配は緩やかで、楽に上ることができる。また、光を取り入れるために穴が開けられており、この昇り口の正面には、守衛隊を備えた立派な門がある。 その半分ほど登ったところには、同じ岩から切り出された広々とした立派な広間があり、外側に3つの大きな窓がある。上り坂の長さは槍1本半。頂上には門があり、もう一つの庭がある。……頂上には都市はなく、戸建ての宮殿群が立てられ、その数は4と30、広々として豪華で美しい。 そこには王家の王子たちが家族と共に住む。この場所を守護する兵士たちは天幕住まい*13

  It is situate in a great Plaine largely extending it selfe every way, without other hill in the same for the space of 30. leagues, the forme thereof round and circular, the height such, that it is a daies worke to ascend from the foot to the top; round about, the rock is cut so smooth and euen, without any vnequall swellings, that it seemeth to him that stands beneath, like a high wall, whereon the Heauen is as it were propped: and at the top it is over-hanged with rocks, iutting forth of the sides the space of a mile, bearing out like mushromes, so that it is impossible to ascend it. .... It is above twenty leagues in circuit compassed with a wall on the top, well wrought, that neither man nor beast in chase may fall downe. The top is a plaine field, onely toward the South is a rising hill, beautifying this plaine, as it were with a watch-tower, not seruing alone to the eye, but yeelding also a pleasant spring which passeth through all that Plaine .... 
and making a Lake, whence issueth a River, which hauing from these tops espied Nilus, never leaves seeking to find him, whom he cannot leave both to seeke and finde. .... 
The way vp to it is cut out within the Rocke, not with staires, but ascending by little and little, that one may ride vp with ease; it hath also holes cut to let in light, and at the foote of this ascending place, a faire gate, with a Corpus du Guarde. Halfe way vp is a faire and spacious Hall cut out of the same rocke, with three windowes very large vpwards: the ascent is about the length of a lance and a halfe: and at the top is a gate with another gard. .... There are no Cities on the top, but palaces, standing by themselves, in number four and thirtie, spacious, sumptuous, and beautifull, where the Princes of the Royall bloud have their abode with their Families. The Souldiers that gard the place dwell in Tents.12 

 この陽光に照らされた左右対称な丘は、内側に彫り込まれた奇跡のような通路があり、コールリッジの『クビラ・カーン』の読者を困惑させたに違いない「陽光のドーム」と「氷の洞窟」(なぜ氷なのか?)を説明する一助となろう。ミルトンの先の行も比較されるべきであるし、私がほのめかしたように、次の行も同様である:

  This sunlit and symmetrical hill, with its miracle of inner carven passages, may partially explain Coleridge's "sunny dome" and "caves of ice" (why of ice?) which must have puzzled more than one reader in Kubla Khan. The preceding lines from Milton should also be compared, and, as I have hinted, the following as well: 

        …夕陽が
 ゆっくり沈み、光る顔もて
 楽園の東門に向かって 
 夕日の光線浴びせ給うた。その岩は 
 雲まで積み上げられたアラバスター、 
 はるか彼方に、ひときわ目立つ。 
 地上から到達可能、玄関一つ高々と。
 残りはごつごつした崖、反り出せる 
 登ることは不可能である。 
 この岩の柱の間に、ガブリエル坐す、 
 天使の衛士の長である。*14

.... the setting Sun 
  Slowly descended, and with right aspect
  Against the eastern gate of Paradise 
  Levelled his evening rays. It was a rock 
  Of alabaster, piled up to the clouds, 
  Conspicuous far, winding with one ascent 
  Accessible from Earth, one entrance high; 
  The rest was craggy cliff, that overhung 
  Still as it rose, impossible to climb. 
  Betwixt these rocky pillars Gabriel sat, 
  Chief of the angelic guards . . . 13

 神父たち地理学者たちのさまざまな楽園にはどうにも類似点が多すぎるため、批評家は誰も、ミルトンやコールリッジが神秘的な装飾のあれこれを、特定の先行作家から借用したと断言することはできない。私たちがここで扱っているのは、継承された観念の、ある種の再登場する要点を示す、世界的に古い想像力の努力であろう。たとえば、「しなやかな小川」が流れ出る泉、左右対称の山、消えていく「聖なる川」、すべてが測られた周回路の壁の中にある、といったようなもので、その主なものは、『クビライ・カーン』*15のような小さな羅針盤の詩の中に見られよう--おそらく、それらすべては『失楽園』第4巻にある。ミルトンがパーチャスの『地理学大系』にどの程度まで依存しているかは、すでに述べたわずかな恩義に加えて、むしろミルトンの研究者であることを公言する者の領分である。ここでは特にコールリッジに関心を寄せている筆者にとっては、コールリッジの美しい断片とミルトンの完成された傑作との関係を指摘し、ミルトンの素材の扱い方がより明瞭で巧みであったことを示すだけで十分であるように思われる。

最後に、この小論に基づき、『クビライ・カーン』を比類なき孤高の語として扱い続けるのではなく、比類なきゆえにまったく説明のつかないものとして扱うことを提案したい。『クビライ・カーン』とその作者が属する文学との微妙な、しかしそれに劣らず現実的な結びつきを辿ろうとすれば、『クビライ・カーン』とその作者をよりよく理解することができるだろう。具体的に言えば、コールリッジの読者は、コールリッジの師であるミルトンの読者でもあり、『クビライ・カーン』の愛好者は、「彼のはるかに悦ばしき庭を神が定めた」*16、その「悦ばしき庭」の愛好者でもあるのだ。

 There are, it is true, too many points of similarity in the various paradises of The Fathers and geographers to permit the critic to say with great assurance that Milton or Coleridge borrowed this or that embellishment of his mystical inclosure from any one prior writer. We are dealing here, I presume, with a world- old effort of imagination showing certain reappearing essentials of an inherited conception, such as a fountain with outflowing "sinuous rills," a symmetrical mountain, a disappearing "sacred river," all within a wall of measured circuit, and the like, the chief of which may be found in a poem of small compass like Kubla Khan*14 -- probably all of them in the fourth book of Paradise Lost. In how far Milton may be indebted to Purchas' compendium for all sorts of quasi-geographical lore, in addition to the slight obligations already indicated, is a question lying rather in the province of the professed student of Milton. For the present writer, whose interest here is more particularly in Coleridge, it seems enough to point out the relationship between Coleridge's beautiful fragment and Milton's completed masterpiece; to indicate, in passing, Milton's greater distinctness and mastery in handling his material; finally, to suggest, on the basis of this brief paper, that, instead of continuing to treat Kubla Khan as a sort of incomparable hapax legomenon, wholly unexplainable, because incomparable, we shall understand it and its author better if we seek to trace the subtle, yet no less real, connection between them and the literature to which they belong. Specifically, let the reader of Coleridge be also a reader of Coleridge's master, Milton, and the lover of Kubla Khan a lover also of that "pleasant soil" in which "his far more pleasant garden God ordained."*15

終。


*1:Coleridge's Poems: Facsimile Reproduction, p. 173.

*2:Edinburgh edition (1790), Vol. III, p. 157.

*3:Edinburgh edition (1790), Vol. III, p. 158.

*4:

A savage place! as holy and enchanted 
As e'er beneath a waning moon was haunted 
By woman wailing for her demon-lover !

 - Kubla Khan, 11. 14-16

*5:For example, Bartram's descriptions of Georgia and Florida in his Travels, etc (Philadelphia, 1791). 

*6:See the authorities cited in Pierre Daniel Huet's La situation du paradis terrestre (Paris, 1711).

*7:Compare Purchas his Pilgrimage (1617), p. 428. 

訳注:サミュエル・パーチャスによるこの本は、電子書籍Internet Archive にある。しかし書き癖か当時の習慣からか、v と u が入れ替わっていたり、j を i と取り違えたり、s と f が判別できない活字を使っていたりして、非常に読み辛い。ページ番号は大幅にズレているから、参照とは別の版のようだ。なおパーチャス自身は旅行どころか、生まれ故郷からろくに離れたことがない

*8:See his account (chap. 54) in Ramusio.

*9:Purchas (1617), p. 843. 
訳注:nauil の一語は、いくら書き換えて辞書を引こうとも出てこず、何だったのか不明。なお、19世紀後半の地図には、ABYSSINIA(アビシニア) 中南端より南、Plain of Shamir 西に Amara Mt. が見える。

*10:Paradise Lost, Book IV, 11. 280-86.

*11:訳注:ギリシア神話の河神ネイロス(古希: Νειλος, Neilos, 英: Nilus)。ナイル川の神格化

*12:Milton's Poetical Works, ed. Todd (1809), Vol. III, pp. 101, 102.

*13:Purchas (1617), p. 844.

*14:Paradise Lost, Book IV, 11. 540-49.

*15:Compare, for example, Coleridge's "mighty fountain," "sinuous rills," and "meandering" river with the following, quoted by Todd: 

" In ipso hortorum apice fons est eximius, qui primfim argenteis aquarum vorticibus ebulliens, mox diffusus in fluvium sinuosis flexibus, atque maandris concisus oberrat, et felicia arva perennibus fcecundat rivulis."

- P. Causinus, de Eloq., lib. XI., edit. 1634 (Todd, Milton's Poetical Works [1809], Vol. III, pp, 95, 96). Cf. Milton, Paradise Lost, Book IV, 11. 223 if., and the first part of Kubla Khan.

*16:Paradise Lost, Book IV, 1. 215.

【翻訳】コールリッジ『クビライ・カーン、あるいは夢の幻像。』

Kubla Khan: OR A VISION IN A DREAM. 

Samuel Taylor Coleridge (1816)
萩原 學(訳)

クビライ・カーンの断章に就て
OF THE FRAGMENT OF KUBLA KHAN. 

以下の断章は、有名な詩人からの依頼により、ここに出版されるものである。作者自身の見解に関する限り、詩としての意義というよりも、どちらかというと物珍しさから、この断章を公開する。
THE following fragment is here published at the request of a poet of great and deserved celebrity , and as far as the Author's own opi- nions are concerned , rather as a psychological curiosity , than on the ground of any supposed poetic merits . 

1797年の夏、当時体調不良だった著者は、サマセットとデボンシャーのエクスムーアにあるポロックとリントンの間の寂しい農家に引きこもっていた。軽い体調不良のため、アノディンを処方され、その効果で、「パーシャスの巡礼」の次の文章、または同じ内容の言葉を読んでいる瞬間に、座ったまま眠ってしまった。
In the summer of the year 1797 , the Author , then in ill health , had retired to a lonely farmhouse between Porlock and Linton , on the Exmoor confines of Somerset and Devonshire . In consequence of a slight indisposition , an anodyne had been prescribed , from the effects of which he fell asleep in his chair at the moment that he was reading the following sentence , or words of the same substance , in “ Purchas's Pilgrimage : ” 

"ここにハン・クブラは宮殿を建てるよう、及び附属する堂々たる庭園を造るよう命じた。こうして10マイルの肥沃な大地が城壁で囲われた。"
“ Here the Khan Kubla commanded a palace to be built , and a stately garden thereunto . And thus ten miles of fertile ground were in closed with a wall . ”

著者は約3時間、少なくとも外的感覚を失う深い眠りを続けた。このとき著者は、200〜300行は作詩したものと確信している。何の感覚も努力の意識もなく、すべてのイメージが物事のように目の前に浮かび、それに対応する表現が並行して生み出されたものが本当に作文と呼べるのならば、だが。
The author continued for about three hours in a profound sleep , at least of the external senses , during which time he has the most vivid confidence , that he could not have composed less than from two to three hundred lines ; if that indeed can be called composition in which all the images rose up before him as things , with a parallel production of the correspondent expressions , without any sensation or consciousness of effort . 

目覚めたとき、自分でもはっきりと全体を回想しているように思われ、ペン、インク、紙を取って、瞬時に、熱心に、ここに保存されている詩行を書き留めた。
On awaking he appeared to himself to have a distinct recol lection of the whole , and taking his pen , ink , and paper , instantly and eagerly wrote down the lines that are here preserved .

