悪の華
Les Fleurs du mal (1861)
Charles Baudelaire/萩原 學(訳)
憂鬱と理想
SPLEEN ET IDÉAL
52. 美しい船
LII
LE BEAU NAVIRE
マリー・ドーブラン詩群 各節第3行のみ字下げ、脚韻AABB
私は貴女に伝えたい、柔らかな魅惑の女よ!
貴女の青春を彩る様々な美を。
貴女の麗しさを描こう、
あどけなさに成熟が乗るところを。
Je veux te raconter, ô molle enchanteresse !
Les diverses beautés qui parent ta jeunesse ;
Je veux te peindre ta beauté,
Où l’enfance s’allie à la maturité.
広大なスカートで風を切り進む貴女は
今にも出航していく美しい船さながら、
帆布を纏い、横揺れしつつも
足取り穏やか、ゆったりと、ゆっくりと。
Quand tu vas balayant l’air de ta jupe large,*1
Tu fais l’effet d’un beau vaisseau qui prend le large,
Chargé de toile, et va roulant
Suivant un rhythme doux, et paresseux, et lent.
広く丸い首、ふっくらとした肩、
不思議な優雅もて聳える頭。
穏やかにも勝ち誇る空気
厳かな娘よ、おのが道歩める気色。
Sur ton cou large et rond, sur tes épaules grasses,
Ta tête se pavane avec d’étranges grâces ;
D’un air placide et triomphant
Tu passes ton chemin, majestueuse enfant.
私は貴女に伝えたい、柔らかな魅惑の女よ!
貴女の青春を彩る様々な美を。
貴女の麗しさを描こう、
あどけなさに成熟が乗るところを。
Je veux te raconter, ô molle enchanteresse !
Les diverses beautés qui parent ta jeunesse ;
Je veux te peindre ta beauté,
Où l’enfance s’allie à la maturité.
貴女の谷間、前に突き出し、波紋押し出す、
勝ち誇る谷間こそは、美しい船箪笥。
曲面も鮮やかな胸板に
電も止まる、盾さながらに。
Ta gorge*2 qui s’avance et qui pousse la moire,
Ta gorge triomphante est une belle armoire
Dont les panneaux bombés et clairs
Comme les boucliers accrochent des éclairs*3 ;
バラ色の鋲にて鎧える挑発的な盾!
甘美な秘密の戸棚、良いものに満ち満ちて、
ワイン、香水、リキュール
脳と心を熱狂させる!
Boucliers provoquants, armés de pointes roses !
Armoire à doux secrets, pleine de bonnes choses,
De vins, de parfums, de liqueurs
Qui feraient délirer les cerveaux et les cœurs !
広大なスカートで風を切り進む貴女は
今にも出航していく美しい船さながら、
帆布を纏い、横揺れしつつも
足取り穏やか、ゆったりと、ゆっくりと。
Quand tu vas balayant l’air de ta jupe large,
Tu fais l’effet d’un beau vaisseau qui prend le large,
Chargé de toile, et va roulant
Suivant un rhythme doux, et paresseux, et lent.
貴女の気高い両脚、人の追いかけるフリルの下、
暗い欲望を苦しめ、悩ますは、
魔女の二人が掻き回すよう
深い壺の中で黒い媚薬を。
Tes nobles jambes, sous les volants qu’elles chassent,
Tourmentent les désirs obscurs et les agacent,
Comme deux sorcières qui font
Tourner un philtre*4 noir dans un vase profond.
早熟なヘラクレスもて遊ぶが如きあなたの両腕、
その両腕は光沢ある大蛇を手本としていて、
頑なに絞め上げるように、
恋人を心に刻みつけるように。
Tes bras, qui se joueraient des précoces hercules,*5
Sont des boas luisants les solides émules,
Faits pour serrer obstinément,
Comme pour l’imprimer dans ton cœur, ton amant.
広く丸い首、ふっくらとした肩、
不思議な優雅もて聳える頭。
穏やかにも勝ち誇る空気
厳かな娘よ、おのが道歩める気色。
Sur ton cou large et rond, sur tes épaules grasses,
Ta tête se pavane avec d’étranges grâces ;
D’un air placide et triomphant
Tu passes ton chemin, majestueuse enfant.