この時、不幸にもポーロックから来た仕事の関係者に呼び出され、1時間以上拘束された。そして、自分の部屋に戻ったとき、少なからず幻滅を覚えた。曖昧でおぼろげながら、まだ幻像の大まかな目標について記憶を持っていたにもかかわらず、残念なことに。8〜10行ばかりのまとまりのない詩句と映像を除いて、残りのすべては復元されることなく、石が投げ込まれた水面の漣のように消えてしまった。
At this moment he was unfortunately called out by a person on business from Porlock , and detained by him above an hour , and on his return to his room , found to his no small surprise and morti fication , that though he still retained some vague and dim recollection of the general purpose of the vision , yet , with the exception of some eight or ten scattered lines and images , all the rest had passed away like the images on the surface of a stream into which a stone has been cast , but , alas ! without the after restoration of the latter : 

 そのとき、すべての魔法も
 壊れ、あの美しい幻の世界も
 消え去り、千の輪が広がる、
 輪のそれぞれが他の形を損ねる。
 暫し待て、若者よ!目を上げるのもやっとの思い、
 流れはすぐに滑らかさを取り戻すだろう、すぐに。
 幻影は戻ってくる。そして、見よ、留まる。
 そしてすぐに、美しい形の断片がおぼろげながら
 震えながら戻り、一つになる、
 今一度、ため池は鏡になる。

  Then all the charm 
Is broken - all that phantom - world so fair 
  Vanishes, and a thousand circlets spread , 
  And each mis - shape the other . 
  Stay awhile , Poor youth ! who scarcely dar’st lift up thine eyes , 
  The stream will soon renew its smoothness , soon 
  The visions will return ! And lo , he stays , 
  And soon the fragments dim of lovely forms 
  Come trembling back , unite , and now once more 
  The pool becomes a mirror . 

しかし、心の中にまだ残っている回想から、著者は、もともと与えられていたものを、いわば自身のために完成させることをしばしば意図してきたのである。その日はまだ来ていないのだが。

この夢とは対照的に、痛みと病気の夢を忠実に描写した、非常に異なった性格の断章を添付した。
Yet from the still surviving recollections in his mind , the Author has frequently purposed to finish for himself what had been originally , as it were , given to him . Eapepov adrov aow : but the to - morrow is yet to come . As a contrast to this vision , I have annexed a fragment of a very different character , describing with equal fidelity the dream of pain and disease .


クビライ・カーン KUBLA KHAN . 

クビライ・カーン上都におはして
威風堂々、光栄の館お命じに。
聖河アルフの流るる所にて
人には計り知れない洞窟通って
流れて行くは陽の落ちた海に。
肥沃な土地を5マイル四方
囲い込めるは城壁や塔。

In Xanadu*1 did KubLÁ KHAN*2 

A stately pleasure - dome decree : 
Where Alph*3, the sacred river , ran 
Through caverns measureless to man 
 Down to a sunless sea . 
So twice five miles of fertile ground 
With walls and towers were girdled round ;

 

これなる庭園、きらきらしくも小川もくねり、
そこには香り撒き散らす樹々の花咲かせ。
これなるは、周りの丘ほど古い森、
あちらこちらと緑も豊かに折り重ね。
And here were gardens bright with sinuous rills 
Where blossom'd many an incense - bearing tree ; 
And here were forests ancient as the hills , 
And folding sunuy spots of greenery . 

さるほどに、かの深い謎めいた裂け目は、
緑の丘をはすに走って、杉の木に覆われて。
荒涼たる地よ、神聖にして人の惹きつけられることは
いつまでも囚われた女さながら
欠けた月の下にて、魔性の恋人を求めて。

But oh that deep romantic chasm which slanted 
Down the green hill athwart a cedarn cover!
A savage place ! as holy and inchanted
As e'er beneath a waning moon was haunted 
By woman wailing for her demon - lover ! 

この裂け目から、沸き起こるは絶え間なく
この大地が太い湯気を立てて喘ぐかの如く、

And from this chasm , with ceaseless turmoil seething , 
As if this earth in fast thick pants were breathing , 

巨大な噴水、一瞬にして押し出されて。
その爆発的ながら間欠的な噴出にあって

A mighty fountain momently was forced : 
Amid whose swift half - intermitted Burst*4 

巨大な断片が跳ね上がる雹のように、
あるいは脱穀機の槌の下にある籾殻のように。

Huge fragments vaulted like rebounding hail , 
Or chaffy grain beneath the thresher's flail : 

これら踊れる岩の中、一度に、永遠に
聖河の源泉躍り出るは瞬時に。

And mid these dancing rocks at once and ever 
It flung up momently the sacred river.

5マイル程も迷路のように曲がりくねって
流れる聖河は森を抜け谷を通り
人には計り知れない洞窟に至り
ドヤドヤと不動の海へと沈んでいって。

Five miles meandering with a mazy motion
Through wood and dale the sacred river ran,
Then reached the caverns measureless to man,
And sank in tumult to a lifeless ocean*5:

このガヤガヤいう中、クビライ遠く聞きつける
父祖の声複数が戦争を予言している!

And ' mid this tumult Kubla heard from far 
Ancestral voices prophesying war ! 

 愉しき円屋根落とす影
 浮かぶは波間のその中に
 歌い交わしが聞こえたは
 かの噴水とかの洞窟より。
物珍しき趣向の奇跡となろう
さんさんと日の当たる…円屋根に氷洞!

  The shadow of the dome of pleasure
  Floated midway on the waves;
  Where was heard the mingled measure
  From the fountain and the caves.
It was a miracle of rare device,
A sunny pleasure - dome with caves of ice*6

 ダルシマー付の乙女
 かつて見た幻に映る。
 アビシニア人の女中にして、
 奏でるダルシマーに乗せて、

  A damsel with a dulcimer*7
  In a vision once I saw:
  It was an Abyssinian*8 maid 
  And on her dulcimer she play'd ,

 アボラ山について歌えしを、
 成る可くは我が裡に蘇らせん
 その伴奏と歌とを、
 然程にも深き喜び勝ち得ん、

  Singing of Mount Abora ,
  Could I revive within me*9 
  Her symphony and song , 
  To such a deep delight ' twould win me , 

音高く長い音楽を、
虚空に建てん円屋根を、

That with music loud and long,
I would build that dome in air,

日の当たる円屋根を!その氷洞を!
皆言われよう、そこの物共見るべしと
皆叫ぶだろう、見ろ!見ろ!と
かの輝く目を、漂う髪を!

That sunny dome ! those caves of ice ! 
And all who heard should see them there , 
And all should cry , Beware ! Beware ! 
His flashing eyes , his floating hair ! 

輪になって囲め三度まで、
聖なる恐怖で目を閉じよ、
育てられたは蜜と露と、
天国の乳まで飲んで。

Weave a circle round him thrice
And close your eyes with holy dread : 
For he on honey - dew hath fed
And drank the milk of Paradise.


この詩はここで中断。以降は結局、書かれることはなかった。

苦痛の眠り。THE PAINS OF SLEEP . 

四肢を広げて横たわる時に
してきた事はない、お祈りに
唇動かしたり、膝を折ったり
それより静かに、徐々にゆっくり
我が精神に愛を形造る、
謙虚なる信頼もて瞼を閉じる。

Ere on my limbs I lay,
It hath not been my use to pray
With moving lips or bended knees;
But silently, by slow degrees,
My spirit I to Love compose,
In humble Trust mine eye-lids close,

 

身を委ねるは恭しく
願うことなく、思い示さず
ひたすら懇願する感覚
魂揺さぶらずに置かず
弱く恵まれずとは言えず
我が裡に、周りに、至る所に
永遠の強さと知恵在るに。

With reverential resignation,
No wish conceived, no thought expressed!
Only a sense of supplication,
A sense o'er all my soul imprest
That I am weak, yet not unblest,
Since in me, round me, every where
Eternal Strength and Wisdom are.

 

しかし昨夜は、声出し祈った
苦悩の中に、苦悶の中で
化け物の群れに跳ね起きた
その姿に思考に苛まれ
薄暗い光、踏みつけられる群衆
耐えられない過ちの感情
軽蔑しかない、力が強いだけの連中!
復讐の渇き、力なき意志
阻止されてなお、尽きる事なし!
欲望と憎悪が奇妙に混ざり合い
荒れ果たす憎むべき標的に固定。

But yester-night I pray'd aloud
In anguish and in agony,
Up-starting from the fiendish crowd
Of shapes and thoughts that tortured me:
A lurid light, a trampling throng,
Sense of intolerable wrong,
And whom I scorn'd, those only strong!
Thirst of revenge, the powerless will
Still baffled, and yet burning still!
Desire with loathing strangely mixed 
On wild or hateful objects fixed.

 

狂おしい乱闘、幻想的な情念!
恥辱そして恐怖、全てに君臨!
隠されていなかった行いが隠されるやら、
何もかも滅茶苦茶、何とも知れず
苦しんだのやら、何かしたのやら。
誰もが有罪、後悔、災いと思えてならず、
自分も他人も等しからずや
命も縮む恐怖、魂も抜ける恥は。

Fantastic passions! mad'ning brawl!
And shame and terror over all!
Deeds to be hid which were not hid, 
Which all confused I could not know, 
Whether I suffered, or I did:
For all seemed guilt, remorse or woe, 
My own or others still the same 
Life-stifling fear , soul-stifling shame !

 

二晩が過ぎ。夜の悩みに
唖然呆然、来るべき日に
広大なる祝福たる睡眠、我には
心痛極まる惨事ならずや
3日目の夜、自分の大きな叫び声にて
化け物だらけの夢から覚めて
打ち勝った、見たこともない苦しみに
泣いてしまった、子供のように。
かくあって、涙もて鎮められ
我が煩悶も、より穏やかな気分へ。

So two nights passed : the night's dismay 
Sadden'd and stunn'd the coming day . 
Sleep , the wide blessing , seemed to me 
Distemper's worst calamity . 
The third night , when my own loud scream 
Had waked me from the fiendish dream , 
O'ercome with sufferings strange and wild , 
I wept as I had been a child ; 
And having thus by tears subdued
My anguish to a milder mood ,

 

思うに、かくなる罰の中るは
深く溜め込む罪業より来るらん
然りと迎えし日々新たなる試練
かの底知れぬ地獄が裡なら
見れば行い恐るべし
知っては憎み、望めども叶わじ!
先ほどの悲痛、相応しからんは、さる亡者に
それがなぜ、どうして下る、我が上に?
愛されることが我が全てであるのに、
愛する人を、心から愛しているのに。

Such punishments , I said , were due 
To natures deepliest stain'd with sin :
For aye entempesting anew 
Th'unfathomable hell within 
The horror of their deeds to view , 
To know and loathe , yet wish and do ! 
Such griefs with such men well agree , 
But wherefore , wherefore fall on me ? 
To be beloved is all I need , 
And whom I love , I love indeed .

*1:元の始まりにあり避暑地になった上都は、現地読みで XiangDu(シャンドゥ) と称したのが英語読みでザナドゥーと呼ばれ、本作により広まるに及び、ヨーロッパ人憧れの幻想郷と化した。


www.youtube.com

*2:モンゴル帝国5代皇帝にして元の初代皇帝、忽必烈(クビライ)汗(カーン)。英語読みでは誰のことやらさっぱりなので、一般的な呼称を採用。

*3:架空の聖河であったものが、今では南極大陸の川になっている。

*4:間欠泉の描写らしいが、英国に温泉がなく詩人は実物を見ていないのか、やや不自然。

*5:一般名詞のように書いているけれど、どうやらヨルダンにある、イエスの説教場所になった死海のほとりをイメージしたものらしい。

*6:避暑地に設ける建物の地下室と考えれば、氷室(ひむろ)の事であろう。しかし caves というから、詩人は洞窟を想像したようだ。

*7:ピアノのように張った弦を撥で打つ楽器。ペルシャ発祥のツィター族がアイルランドで発展したもので、今では合衆国に奏者が多い。これを一日で弾けるようになったというブライアン・ジョーンズの演奏が Lady Jane で聞ける。


www.youtube.com

他に、活動中の演奏家が上梓した動画もある。


www.youtube.com

*8:同名の猫エチオピア原産とされるのは、そのように紹介した本があったからで、これはしかし著者の誤解であり、実際はエジプトのアレキサンドリアに居た猫をイギリスに持ち帰ったもの。当時はエチオピアを「アビシニア高原」と呼ぶのが一般的だった。つまりエチオピア人をアイルランド楽器奏者に持ってきた訳で、いずれにしてもモンゴル・中国とはかけ離れる。
この背景には、ヨーロッパに中世から流布した『プレスター・ジョンの国』の噂が、エチオピアと混同された史実があり、詩人は夢中に、または意図してか、それを更に元帝国と混同した事になる。

*9:この I を作者と解して「アビシニア娘の歌を聞いて浮かんだ幻想」と取る訳も見たが、採らない。字下げしての扱いからしても、劇中の台詞に見える。

A study of CHRISTABEL.

Christabel meets Geraldine... at the day before Easter ?

Gaku Hagiwara  

In the poem "Christabel" by Samuel Taylor Coleridge, we read the season of its story as early spring, and the night of full moon;

Lines 18 - 22

  The moon is behind, and at the full;
  And yet she looks both small and dull.
  The night is chill, the cloud is gray:
  'Tis a month before the month of May,
  And the Spring comes slowly up this way.

Easter always falls on a Sunday between 22 March and 25 April, within about seven days after the astronomical full moon.

Now, Christabel meets Geraldine at the night of full moon, the month before May. 

Was it before the Easter Sunday? I think so. 

But why it is before Easter? Because she shall die and resurrect, I guess.

Gospel of John 2: 4

Jesus:

“Woman, why do you involve me?”

“My hour has not yet come.”

John 13:1

Now before the festival of the Passover, Jesus knew that his hour had come to depart from this world and go to the Father. Having loved his own who were in the world, he loved them to the end.

Christabel Lines 221 - 213

Geraldine:

"Off, woman, off! this hour is mine—
Though thou her guardian spirit be,
Of, woman, off! 'tis given to me."

Geraldine is Jesus, whose hour had come.

John 3. Jesus: 

13 No one has ascended into heaven except the one who descended from heaven, the Son of Man.
14 And just as Moses lifted up the serpent in the wilderness, so must the Son of Man be lifted up, 
15 that whoever believes in him may have eternal life.

Christabel Lines 227 - 228

Geraldine: 

All they, who live in the upper sky,
Do love you, holy Christabel!

Geraldine has ascended into heaven, and knows All they, who live in the upper sky. She must be lifted up in the sky, just as the serpent in the wilderness,who had lifted up by Moses.

John 19: 34

Instead, one of the soldiers pierced his side with a spear, and at once blood and water came out.

Christabel Lines 252 - 253

Behold! her bosom and half her side——
A sight to dream of, not to tell!

Lines 433 - 434

(Leoline:)

He swore by the wounds in Jesu's side,
He would proclaim it far and wide

The wound in Jesu's side is one of the Stigma.

Conclusion:

Geraldine is the Dead Jesus, on the cross, owing all sins of human beings. She appears the features of a serpent, because it is the symbol of Resurrection. 

Christabel must grow up, and to be the Christ, after Geraldine ascend into the heaven. Christabel will meets to Geraldine, after her death, in the heaven, at Easter Sunday.

John 6:54-55

“He who eats my flesh and drinks my blood has eternal life, and I will raise him up at the Last Day. For my flesh is food indeed, and my blood is drink indeed.”

【翻訳】サミュエル・T・コールリッジ『クリスタベル姫』

CHRISTABEL.

Samuel Taylor Coleridge (1816)
萩原 學(訳)

前書き。PREFACE.

次の詩の第1部はサマセット郡のストーウィで1797年に、第2部はドイツから帰国した後、1800年にカンバーランドのケズウィックで書かれました。以来、私の詩の力は、ごく最近まで、水を差された状態にありました。しかし、物語のごく初めの構想では、幻影の活気に劣らず、全体の様子が思い浮かんでいたのです。今年の間に、これから予定の3部分を詩の形にできると約束しましょう。
The first part of the following poem was written in the year one thousand seven hundred and ninety seven, at Stowey in the county of Somerset. The second part, after my return from Germany, in the year one thousand eight hundred, at Keswick, Cumberland. Since the latter date, my poetic powers have been, till very lately, in a state of suspended animation. But as, in my very first conception of the tale, I had the whole present to my mind, with the wholeness, no less than with the liveliness of a vision; I trust that I shall be able to embody in verse the three parts yet to come, in the course of the present year.

仮に、もしこの詩が前記いずれかの時点で完成したか、少なくとも1800年に第1部と第2部が出版されていたら、その独創性の印象は、今の私が期待するよりもずっと大きかったでしょう。 これについては、私は自分の怠惰を責めるしかありません。日付の記載は特に、剽窃だとの非難または私からの卑劣な模倣を排除することを目的としています。何しろ世の中には、一山いくらの批評家があるものですから。思想や画像の全ては伝統に従えと主張するような人とか。世にある泉は、小さいものから大きいものまで様々という発想が持てない人とか。他人の水槽に開いた穴から、お流れを横流しするだけなのに、慈善家面する人とか。
It is probable, that if the poem had been finished at either of the former periods, or if even the first and second part had been published in the year 1800, the impression of its originality would have been much greater than I dare at present expect. But for this, I have only my own indolence to blame. The dates are mentioned for the exclusive purpose of precluding charges of plagiarism or servile imitation from myself. For there is among us a set of critics, who seem to hold, that every possible thought and image is traditional; who have no notion that there are such things as fountains in the world, small as well as great; and who would therefore charitably derive every rill, they behold flowing, from perforation made in some other man's tank.
しかしながら、この詩に関する限り確信しますのは、特定の詩句にせよ、全体の調子と精神にせよ、私が模倣したと疑われる可能性のある有名な詩人こそは、私の潔白を立証する最初の1人となることでありましょう。そしてまた、どんな驚くべき偶然でも、このラテン語6歩格になる2僧侶風へっぽこ詩にて、それらに対処することを私に許すでありましょう。
 I am confident however, that as far as the present poem is concerned, the celebrated poets whose writings I might be suspected of having imitated, either in particular passages, or in the tone and the spirit of the whole, would be among the first to vindicate me from the charge, and who, on any striking coincidence, would permit me to address them in this doggrel version of two monkish Latin hexameters:

 これは私のものであり、同じくあなたのものであり、
 しかし上手く行かないときは。
 私のものということにしよう、良き友よ!私は
 2人のうちではより貧しいから。
'Tis mine and it is likewise your's,
But an if this will not do;
Let it be mine, good friend! for I
Am the poorer of the two.

1つ付け加えると、Christabelの韻律は、厳密に言って不規則ではないものの、新しい原則に基づいているように見えるでしょう。つまり、各行で数えるのがアクセントで、音節ではないという。後者は7から12まで変化することもあるのに対して、各行のアクセントは4のみとなります。とは言うものの、音節数のこの時折の変化は、無節操でも単なる便宜のためにしたものでもなく、イメージや情熱が見せる移り変わりに対応して導入されました。
I have only to add, that the metre of the Christabel is not, properly speaking, irregular, though it may seem so from its being founded on a new principle: namely, that of counting in each line the accents, not the syllables. Though the latter may vary from seven to twelve, yet in each line the accents will be found to be only four. Nevertheless this occasional variation in the number of syllables is not introduced wantonly, or for the mere ends of convenience, but in correspondence with some transition in the nature of the imagery or passion.

第一部 PART 1

真夜中打ったはお城の時計、
フクロウ起こすは一番鶏、
コケッ、ホウッ!コケッ、ホオウ!
傾聴、再び!一番鶏、
鳴くも何とも眠たげに。
'Tis the middle of night by the castle clock*1,
And the owls have awaken'd the crowing cock*2;
Tu—whit!———Tu—whoo!
And hark, again! the crowing cock,
How drowsily it crew.

 

レオライン卿、金持ち男爵、
飼えるは歯のないマスチフの雌。
​城壁下の犬小屋に在って
時計に応え返そうとして、
四半時に4度、1時間ごとに12度。
賛美と賛意、月光浴びても雨が降っても、
ショートホウルを16、放つも大に過ぐことなく。
言う者もあり、あれは見つかの貴婦人の死装束。
Sir Leoline, the Baron rich,
Hath a toothless mastiff bitch;
From her kennel beneath the rock
She makes answer to the clock,
Four for the quarters, and twelve for the hour;
Ever and aye, moonshine or shower,
Sixteen short howls*3, not over loud;
Some say, she sees my lady's shroud.

 

夜というもの、寒くて暗い?
その夜寒くも、暗くない。
厚い黒雲広がれば、
空を覆うも隠すまでは。
その背後に月、折しも満月
とはいえ見えるは小さく鈍く。
この夜寒い、あの雲黒い
皐月間近の月だというのに
春が来るのはこんなにも遅い。
Is the night chilly and dark?
The night is chilly, but not dark*4.
The thin gray cloud is spread on high,
It covers but not hides the sky.
The moon is behind, and at the full*5;
And yet she looks both small and dull.
The night is chill, the cloud is gray:
'Tis a month before the month of May*6,
And the Spring comes slowly up this way.

 

愛らしきは姫、クリスタベル
らしからぬ程にその父愛せる、
そんな遅くに森に居るとはどうして、
1ハロンも城門から離れて?
昨夜夢見た一晩中
婚約者の騎士に夢中。
夢では姫は飛び跳ね呻き、
寝台に姫は横たわり眠り。
真夜中の森に姫至り
彼方の恋人、無事願い。
The lovely lady, Christabel,
Whom her father loves so well,
What makes her in the wood so late,
A furlong*7 from the castle gate?
She had dreams all yesternight
Of her own betrothed knight;
Dreams, that made her moan and leap,
As on her bed she lay in sleep;
And she in the midnight wood will pray
For the weal of her lover that's far away.

 

足音潜め、押し黙り、
息もひそめてひっそりと。
楢に緑葉既に無い
苔と宿り木、青々と。
姫は膝折る楢の大木へと、
捧げる祈りにただ黙祷。
She stole along, she nothing spoke,
The breezes they were still also;
And nought was green upon the oak*8,
But moss and rarest misletoe:
She kneels beneath the huge oak tree,
And in silence prayeth she.

 

不意に姫その身を起こす、
愛らしき哉クリスタベル!
近く、ごく近くに​呻き声、
しかし解らない、何している…
この反対側に行けば見えるかも、
この大きな、胸元も広い、楢の古木の。
The lady leaps up suddenly,
The lovely lady, Christabel!
It moan'd as near, as near can be,
But what it is, she cannot tell.—
On the other side it seems to be,
Of the huge, broad-breasted, old oak tree.

 

その夜寒く、森は葉もなく。
風なのか呻き洩らすのは?
風になるほども大気動きなく
巻き毛も揺れていないのに、
愛らしき姫の頬から…
つむじ巻くほど風はないのに
紅葉一葉、最後の一葉が木にあり
なぜか踊れることひっきりなし、
吊るされることいと軽く、いと高く
1番高い枝の先、見上げる空高く。
The night is chill; the forest bare;
Is it the wind that moaneth bleak?
There is not wind enough in the air
To move away the ringlet curl
From the lovely lady's cheek—
There is not wind enough to twirl
The one red leaf, the last of its clan,
That dances as often as dance it can,
Hanging so light, and hanging so high,
On the topmost twig that looks up at the sky.

 

静まれ鼓動、クリスタベルの!
守り給え、イエスよマリアよ!
​外套下に腕を組み、
楢木向こうへ忍び足。
何か見えた?
Hush, beating heart of Christabel!
Jesu, Maria, shield her well!
She folded her arms beneath her cloak,
And stole to the other side of the oak.
⁠  What sees she there?

 

香しき乙女そこに在り、
纏える薄衣白い絹、
首も手足も剥き出しに、
髪に宝石不揃いに。
まるで見るのも怖くなる程に
かくも豊かに装える姫君…
有り得ないまでに美しく!
There she sees a damsel*9 bright,
Drest in a silken robe of white;
Her neck, her feet, her arms were bare,
And the jewels disorder'd in her hair.
I guess, 'twas frightful there to see
A lady so richly clad as she—
Beautiful exceedingly!

 

母なるマリアよ、救い給え!
(曰くクリスタベル、)あなたはだぁれ?
Mary mother, save me now!
(Said Christabel,) And who art thou?

 

見知らぬ姫君答えなすに、
声音は甘くも消え入るほどに。
憐れみ給え、ひりつく痛苦を
弱りきった今は話すもやっと。
The lady strange made answer meet,
And her voice was faint and sweet:—
Have pity on my sore distress,
I scarce can speak for weariness.

 

​その手を貸して、怖がらないで。
クリスタベル聞く、どのようにして此処まで?
姫君の声音か細く甘く、
応じての答えかくの如く…
Stretch forth thy hand, and have no fear,
Said Christabel, How cam'st thou here?
And the lady, whose voice was faint and sweet,
Did thus pursue her answer meet:—

 

私の父は貴族の一員、
私の名前はジェラルディン。
拐かされたは昨日の朝に、
戦士5人が小娘ひとりに、
悲鳴は恐れに塞がれた、
白い小馬に括られた。
小馬駈けたは風のよう、
後ろに者共、鬼のよう。
拍車かけるは全速力、乗る馬白く、
宵闇紛れてはぐれたのか結局。
天の救い給うたに違いない、
何者だったか解らない、
どれほど時間が経ったかも、
(嵌め込まれたままだったから)
My sire is of a noble line,
And my name is Geraldine*10.
Five warriors seiz'd me yestermorn,
Me, even me, a maid forlorn:
They chok'd my cries with force and fright,
And tied me on a palfrey*11 white.
The palfrey was as fleet as wind,
And they rode furiously behind.
They spurr'd amain, their steeds were white;
And once we cross'd the shade of night.
As sure as Heaven shall rescue me,
I have no thought what men they be;
Nor do I know how long it is
(For I have lain in fits, I wis)

 

​そのうち5人で1番背の高い
者が私を小馬の背から下ろすと、
惨めな女は這う這うの体。
呟くようにその同志の言うこと
この楢木の根元に私を置くが
皆すぐに戻るからと誓って…
さてはてどこへ行ったかね。
確かあの時、数分経って、
聞こえてきたのはお城の鐘。
(かく話し終えて)その手を貸して
惨めな女が逃げ出すのを手伝って?
Since one, the tallest of the five,
Took me from the palfrey's back,
A weary woman, scarce alive*12.
Some mutter'd words his comrades spoke:
He plac'd me underneath this oak,
He swore they would return with haste;
Whither they went I cannot tell—
I thought I heard, some minutes past,
Sounds as of a castle bell.
Stretch forth thy hand (thus ended she),
And help a wretched maid to flee.

 

クリスタベル姫、その手を伸べて
美しきジェラルディンを慰め、
語ること、それなら言いつけられて
良いでしょう、レオライン卿の手勢へ。
束縛解いて直ちに護送を、
貴女の気高い父の邸宅へと。
Then Christabel stretch'd forth her hand
And comforted fair Geraldine,
Saying, that she should command
The service of Sir Leoline*13;
And straight be convoy'd, free from thrall,
Back to her noble father's hall.

 

​姫起き上がり、2人で前へと進む、
足早に、しかし速過ぎないように。
幸運の星に姫は謝す。
クリスタベルはうっとり話す…
家の者は皆休んでいまして、
それぞれ寝床に入っています。
レオライン卿は具合が悪くて、
目を覚まさないとも限らないわ。
だから私の部屋へこっそり入って、
今夜は寝床を共にするしかないわ。
So up she rose, and forth they passed,
With hurrying steps, yet nothing fast;
Her lucky stars*14 the lady blest,
And Christabel she sweetly said—
All our household are at rest,
Each one sleeping in his bed;
Sir Leoline is weak in health,
And may not well awaken'd be;
So to my room we'll creep in stealth,
And you to-night must sleep with me.

 

濠を横切り、クリスタベル姫
鍵を取り出し、かちりと嵌める
小さな潜り戸すぐひらく
大門の中ほどにこれ口をあく。
門の内にも外にもかちりと鉄を張る
いざ鎌倉には隊伍揃えて此処を出る。
They cross'd the moat, and Christabel
Took the key that fitted well;
A little door she open'd straight,
All in the middle of the gate;
The gate that was iron'd within and without,
Where an army in battle array had march'd out.

 

​崩折れた、どうやら痛みのあまり、
クリスタベルは全身全力
助け起こすが、死ぬほど重い?
跨ぎ越すのはその門の敷居。
途端に姫は立ち直り、揚々と
動いていくは、苦痛など無かったよう。
The lady sank, belike thro' pain,
And Christabel with might and main
Lifted her up, a weary weight,
Over the threshold*15 of the gate:
Then the lady rose again,
And mov'd, as she were not in pain.

 

危機を脱して、恐怖を逃れて、
中庭を2人横切って。ほっとすること2人して。
思わず涙のクリスタベルは、
引き連れた姫に、心の底から
讃えましょう穢れなき聖母が
貴女の心痛お救い給うたと!
ああ、はあ!とジェラルディンは、
もう疲れて口も利けないと
危機を脱して、恐怖を逃れて、
中庭を2人横切って。ほっとすること2人して
So free from danger, free from fear,
They cross'd the court: right glad they were.
And Christabel devoutly cried,
To the lady by her side,
Praise we the Virgin all divine
Who hath rescued thee from thy distress!
Alas, alas! said Geraldine,
I cannot speak for weariness.
So free from danger, free from fear,
They cross'd the court: right glad they were

 

犬小屋の外、​老いたるマスチフ
眠るを照らす、月も凍える
マスチフ老いて目覚めはしない、
でありながらも怒りの唸り!
何事か、雌マスチフ脅かせるものか?
今まで吠えもしなかったのに
クリスタベル見下ろす足元に。
フクロウの金切り声でも聞いたか
それが雌マスチフ脅かせるものか?
Outside her kennel, the mastiff old
Lay fast asleep, in moonshine cold.
The mastiff old did not awake,
Yet she an angry moan did make!
And what can ail the mastiff bitch?
Never till now she utter'd yell
Beneath the eye of Christabel.
Perhaps it is the owlet's scritch:
For what can ail the mastiff bitch?

 

2人して中庭過ぎて、なお足音谺して、
忍び足に過ぎる、できるだけ!
篝火燃え尽き、火は消えて
芯から白い灰になっていて
それが件の姫の過ぎるに、
ちろりと光り、パッと火が散り
姫の瞳をクリスタベルは窺うも
映るものなし、そこには何も。
レオライン卿の盾の浮き彫り以外は、
くすんだ壁龕(へきがん)高々掛けた。
音立てないでね、とクリスタベル。
父様時々、よく眠れずにいらっしゃる。
They pass'd the hall, that echoes still,
Pass as lightly as you will!
The brands were flat, the brands were dying,
Amid their own white ashes lying;
But when the lady pass'd, there came
A tongue of light, a fit of flame;
And Christabel saw the lady's eye,
And nothing else saw she thereby,
Save the boss of the shield of Sir Leoline tall,
Which hung in a murky old nitch in the wall.
O softly tread, said Christabel,
My father seldom sleepeth well.

 

愛らしきクリスタベルは裸足になって、
密かに段々這い伝うは2人して。
星明かりの下、暗がりの中、
遂に過ぎるは男爵の部屋、
死体のように息も止め!
ようやく着いた小部屋の扉、
ようやくにして踏みしめた、
敷かれた藺草、小部屋の床。
Sweet Christabel her feet she bares,
And they are creeping up the stairs;
Now in glimmer, and now in gloom,
And now they pass the Baron's room,
As still as death with stifled breath!
And now have reach'd her chamber door;
And now with eager feet press down
The rushes of her chamber floor.

 

天空の月は仄かに照らす、
月の光は此処まで射さず。
光なくとも2人は見える、
小部屋を奇妙に彫刻飾る、
彫られた姿様々奇妙に甘美に、
形になった彫刻家の思いつき、
姫の小部屋の置物に。
照明の方は二重の銀鎖つき
それを結ぶは天使の足に。
The moon shines dim in the open air,
And not a moonbeam enters here.
But they without its light see
The chamber carv'd so curiously,
Carv'd with figures strange and sweet,
All made out of the carver's brain,
For a lady's chamber meet:
The lamp with twofold silver chain
Is fasten'd to an angel's feet.

 

もう消えてしまいそうな銀のあかり
クリスタベルは手繰るその灯。
灯たぐれば、それはたちまち明るくなって、
後ろに前に揺れるに任せた、
ところがその時、ただならぬ様子となって、
ジェラルディン床にくず折れた。
The silver lamp burns dead and dim;
But Christabel the lamp will trim.
She trimm'd the lamp, and made it bright,
And left it swinging to and fro,
While Geraldine, in wretched plight,
Sank down upon the floor below.

 

こんなに弱るとは、ジェラルディン、
どうか召し上がって、この薬用ワイン!
効能あらたかなお酒よ、
母が野の花から作ったの。
O weary lady, Geraldine,
I pray you, drink this cordial wine!
It is a wine of virtuous powers;
My mother made it of wild flowers.

貴女のお母様は憐れんで下さるかしら、私を、
ひとりぼっちのこの小娘などを?
And will your mother pity me,
Who am a maiden most forlorn?

 

​クリスタベル答えて、私もよ!
母は私を産んで身罷ったの。
白髪の修道士様から伺ったこと、
母が臨終の床にあって言い残し
お城の鐘を鳴らすでしょうと
12回、私の婚礼の日に。
ああ、母様!その日に居らしてくれたなら!
私もよ、とジェラルディン、居らしてくれたなら!
Christabel answer'd—Woe is me!
She died the hour that I was born.
I have heard the gray-hair'd friar tell,
How on her death-bed she did say,
That she should bear the castle bell
Strike twelve upon my wedding day.
O mother dear! that thou wert here!
I would, said Geraldine, she were!

 

ところが直ぐ声音が変わり
「失せよ、うろつく母親!盛りにあろうと痩せこけようと!
妾が権能にて消え去るべし。」
病気か、哀れなジェラルディンよ?
But soon with alter'd voice, said she—
"Off, wandering mother! Peak and pine!
I have power to bid thee flee."
Alas! what ails poor Geraldine?


落ち着かぬ視線何を睨むのか?
幽霊でも見つけられたのか?
何故また叫ぶ、虚ろな声で、
「いね、女よ去ね!この時間は妾のもの。
そなたが守護霊気取ったところで、
去ね、女よ去ね!妾にこれ与えられしもの。」
Why stares she with unsettled eye?
Can she the bodiless dead espy?
And why with hollow voice cries she,
"Off, woman, off! this hour is mine—*16
Though thou her guardian spirit be,
Of, woman, off! 'tis given to me."

 

即ち​クリスタベル跪く、姫の傍ら
天を見上げるその両目の青いこと…溜息少々、
これは身の毛もよだつ騎乗から…
姫様!おかしくなっても仕方ないでしょう!
その姫は汗に冷えた額を拭い、
囁いた、「治ったみたい!」
Then Christabel knelt by the lady's side,
And rais'd to heaven her eyes so blue—
Alas! said she, this ghastly ride—
Dear lady! it hath wilder'd you!
The lady wip'd her moist cold brow,
And faintly said, "'Tis over now!"

 

今一度一杯に聞し召すは例の野の花。
美しい大きな目は眼光を帯び始め、
それまでへばり込んでいた床から
しゃんと立ち上がる気高い姫。
あらん限りに美しく、
遠い国の姫君らしく。
Again the wild-flower wide she drank:
Her fair large eyes 'gan glitter bright,
And from the floor whereon she sank,
The lofty lady stood upright:
She was most beautiful to see,
Like a lady of a far countrée.

 

して、﨟たけた姫かく語りき…
天高くに住まう方々揃い踏み、
愛し給うわ貴女を、クリスタベル!
貴女も慕うに、かの方々へと一心に
お陰でそのお零れに私も与る、

こんな卑しい私でさえも。

良くよく御礼申し上げるわ、清らかな乙女よ。

でも、もう服は脱ぎましょうね、私も

床に就く前にお祈りしないと。
And thus the lofty lady spake—
All they, who live in the upper sky,
Do love you, holy Christabel!
And you love them, and for their sake
And for the good which me befel,

Even I in my degree will try,
Fair maiden, to requite you well.
But now unrobe yourself; for I
Must pray, ere yet in bed I lie.

 

クリスタベル引き取って、そうしましょう!
姫が言いつけた通りにし。
ほっそりとした手足服を脱ぎ、
そのまま横になった愛らしき。
Quoth Christabel, so let it be!
And as the lady bade, did she.
Her gentle limbs did she undress,
And lay down in her loveliness.


しかし頭の中にぐるぐるするのは蚯蚓腫れと悲嘆と
考え事あまりにも多く行ったり来たりで、
目を閉じようとも眠れそうになく
それで寝台に半身起こしかけ
肘ついてもたれた姿勢で
うち見遣るはジェラルディン姫。
But thro' her brain of weal and woe
So many thoughts mov'd to and fro,
That vain it were her lids to close;
So half-way from the bed she rose,
And on her elbow did recline
To look at the lady Geraldine.


灯の下に姫お辞儀して、
周りをゆっくり見回してから。
​息を吸い込む声立てて、
身震い止まない人さながら。
解くは帯を、胸の下から。
滑らかな外衣から、下着の胴着から、
足下に落とし、全体見えて、
暫く!いったいその胸、その脇腹、…
夢にこそ見れ、口外ならず!
その姫クリスタベルの横に伏す。
Beneath the lamp the lady bow'd,
And slowly roll'd her eyes around;
Then drawing in her breath aloud,
Like one that shudder'd, she unbound
The cincture from beneath her breast:
Her silken robe, and inner vest,
Dropt to her feet, and full in view,
Behold! her bosom and half her side——*17
A sight to dream of, not to tell!
And she is to sleep by Christabel.

姫2歩進んで一跨ぎ、
横たわるは乙女の隣。
その両腕に抱え込んで、
ああ、やっと一日が!
低い声で、沈鬱な顔で、
唱えられたは以下の文言が。

She took two paces, and a stride,

And lay down by the maiden's side:
And in her arms the maid she took,
              Ah wel-a-day!
And with low voice and doleful look
These words did say:
この胸へ触れるに於て掛かるまじない、
それはクリスタベル、貴女の言葉の支配!
今宵、貴女が知った、明日も、知る事になる
この悲しみの封、この恥辱の印。

 抵抗しても無駄、

  貴女はもうこれ以外

 自分からは言えなくなる、

  暗い森の中

  貴女は低いうめきを聞き、

女性を見つけた、非常に美しく輝ける。

愛に慈愛に満ちた貴女は連れて帰って、

服を着せ、重い空気から保護しました、とね。
In the touch of this bosom there worketh a spell,
Which is lord of thy utterance, Christabel!
Thou knowest to-night, and wilt know to-morrow
This mark of my shame, this seal of my sorrow*18;
But vainly thou warrest,
For this is alone in
Thy power to declare,
That in the dim forest
Thou heard'st a low moaning,
And found'st a bright lady, surpassingly fair:
And didst bring her home with thee in love and in charity,
To shield her and shelter her from the damp air.

第1部への結び
THE CONCLUSION TO PART THE FIRST.

見るからに愛らしき眺め
祈れるはクリスタベル姫
古い大きな楢の木陰に。
絡まり合った影の中、
苔むし葉落ちた大枝の下、
月明かりの許に跪き、
優しい誓願立てようと。
ほっそりした両の掌合わされ
時々胸まで持ち上げられ。
その顔よぎるは喜びか悲しみか…
美しくこそあれ、蒼白ならず、
蒼い双眼澄むというより輝いて、
その何れにも涙を湛えて。
It was a lovely sight to see
The lady Christabel, when she
Was praying at the old oak tree.
⁠Amid the jagged shadows
⁠Of mossy leafless boughs,
⁠Kneeling in the moonlight,
⁠To make her gentle vows;
Her slender palms together prest,
Heaving sometimes on her breast;
Her face resign'd to bliss or bale—
Her face, oh call it fair not pale,
And both blue eyes more bright than clear,
Each about to have a tear.
両眼を開き(哀しきかな!)
寝転ぶも、夢見るは恐いばかり、
恐いばかりの夢見とは承知の上、
夢見てもこればかりゆえ、……
悲痛と恥辱!有り得るか、
姫は、楢の古木に跪かれ、
見よ、これに傷為せる者、
かの乙女その腕に抱ける者、
微睡む様は静けく軟らかく、
さながら母と子の如く。
With open eyes (ah woe is me!)
Asleep, and dreaming fearfully,
Fearfully dreaming, yet I wis,
Dreaming that alone, which is——
O sorrow and shame! Can this be she,
The lady, who knelt at the old oak tree
And lo! the worker of these harms,
That holds the maiden in her arms,
Seems to slumber still and mild,
As a mother with her child.
星は沈むとも、星また上らん、
ジェラルディンよ!そなたが両腕
愛らしき姫の牢獄とならん。 
ジェラルディンよ!そなたが時は1時間…
A star hath set, a star hath risen,
O Geraldine! since arms of thine
Have been the lovely lady's prison.
O Geraldine! one hour was thine—
​そなたの通せる意志あって!小池に小川に沿って、
その時間に起きている夜鳥もあって。
今や揃って歓呼し歌う、
崖から塔から、コッ、ホホウ!コケッ、ホーウ!
コケ、ホホウ!コケッ、ホヲウ!森にあり谷にあって!
Thou'st had thy will! By tairn and rill,
The night-birds all that hour were still.
But now they are jubilant anew,
From cliff and tower, tu—-whoo! tu—whoo!
Tu—whoo! tu—whoo! from wood and fell!
そして見よ!クリスタベル姫
茫然自失から気を取り直し
その手足くつろげ、その顔つき
悲しげにも軟らかく。滑らかな薄い瞼
その目閉じれば。流した涙…
大粒な涙、長い睫毛もきらきらと!
時に微笑んでいるようにも見えた
光当たった幼児のよう、きらりと!
And see! the lady Christabel
Gathers herself from out her trance;
Her limbs relax, her countenance
Grows sad and soft; the smooth thin lids
Close o'er her eyes; and tears she sheds—
Large tears that leave the lashes bright!
And oft the while she seems to smile
As infants at a sudden light!
いかさま微笑み、すすり泣く姫、
歳若くも隠者ならん、
これ荒野に在らん美人、
常に祈りつつ在り、眠りつつ祈る姫。
Yea, she doth smile, and she doth weep,
Like a youthful hermitess,
Beauteous in a wilderness,
Who, praying always, prays in sleep.
そしてもし、動くこと穏やかならずとて、
おそらく、それは血流のように自然と、
戻り来て、その足にうずくかな。
間違いなく、姫が洞察美しき哉。
何とする、保護者の魂そこに在らば?
その母、近く御すと知らば?
而して姫これを知る、喜びと悲しみの中、
呼ばわれ、さらば助けられん。
青空、人みな全てに恵み垂れん!
And, if she move unquietly,
Perchance, 'tis but the blood so free, 
Comes back and tingles in her feet.
No doubt, she hath a vision sweet.
What if her guardian spirit 'twere
What if she knew her mother near?
But this she knows, in joys and woes,
That saints will aid if men will call:
For the blue sky bends over all!

第二部。PART II.

毎朝の鐘に男爵つらつら語ること、
弔鐘我等をあの世に呼ぶと。
最初にこれを言ったのは、レオライン殿
朝起きて、妻の死が知れたとき。
これを言っているのは、レオライン殿
数多ある朝、期限は死ぬとき。
Each matin*19 bell, the Baron saith,
Knells*20 us back to a world of death.
These words Sir Leoline first said,
When he rose and found his lady dead:
These words Sir Leoline will say
Many a morn to his dying day.

故に慣わしと法が始まった、
静かな夜明けに聖具役人は、
然るべく引く重い鐘、
5と40のロザリオ数え、
一打ちごとに……戒めの音思い兼ね、
誰も選択の余地なく聞くばかりにて
ブラサヘッドからウィンダミアまで。
And hence the custom and law began,
That still at dawn the sacristan*21,
Who duly pulls the heavy bell*22,
Five and forty beads*23 must tell
Between each stroke—a warning*24 knell,
Which not a soul*25 can choose but hear
From Bratha Head to Wyn'dermere.

詩人サイス・ブレーシィ、それ鳴らせ!
ボケっとした聖具役人めが、と言い。
尚のことなるたけゆっくり数えるがいい、
思うにこれは願ってもない機会
その間の空白を埋める言い訳に。
ラングデール峰と魔女の隠れ家あって、
ぼったくり宿『牢獄渓谷』に泊まって、
岩の縛めを、また空気の鐘を以て
罪深い寺男の幽霊3人引っくくり、
全員次々恩返しとして
死の手紙を生きている兄弟にして。
時にまた、弔鐘打たれるに際し、
1!2!3!とちょうどに迎える最期、
悪魔嘲笑うその悲痛な物語とて
ボローデールからの愉しげな響きもて。
Saith Bracy the bard, So let it knell!
And let the drowsy sacristan
Still count as slowly as he can!
There is no lack of such, I ween
As well fill up the space between.
In Langdale Pike and Witch's Lair,
And Dungeon-ghyll so foully rent,
With ropes of rock and bells of air
Three sinful sextons*26' ghosts are pent,
Who all give back, one after t'other,
The death-note to their living brother;
And oft too, by the knell offended,
Just as their one! two! three! is ended,
The devil mocks the doleful tale
With a merry peal from Borrowdale*27.

空気密やか!霧と雲の間からきたる
かの愉しげな響き鳴り渡る。
ジェラルディン畏怖は捨て去って
寝台から起きる落ち着き払って。
艶やかな白の胴着を着ける、
愛しき窮地に髪飾る、
疑う余地なくまじないかかる
クリスタベル姫目覚めさせる
「眠れまして、クリスタベル姫?
 良くお寝みのご様子よね。」
The air is still! thro' mist and cloud
That merry peal comes ringing loud;
And Geraldine shakes off her dread,
And rises lightly from the bed;
Puts on her silken vestments white,
And tricks her hair in lovely plight*28,
And nothing doubting of her spell
Awakens the lady Christabel.
"Sleep you, sweet lady Christabel?
I trust that you have rested well."

クリスタベル姫目覚めて見るは
同じ人なのか傍ら在るは
どちらかというと、あれと同じ人のようだけど
楢の古木の下から起き上がった人のようだけど!
いえ、もっと綺麗!ずっと美人じゃない!
これは酔っ払って前後不覚に眠って
まだ夢見心地のままなのではって!
感じに話す顔つきと言い空気と言い
こんなに穏やかに謝意を示すとは
それにあの巻き付けられたベスト
きつくなってない?揺れるバストに。
「罪を犯しました!」とクリスタベル姫、
「天も照覧、どうか何事も恙無く!」
すると低い声音で、静かに甘くも、
姫は高貴な女性と挨拶交わすも
心中抱える困惑一杯
夢にしてはやや生き生きし過ぎ。
And Christabel awoke and spied
The same who lay down by her side—
O rather say, the same whom she
Rais'd up beneath the old oak tree!
Nay, fairer yet! and yet more fair!
For she belike hath drunken deep
Of all the blessedness of sleep!
And while she spake, her looks, her air
Such gentle thankfulness declare,
That (so it seem'd) her girded vests
Grew tight beneath her heaving breasts.
"Sure I have sinn'd!" said Christabel,
"Now heaven be prais'd if all be well!"
And in low faltering tones, yet sweet,
Did she the lofty lady greet
With such perplexity of mind
As dreams too lively leave behind.

素早く立って、素早く揃えた
乙女の手足、して祈りなしたは
主へ、十字に架かり呻いた方にぞ、
浄め給え彼女の知られざる罪を。
即ち美しきジェラルディン連れていく
己が父たるレオライン殿に引き合わすべく。
So quickly she rose, and quickly array'd
Her maiden limbs, and having pray'd
That He, who on the cross did groan,
Might wash away her sins unknown,
She forthwith led fair Geraldine
To meet her sire, Sir Leoline.

愛らしき乙女と背高い姫様
手を手に連れ立ち踏み出す廊下、
付き添いの少年と花婿よろしく
立入る部屋は、男爵の遊ばす。
The lovely maid and the lady tall
Are pacing both into the hall,
And pacing on thro' page and groom*29
Enter the Baron's presence room.

立つや男爵、押し付けた
淑やかな娘、胸へぎゅう、
陽気な驚き目に見えて
ジェラルディン卿に目を止めて、
与え給うはほぼ同様の歓迎を、
輝かしい貴婦人を戸惑わすほど!
The Baron rose, and while he prest
His gentle daughter to his breast,
With cheerful wonder in his eyes
The lady*30 Geraldine espies,
And gave such welcome to the same,
As might beseem so bright a dame!

ところが卿の語るを聞いて、
して卿が父の名知らさるや、
レオライン殿何故か青ざめて、
その名を呟き繰り返される、
トライアメインのローラン・デ・ヴォー卿とな?
But when he heard the lady's tale,
And when she told her father's name,
Why wax'd Sir Leoline so pale,
Murmuring o'er the name again,
Lord Roland de Vaux of Tryermaine?*31

何と!若い頃には友達だったのだ。
しかし告げ口が真実を毒すこともあるので。
変わらぬものが生きているのは天の上
地上の生はトゲだらけ、若さも虚しく。
荒れ狂うことまさか敬愛する人の上、
狂気のように働く何か、脳内に巣食う。
それがたまさか起きたか、思うに、
ローラン卿とレオライン殿に。
お互いきつい侮蔑放つと
心の最高の兄弟への辱め
別れて… もはや二度とは会うまいと! 
しかし代わりの者など見つからず
空しい心を痛みから解き放つように…
背を向け離れ、傷跡もそのままに、
ズタズタに裂けた崖のよう、
間に寂しく海流れて止まず、
だが熱やら霜やら雷来ようと、
全て無かった事にはならず、
かつて刻んだ印はなお流れず。
Alas! they had been friends in youth;
But whispering tongues can poison truth;
And constancy lives in realms above;
And life is thorny; and youth is vain;
And to be wroth with one we love,
Doth work like madness in the brain.
And thus it chanc'd, as I divine*32,
With Roland and Sir Leoline.
And thus it chanc'd, as I divine,
With Roland and Sir Leoline.
Each spake words of high disdain
And insult to his heart's best brother:
They parted—ne'er to meet again!
But never either found another
To free the hollow heart from paining—
They stood aloof, the scars remaining,
Like cliffs which had been rent asunder;
A dreary sea now flows between,
But neither heat, nor frost, nor thunder,
Shall wholly do away, I ween,
The marks of that which once hath been.

レオライン殿、しばしの間
卿の顔に見入り立ち尽くす。
若き日のトライアメイン卿
心中にまた思い浮かぶ。
Sir Leoline, a moment's space,
Stood gazing on the damsel's face;
And the youthful Lord of Tryermaine
Came back upon his heart again.

たちまち男爵、歳も忘れて
高貴な心は怒りに満ちて。
エスの脇の傷にかけて誓う、
広く遥かに宣言もしよう
喇叭鳴らして正式な紋所にて、
かくも卿に不逞を為す輩は、
名指しで名誉剥奪が基本にて!
「違うとでも言うならば、
 我が伝令を一週間は任命しよう、
 卑怯な裏切り者を探させよう
 我が球戯場……そこかしこから
 冷血漢を叩き出してくれよう、
 人の形をした肉塊から!」
と言い切る、目に雷光!
姫の無慈悲に捕われしゆえ。更に、
麗しき姫こそ、親友の子と知り!
O then the Baron forgot his age,
His noble heart swell'd high with rage;
He swore by the wounds in Jesu's side*33,
He would proclaim it far and wide
With trump*34 and solemn heraldry,
That they, who thus had wrong'd the dame,
Were base as spotted infamy!
"And if they dare deny the same,
My herald shall appoint a week,
And let the recreant traitors seek
My tournay court—*35that there and then
I may dislodge their reptile souls
From the bodies and forms of men!"
He spake: his eye in lightning rolls*36!
For the lady was ruthlessly seiz'd; and he kenn'd*37
In the beautiful lady the child of his friend!

今や男爵は頬に涙して、
いと懐かしげに両腕広げる
ジェラルディンは抱擁されて、
楽しい顔してふと見遣る。
姫の視線に幻を見た
クリスタベルの魂は、
恐怖、触覚、痛みの幻を!
震え縮こまり、それがもう一度
(ああ、哀しきかな!そなたにあろうとは、
優しい乙女よ!そんな光景見ようとは?)
And now the tears were on his face,
And fondly in his arms he took
Fair Geraldine, who met th' embrace,
Prolonging it with joyous look.
Which when she view'd, a vision fell
Upon the soul of Christabel,
The vision of fear, the touch and pain!
She shrunk*38 and shudder'd, and saw again
(Ah, woe is me! Was it for thee,
Thou gentle maid! such sights to see?)

再び見たは胸の古傷、
再び感じた胸の冷たさ、
呼吸に混ざるしゅうしゅう言う音。
荒々しく騎士立ち回る、とある処、
見るは己の乙女のみ
目を上げ祈る固唾のみ。
Again she saw*39 that bosom old,
Again she felt that bosom cold,
And drew in her breath with a hissing sound*40:
Whereat the Knight turn'd wildly round,
And nothing saw, but his own sweet maid
With eyes uprais'd, as one that pray'd.

感触、光景、過ぎ去って、
代わるは浄化の幻影に、
姫落ち着かす休息に、
卿の両腕の中に包まって、
胸に吹き込んだは歓喜を、
その唇にも両眼にも
光のように広がる笑顔!
新たな驚きとともに、
「はて、最愛の我が子は何処か具合悪いのか?」
男爵聞くに… 娘は穏やか
答えて「大丈夫、問題ありません!」とは。
思うに娘は、何も言えないだけでは、
他の原因というか、強い呪いのせいでは。
なのにジェラルディンを見た父はなお、
信じていたのは間違いなく神聖なもの、
あの悲しみにあの恩寵を齎されたと、
気遣わしげに、気分を害していないかとも
可愛いクリスタベル、あの優しい乙女を!
意外なほど低い声音で、祈った乙女は、
どうか姫様、早く早くと、
父君の邸宅に戻れますように。「と
 言うか、心の底から!」とレオライン殿、
「おおい!詩人ブレーシィ、出撃の時間だ!
 行け、甘く大なる音楽|伴《とも》になり、
 2頭立ての馬車に堂々と乗り、
 好きな従者を連れて行け
 竪琴持たせ、歌を学ばせ、
 正装に2人、身を固め、
 山越え山越え急ぎに急ぎ、
 うろつく連中、湧いて出るのに
 谷道、足止めされないように。」
The touch, the sight, had pass'd away,
And in its stead that vision blest,
Which comforted her after-rest,
While in the lady's arms she lay,
Had put a rapture in her breast,
And on her lips and o'er her eyes
Spread smiles like light!
With new surprise,
"What ails then my beloved child?"
The Baron said—His daughter mild
Made answer, "All will yet be well!"*41
I ween, she had no power to tell
Aught else: so mighty was the spell.
Yet he, who saw this Geraldine,
Had deem'd her sure a thing divine,
Such sorrow with such grace she blended,
As if she fear'd, she had offended
Sweet Christabel, that gentle maid!
And with such lowly tones she pray'd,
She might be sent without delay
Home to her father's mansion. "Nay!
Nay, by my soul!" said Leoline.
"Ho! Bracy the bard, the charge be thine!
Go thou, with music sweet and loud,
And take two steeds with trappings proud,
And take the youth whom thou lov'st best
To bear thy harp, and learn thy song,
And clothe you both in solemn vest,
And over the mountains haste along,
Lest wand'ring folk*42, that are abroad,
Detain you on the valley road*43."

アーシングの流れも越えたら、
 陽気な詩人よ!急げや急げ、
 ノレン原野を上り、ヘルガースの森を抜けたら、
 即ちその城、もう目と鼻の先ならん。
 スコットランドの荒野|睥睨《へいげい》す。」
"And when he has cross'd the Irthing flood*44,
 My merry bard! he hastes, he hastes
 Up Knorren Moor*45, thro' Halegarth*46 Wood,
 And reaches soon that castle good
 Which stands and threatens Scotland's wastes."
「吟遊詩人よ!ブレーシィよ!迅いぞ馬は、
 邸宅乗り入れたなら、奏すべし美しく甘く、
 響き渡る蹄の音より朗々と上手く!
 ローランド卿の呼びかけには声高々と、
 娘さんはラングデール邸に匿えりと!
 あなたの美しい娘さんは安全で自由です
 レオライン殿から卿に挨拶します。
 卿におかれては速やかにおいで遊ばせ
 数多ある卿の配下を勢揃いさせ。
 素敵なお嬢さんをお連れあれ、
 殿と途中でお会いなされませ。
 数多ある卿の配下を勢揃いさせ
 白きは息を切らした小馬の吹く泡、
 そして、私の名誉にかけて!申しましょうぞ、
 悔やんでおります。その日のことを
 投げてしまった時を、熾烈な侮蔑を
 トライアメインのローラン・デ・ヴォーへ!—
 …邪悪な時間は流れ去り、
 夏の太陽輝くこともう幾度。
 しかしやはり、他に無かったこれほどの友は、
 トライアメインのローラン・デ・ヴォーのような。」
"Bard Bracy! bard Bracy! your horses are fleet,
 Ye must ride up the hall, your music so sweet,
 More loud than your horses' echoing feet!
 And loud and loud to Lord Roland call,
 Thy daughter is safe in Langdale hall!
 Thy beautiful daughter is safe and free—
 Sir Leoline greets thee thus thro' me.
 He bids thee come without delay
 With all thy numerous array;
 And take thy lovely daughter home,
 And he will meet thee on the way
 With all his numerous array
 White with their panting palfreys' foam,
 And, by mine honour! I will say,
 That I repent me of the day
 When I spake words of fierce disdain
 To Roland de Vaux of Tryermaine!—
 —For since that evil hour hath flown,
 Many a summer's sun have shone;
 Yet ne'er found I a friend again
 Like Roland de Vaux of Tryermaine."

卿は伏し、殿の膝に取り縋り、
見上げた顔の、その目からは溢れるものが。
ブレーシィ返事に躊躇い口篭り、
お歴々には恭しく挨拶したものだが、…
承りし御言葉、クリスタベル姫の父君より、
甘美至極のこと我が竪琴の語れるより。
しかし恩恵浴せる此の身にしてなほ、
この日我が旅、すべきではなしと、
いとも不思議な夢のお告げきたるを。
我が音楽、大いにして之に誓わむ
あそこの森から不浄のもの祓ふべしと、
知らされたり、休める折の夢幻にぞ!
眠れる中に見たは鳩、
貴下が好みの優し鳥、
して呼ばれしは、御娘の名前にて…
レオライン卿!左様、そのものにて。
はためき上げるは、恐ろしや呻き声、
緑の野草に囲まれて、森に1人で。
見るにつけ聞くにつけ、何が
その鳥苦しめるものやら。
近くには何も見当たらない、
古い木の下の草や緑の薬草以外。
The lady fell, and clasped his knees,
Her face uprais'd, her eyes o'erflowing;
And Bracy replied, with faltering voice,
His gracious hail on all bestowing:—
Thy words, thou sire of Christabel,
Are sweeter than my harp can tell;
Yet might I gain a boon of thee,
This day my journey should not be,
So strange a dream hath come to me:
That I had vow'd with music loud
To clear yon wood from thing unblest,
Warn'd by a vision in my rest!
For in my sleep I saw that dove,
That gentle bird, whom thou dost love,
And call'st by thy own daughter's name—
Sir Leoline! I saw the same,
Fluttering, and uttering fearful moan,
Among the green herbs in the forest alone.
Which when I saw and when I heard,
I wonder'd what might ail the bird:
For nothing near it could I see,
Save the grass and green herbs underneath the old tree.

かく夢にて我思へらく、行きて
探さねば、そが何であれ。
可愛い鳥はどうした事か、
地に落ちバタバタするばかり。
近づき目を凝らすとも、見出せる
切羽詰まった鳴き声の原因は皆無。
しかし鳩へ、さても愛する女性のために
身をかがめ、考えてみる鳩の身になり、
時に、見よ!輝ける緑色の蛇、
鳩の両翼と首に巻きつけり。
薬草に見間違えるほど緑色、
鳩の頭の近くに巻くとぐろ。
上下左右に揺れ動くこと鳩に合わせて、
その喉膨らますこと鳩が膨らますに合わせ!
目が覚めると真夜中だった、
塔に時計が鳴り渡っていた。
私の眠りはどこかに行って、
この夢は消えなくなって……
夢が我が目に宿れるかのよう!
そして、この同じ日に誓おう、
音楽の力強きと聖なる歌もて
葉のない森を回らんと、
不浄な這うもの捕えんと。
And in my dream*47, methought, I went
To search out what might there be found;
And what the sweet bird's trouble meant,
That thus lay fluttering on the ground.
I went and peer'd, and could descry
No cause for her distressful cry;
But yet for her dear lady's sake
I stoop'd, methought the dove to take,
When lo! I saw a bright green snake*48
Coil'd around*49 its wings and neck.
Green as the herbs on which it couch'd,
Close by the dove's its head it crouch'd;
And with the dove it heaves and stirs,
Swelling its neck as she swell'd hers!
I woke; it was the midnight hour,
The clock was echoing in the tower;
But tho' my slumber was gone by,
This dream it would not pass away—
It seems to live upon my eye!
And thence I vow'd this self-same day,
With music strong and saintly song
To wander thro' the forest bare,
Lest aught unholy loiter there.

かくブレーシィ語るも、男爵
やや薄ら笑いに聞き流す。
やおら振り向くはジェラルディン卿に、
殿の目彩る戸惑いと愛と。
恭しくも述べた口調は丁寧に、
乙女よ、ローラン卿の美しき鳩よ、
竪琴より歌よりも強き両腕にて、
蛇退治せん、そなたが父と私とで!
と語りかけつつ額にキスして、
賢明なるジェラルディン姫、
下向く大きな明るい目、
頬を赤らめ、礼儀正しく
レオライン殿から姫は身を引く。
その裾をそっと払って、
姫は右腕に再び降ろして。
そして胸に腕を組むや、
その胸に頭を埋めた、
鎌首擡げてクリスタベルを…
守り給え、イエスよマリアよ!
Thus Bracy said: the Baron, the while,
Half-listening*50 heard him with a smile;
Then turn'd to Lady Geraldine,
His eyes made up of wonder and love;
And said in courtly accents fine,
Sweet maid, Lord Roland's beauteous dove,
With arms more strong than harp or song,
Thy sire and I will crush the snake!*51
He kiss'd her forehead as he spake,
And Geraldine in maiden wise,
Casting down her large bright eyes,
With blushing cheek and courtesy fine
She turn'd her from Sir Leoline;
Softly gathering up her train*52,
That o'er her right arm fell again;
And folded her arms*53 across her chest,
And couch'd her head upon her breast,
And look'd askance at Christabel——
Jesu, Maria, shield her well!

鈍く恥ずかし気に瞬くは小さな蛇眼、
姫の両眼は顔に引きこもるも、
それぞれ細めた大蛇の目、
何かしらの悪意、より多くの恐怖もあるもの
クリスタベルに、卿は一瞥!…
その一瞬… 直ぐその光景消えて!
クリスタベルは目眩する、
揺らぐ地面に躓いて…
声上げ震えると、しゅうしゅう言う音に、
とジェラルディンまた顔を背けて、
そして何やら、救いを求めるように、
戸惑いに満ち悲嘆に暮れて、
大きく輝く目は見回す神々しくも
レオライン殿にはかなりきつくも。
A snake's small eye blinks dull and shy,
And the lady's eyes they shrunk in her head,
Each shrunk up to a serpent's eye,
And with somewhat of malice, and more of dread
At Christabel she look'd askance! ——*54
One moment—and the sight was fled!
But Christabel in dizzy trance,
Stumbling on the unsteady ground—
Shudder'd aloud, with a hissing sound;
And Geraldine again turn'd round,
And like a thing, that sought relief,
Full of wonder and full of grief,
She roll'd her large bright eyes divine*55
Wildly on Sir Leoline.*56


乙女は、何とも!自分で考えられなくなって、
何も見えなくなり… 見えているのは1つだけ!
狡猾も罪も持たない乙女にして、
知られざる畏れ多きに遭い、
いたく深く酔ってしまって、
細めた蛇の目見つめるにあり、
もはや五感も働かなくなり
心の中はこのイメージ一色となり。
受けいれ模倣してしまう
鈍く危険な憎しみのその表情。
立ち尽くす、目くるめく催眠状態で、
あの一瞥を思い描きつつ、
強いられた無意識の同情で
いっぱい、父の視線を前に…
見た目の上ではどこまでも、
その目に浮かぶは無邪気と青と!
The maid, alas! her thoughts are gone,
She nothing sees—no sight but one!
The maid, devoid of guile and sin,
I know not how, in fearful wise
So deeply had she drunken in
That look, those shrunken serpent*57 eyes,
That all her features were resign'd
To this sole image in her mind:
And passively did imitate
That look of dull and treacherous hate.
And thus she stood, in dizzy trance,
Still picturing that look askance*58,
With forc'd unconscious sympathy
Full before her father's view——
As far as such a look could be,
In eyes so innocent and blue!

しかしそこで我に返った乙女
暫し止まり、心に祈った中で、
やおら父の足元に伏して、
「お願い、母様の魂にかけて
 この女を放り出して頂戴!」
と言うなり、それ以上続けられない、
続けられないと解ってはいた、
強い呪いに掛けられてしまったと。
But when the trance was o'er, the maid
Paus'd awhile, and inly pray'd,
Then falling at her father's feet,
"By my mother's soul*59 do I entreat
That thou this woman send away!"
She said; and more she could not say,
For what she knew she could not tell,
O'er-master'd by the mighty spell.
 
何故その顔を青く険しくする、
レオライン殿!一人娘の伏す
そなたが足元、そなたが喜び、そなたが誇りは、
更に美しく無垢、至って穏やか。
死せるそなたが妻にも同じ!
娘愛する母の苦痛にかけて
憶えよ、その子の悪しからじ!
他でもなく彼女とそなたが為、
今際の際に妻祈る、
世を去る妻の祈れる子、
証せん、愛する主人への喜びと誇り!
 祈れるは死の苦痛をすら厭わぬ程に、
  レオラインよ!
 過ち為すや、そなたが一人娘に、
  妻とそなたが成せる子ぞ?
男爵の心と頭に多少なりとも
こんな思いがあったところで、
怒りと痛み膨らませるのみ、
更なる混乱招くところ。
心破れた、痛みと怒りで
頬を震わせ、目は血走り、
恥辱蒙る、いい歳をして、
恥辱蒙る、一人娘に。
自分の歓待した全てが
旧友の娘が侮辱された
女の嫉妬ごときに遭っては、
かくも恥ずべき結果となるか……
ふと厳めしく突き刺す視線で
物静かな吟遊詩人に目を遣って、
やにわにぶっきらぼうに言いつける……
どうした、ブレイシー!何をグズグズしている?
申し付けたではないか!詩人は従い。
可愛い乙女から身を翻し、
老騎士たるレオライン殿、
先に立つ、ジェラルディン卿の!
Why is thy cheek so wan and wild,
Sir Leoline! Thy only child
Lies at thy feet, thy joy, thy pride,
So fair, so innocent, so mild;
The same, for whom thy lady died!
O by the pangs of her dear mother
Think thou no evil of thy child!
For her, and thee, and for no other,
She pray'd the moment, ere she died;
Pray'd that the babe for whom she died,
Might prove her dear lord's joy and pride!
That prayer her deadly pangs beguil'd,
Sir Leoline!
And would'st thou wrong thy only child,
Her child and thine?
Within the Baron's heart and brain
If thoughts, like these, had any share,
They only swell'd his rage and pain,
And did but work confusion there.
His heart was cleft with pain and rage,
His cheeks they quiver'd, his eyes were wild,
Dishonour'd thus in his old age;
Dishonour'd by his only child,
And all his hospitality
To th' insulted daughter of his friend
By more than woman's jealousy,*60
Brought thus to a disgraceful end—
He roll'd his eye with stern regard
Upon the gentle minstrel bard,
And said in tones abrupt, austere—
Why, Bracy! dost thou loiter here?
I bade thee hence! The bard obey'd;
And turning from his own sweet maid,
The aged knight, Sir Leoline,
Led forth the lady Geraldine!

第二部への結び
THE CONCLUSION ΤΟ PART THE SECOND.

父の心に溢れ、父もついには
度を超えた愛情表現に駆られ
無意味に辛辣すぎる言葉かけ。
Makes such a vision to the sight
As fills a father's eyes with light ;
And pleasures flow in so thick and fast
Upon his heart, that he at last
Must needs express his love's excess
With words of unmeant bitterness.
かなり有りそうな押し付け合い
お互い全く勘違い
がっかりしたように呟いてみせるとか、
人畜無害な癖に不良を気取るとか。
Perhaps 'tis pretty to force together
Thoughts so all unlike each other;
To mutter and mock a broken charm,
To dally with wrong that does no harm.
あまりに繊細すぎ綺麗すぎたのか
各々心の内にきつく責める異常
愛と哀れみゆえの甘えか。
何がなし、罪の世界に在る以上
Perhaps 'tis tender too and pretty
At each wild word to feel within,
A sweet recoil of love and pity.
And what, if in a world of sin
(悲しむべくまた恥ずべくも、これ真実ならん!)
心と頭に来る斯様なめまい
怒りと痛みから救われることは先ずあるまい、
斯く言われるはこれ世の倣いとぞ。
(O sorrow and shame should this be true!)
Such giddiness of heart and brain
Comes seldom save from rage and pain,
So talks as it's most used to do.

*1:この名は「城にある時計」というより「からくり時計」を意味する。ホイヘンスによる振り子時計の発明(1656頃)以前は水時計で、シリンダー内を上下する浮きと錘の動きから、時を刻み絡繰りを操る。なお、画像は Color Planet 塗り絵から。

*2:一番鶏(という言い方は英語になく『時告げ鶏』になっている)は夜明け前、2時頃に鳴くもので、真夜中に起きたりはしない。

*3:何か意味ありげ。しかしゴルフの『ショートホール』なら規定数3打、全体で18ホールだし、以後出てこない。本作は未完成で、伏線回収するつもりだったか解らない。

*4:電灯発明以前、夜が「暗くない」とは月夜を意味した。

*5:『年寄り船乗り』で影の主役を務めた月が、ここでも登場。念を押すように "and at the full" とする。

*6::「五月以前の月」ということは4月か3月なので、|復活祭《イースター》の前後になる。復活祭は「3月21日(暦上の春分の日)当日あるいはそれ以降の最初の暦上の満月(新月から数えて14日目)を過ぎたあとの最初の日曜日」と決まっており、先ほど満月であると示したので、次の日曜日が復活祭とする設定であろう。

*7::長さの単位、概ね200m

*8::ナラの木。以後『楢』で通す

*9:未婚の乙女。お嬢さん。

*10:人名 Gerald の女性形。line と押韻するからには「ジェラルダイン」と読みたくなる。しかし朗読を聞くと「ジェラルディーン」に近い。

*11:専ら女性の騎乗に使われた大人しい性質の馬。当時既に死語だったものが、リバイバル的に流行った。

*12:息も絶え絶え、ぐったり疲れた、の意。自動車と違い、馬の背は動くので、乗り手が合わせなければならない。

*13:レオライン卿は領地持ちの貴族として、私兵を抱えていた設定。Geraldine と Leoline で押韻するため、持って回った言い方にしている。

*14:マタイによる福音書2章

1 イエスヘロデ王の代に、ユダヤベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、

2「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。

*15:ヨハネによる福音書19章

13 ピラトはこれらの言葉を聞いて、イエスを外へ引き出して行き、敷石(ヘブル語ではガバタ)という場所で裁判の席についた。

*16:ヨハネによる福音書2章

4 イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。

第13章

1 過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。

*17:ヨハネによる福音書19章

34 しかし、ひとりの兵卒がやりでそのわきを突きさすと、すぐ血と水とが流れ出た。

 

脇腹の傷は聖痕の1つ。脇腹を刺したのは検死で、当時は血流の源が肝臓と考えられていたため、その位置を狙ったものである。なお、この兵卒を外典では「ロンギヌス」とし、その槍は「ロンギヌスの槍」と伝わる。また、本作をバイロンが暗誦したとき、シェリーは胸に大目玉を持つ怪物を想像して錯乱したという。

*18:解釈上の謎ともされる1行。であるが、Geraldine が聖痕を持つ存在であれば「Christに至らざるJesus」となるので謎はない。つまり Christabel と Geraldine は Jesus Christ の捩りであり、相補的存在として歌われる事となる。本作表題をChristabelとするのは、「Christ足り得る者」である人類のイメージと言えなくもない。対して Geraldine は「罪を被る」、かなり損な役回りとなる。呻き声で登場し、番犬に吠えつかれ、敷居を越えられず、聖母賛美に加われず、灯を正視できない。けれども、これを「邪悪な存在」と見てはイエス磔刑にしたままとなろう。蛇足ながら付け加えると、『傷口』は「口」であり「目」とも見え、血を流す。

*19:複数形 matins はカトリック教会の朝課をいう。元は morn と同根のラテン語

*20:名詞 knell は弔いの鐘(の音)。動詞として「弔鐘が鳴る」。ただし鳴らす鐘自体は時課と同じ教会の鐘で、しかもその時間に奥さんが亡くなったため、朝課の鐘を「妻が死んだ時と同じ音」と聞いている。弔鐘はマルシュナーのオペラ『吸血鬼』で、ベルリオーズ幻想交響曲』フィナーレで高々と鳴らされる。

ベルリオーズ:幻想交響曲 (SHM-CD)

ベルリオーズ:幻想交響曲 (SHM-CD)

  • アーティスト:小澤征爾
  • ユニバーサル ミュージック
Amazon

なお、キリスト教会では、日没を以て一日の始まりとする。

*21:語義は聖具室 sacristy 付の者。「寺男」というよりは専門職的ニュアンスで、とりあえずこう訳しておく。sacristy の訳語はカトリック「香部屋(こうべや)」、聖公会「サクリスティ」、ルター派「準備室」、正教会「祭具室」などと教派により分かれるので、sacristan も訳し分けるものかもしれないが、そこまで面倒見る気はしない。

*22:教会の鐘と同じものがお城にある設定。古くは時計に文字盤はなく、鐘を鳴らすものだった。時計の鐘と人が鳴らす鐘が同じ筈はない、しかし同じとも違うとも書かれてはいない。なお、洋鐘は bell とある通り、構造的には外側を撞く釣鐘ではなく、内側に舌(ぜつ)を持つ鈴なので、本体を揺り動かして鳴らす。

*23:カトリック教会でお祈りに使うロザリオは、数珠の形をしており、各珠をカウンタとして使う。ただしロザリオの珠は5+50で、10回少ない。第1部冒頭の時計塔とマスチフ犬の咆哮16回の方が実際の鐘撞きに近く(回数不定)、45回の意味は不明。画像は Wikipedia から

*24:一般に「警告」であり、また「戒め」でもある。

*25::古くは「魂」ではなく「人」一般を指してこの語を使う事がある。

*26:当地の幽霊譚と思われるも不明。sexton は「寺男

*27:資産家 Joseph Pocklington (1736–1817)がボローデールに見出した Bowder Stone の詰所 'Bowderstone Cottage' には礼拝堂もあった。彼の邸宅 Barrow House には滝まで造り込んであるのを、詩人は“the commonplace cascade at King Pocky’s”だと嫌っていたので(Pockyは「あばた面野郎」「豚野郎」的な侮蔑語)、悪魔が鳴らした merry peal とはその滝の音かもしれない。悪魔にされてしまったポックリントン氏にはいい迷惑。

*28:前行whiteと押韻しつつ「状態」を言うこの語は、しかし良い意味に取る事は無く、ジェラルディンの不器用を言う。ただし夜間と異なり、鐘を聞いても朝の光を浴びても平然と行動し、鏡が使えない様子でもない。

*29:groom は「馬丁」であり「花婿」でもあるから、この行を字義通りに訳すと「従者の間を過ぎ、馬丁を過ぎて、」となる。詩人は両方重ねて、大きな姫を小さな姫がトコトコ率いて行く様子を表したのであろう。本作を元にしたロバート・ブローニング "The flight of the Duchess" でも、これを再現している。

*30:Lady は Lord に対応する女性向けの尊称でもあり、その文脈では「卿」となる。

*31:Lord は爵位を持つ貴族への尊称。「卿」と訳す。Sir は準男爵以下の敬称だったと思うが、本作では Lord の下位に置いて区別するので「殿」としておく。

*32:本作はほぼ三人称で書かれながら、必要に応じて語り手の "I" が現れる。ロバート・ブローニングが多用した Dramatic Monologue の原型とも。

*33:第1部に示唆された脇腹の聖痕は、男爵の意識するところでもあった。アッシジ聖フランシスコから来たものか。

*34:trumpet

*35:『球戯場の誓い』はフランス革命直前、ヴェルサイユ宮殿テニスコートで行われた。court はまた『法廷』でもある。

*36:死を望むばかりであった男爵の目に光が戻っている。

*37:ken=know

*38:「縮めた」というより「眇(すが)めた」に近い。但し両眼について「眇める」とは言わない。なお、蛇眼は縦長になると知られているが、昼行性の蛇の目は人と同様。

*39:以下、クリスタベルが感得した幻影。ジェラルディンの過去とも、クリスタベルの行く末とも、あるいは父の経験とも。

*40:ヒステリシス・ノイズのような「シュー」という音が呼吸に混ざるのは喘息。ここでは「胸に穴が空いた人」の想像、あるいは蛇の息。

*41:字義通り訳すと「そのうち良くなる」だが、見るからにフラグ立ての場面。

*42:ここは「民衆」などではなく「山賊」「追剥」の類。

*43:尾根道に対する「谷道」

*44:Eden 川に合流する支流。

*45:Knorren は「豚の尾」に当たるオランダ語。位置不明

*46:地名・人名として Hallgarth は存在するが、この道程には残らないようだ。

*47:聖書には夢を預言として解釈し行動する描写が複数ある。詩人ブレーシィが見た夢は概ね、新約聖書の降誕神話に沿ったもの。

マタイによる福音書2章

13彼らが帰って行ったのち、見よ、主の使が夢でヨセフに現れて言った、「立って、幼な子とその母を連れて、エジプトに逃げなさい。そして、あなたに知らせるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが幼な子を捜し出して、殺そうとしている」。

*48:ムチヘビとかグリーンマンバとか、そういう種類が居なくもない。アスクレーピオスの杖に巻き付くクスシヘビは黄緑・緑褐色で、鱗の並びにより金属光沢がある。

*49:蛇は活力に溢れ、また脱皮して成長するため『再生』『復活』のイメージがある。旧約聖書の『青銅の蛇』には、同様の構図と役割があるし、下ってはキリストの象徴でもあったし、当のイエス使徒に見習うよう教えてもいる。

 

マタイによる福音書10章

16 わたしがあなたがたをつかわすのは、羊をおおかみの中に送るようなものである。だから、へびのように賢く、はとのように素直であれ。

 

つまり、鳩と蛇は必ずしも相反するものではなく、あるいは治療中だったかもしれず、詩人がこれを知らない筈はない。そもそも蛇に害意があれば巻かれるまでもなく、喰われて終わりであろう。

なお、『青銅の蛇』『アスクレーピオスの杖』はどちらがどちらに似たなどというものではなく、どちらもより古い神を真似ただけであろう。メソポタミア出土品、紀元前2100年頃と推定される「グデアの杯」に、絡み合う蛇の意匠が刻まれ、神Ningishzida(ニンギッジダ?)を表したと考えられている。

*50:話半分に聞く。男爵にはブレーシィの下心が見えている。そもそも中世欧州における宮廷詩人は、主人の妻と浮き名を流して初めて一人前と見られ、これを「雅の恋」と称した。

*51::蛇が悪いものとして見られている。ブレーシィの見方ではそうなる。

*52:「列車」ではなく「引きずっていく物」→服の裾

*53:以下、ジェラルディンを蛇に準えた描写。

*54::魔の一瞬!だが、父親も詩人も見ていて気付かない。(役立たずだな詩人!)上述の一瞥を、改めて強調する。なお、腕を組むと胸の大きさが強調されるので、豊かな胸の大きな姫が腕を組み、一旦顔を伏せてから小さな姫へ「ニタァ」と目だけ上げて見せると。「慈悲は無い」と感じられたかもしれない。

*55:直前まで魔性のように描写しながら、この語は『神聖』を意味し、ダンテ『神曲 La Divina Commedia』に通ずる。

*56:サラッとセクハラに及んだ男爵は睨まれる。ということは別段、男爵を落とすなどジェラルディンの意図ではない。

*57:聖書の蛇は、snake より此方に近い。蛇眼になって睨んできたジェラルディンは『蛇』として行動している訳で、その『蛇』は誘惑し食らいつき毒を流す敵であると同時に、毒を癒すモーセの蛇であり、復活する救い主の象徴でもあるから、自ずとジェラルディンは二律背反的な存在とならざるを得ない。なお、蛇が救い主である事は、我が国では殆ど知られていないが、東方正教会における権杖は蛇を象っている。

*58:「チラ見した」に近い言い方、しかし見るからに蛇の動きを模した表現。クリスタベルの試練が始まる。

*59:呑み込まれそうになったクリスタベルは踏み止まる。頼りにした『母』は、実母だけでなく、聖母マリアでもある。やんぬるかな、ジーザスは母マリアと折り合いが悪い!ジーザス!

*60:いきなり硬くなった娘の態度を、父は「嫉妬に駆られた」と見るので、上記を少々訂正。父親には変化が見えてなくはない。しかし、旧友と仲直りできる絶好の機会と舞い上がった所に冷水三斗、体面を損ねられて娘に八つ当たりとは格好悪いぞ男爵!