訳注
ボードレールが遠洋航海に出たのは生涯に一度きりで、途中で引き返しているけれども、詩人にとって深い思い出となったようで、ここでは恋人を船に例えて褒めちぎる。実際には客船でない限り、恋が生まれる場所ではなく、絶えず死に晒されるのであるが、だからこそというべきか、『トリスタンとイゾルデ』が毒poisonのつもりで媚薬potionを飲み恋に落ちる場面は船上になっている。
ワーグナー作曲になるオペラはいくつか聞いたが、ルネ・コロが歌うトリスタンは声質が軽いし、夢オチにしてしまった演出は感心できないのでお勧めできない。カール・ベームさんの指揮したレコードがどこかに行ってしまったので、取り敢えずYou Tube にあるものを。
- *1 jupe large:
- ボードレールは特に明言してはいない(『現代生活の画家』で少し触れている)が、これはクリノリン・スカートを指している。クリノリンは元来、スカートの下に履くペチコートの一種であったところ、膨らませるには重ね着を要し、1850年代初頭には7枚重ねに至り、歩行困難を来した。そこで1856年、アメリカ人W.S.トムソンの特許になる籠型クリノリンが発明され、やがて鯨ヒゲや針金で形成する骨組みをクリノリンと称するようになった。
この新しいクリノリンにより、正装のスカートはより軽量に、より幅広くなり、それでいてワルツを踊って裾を乱すこともなくなり、60年代には巨大化が止まらず、その流行は猖獗を極めた。その一方で巨大化のあまり転倒や火災の危険も増し、フローレンス・ナイチンゲール『看護の栞』第3版では、クリノリンで焼死負傷した女性が数多あり、その責任は重大と非難されている。つまり『悪の華』の時代こそは良くも悪くも、クリノリン・ドレスの全盛期で、この1篇はそれを前提に歌われた事になる。
フローレンス・ナイチンゲール著
『看護の栞』
労働者階級用NOTES ON NURSING
FOR THE LABOURING CLASSES .
BY
FLORENCE NIGHTINGALE.4. 騒音
IV. NOISE
…シルクやクリノリンのそわそわ、糊のきいたペチコートのパチパチという音、鍵のガチャガチャという音、金具や靴のきしむ音は、世界中のどんな薬よりも患者に害を与える。淑女の「音を立てない足取り」は、今日では何の意味もなさない。彼女のスカートは(家具少々を引き倒さないとしても)、移動するときに少なくとも部屋の全ての物品を擦り上げる。スカートが燃えたり、看護師が患者と共に生け贄となって自分のペチコートで焼かれたりすることもないのなら、勿怪の幸いというしかない。1863年から64年にかけての2年間で、630人以上の女性が、衣服に引火して焼死した。これは全年齢の数字なので、クリノリン着用が10歳から始まり、その後ずっと続くとすれば、2年間で277人の命が、この不条理で醜悪な風習のために、火事の犠牲になったことになる。しかし、登録総監によれば、女性における火災による死亡者数では、その死因を明記されていない者がはるかに多い。したがって、1864年だけでも、10歳以上の少女及び女性の、火傷による死亡を除いた火災による死亡者数は395人を下回っていない。そして、これらの人々に、完全に亡くなられたのではなく、生涯不自由な生活を余儀なくされた人々を加えるならば、婦人服の責任は実に残酷である! しかし、人々が愚かであろうとするならば、自らの愚かさから身を守るための対策を講じよう。化学者なら誰でも知っているような対策、たとえば、でんぷんにミョウバンを入れることで、糊付けされた服が炎上するのを防ぐことができる。私も、クリノリンを着ている人たちが、他の人たちが見ているように、自分の服装の品位を見ることができればと思う。やんごとなき年配の女性がクリノリンを着て前かがみになると、部屋に横たわっている患者に対して、舞台の踊り子も同然に、自分の中身をさらけ出してしまう。しかし誰も、この喜ばしくない真実を告げようとはしないものだ。…
The fidget of silk and of crinoline , the crackling of starched petticoats , the rattling of keys , the creaking of stays and of shoes , will do a patient more harm than all the medicines in the world will do him good . The " noiseless step " of woman means nothing at this day . Her skirts ( and well if they do not throw down some piece of furniture ) will at least brush against every article in the room as she moves . Fortunate it is if her skirts do not catch fire - and if the nurse does not give herself up a sacrifice together with her patient , to be burnt in her own petticoats . In two years , 1863-4 , no fewer than 630 females , of all ages , were burnt to death by their clothes catching fire . If the crinoline age begins after 10 , and continues onwards , then 277 lives are known to have been sacrificed by fire during two years only to this absurd and hideous custom . But the Registrar - General tells us that a far greater number of deaths by fire take place among women , where the manner is not stated . Thus , in 1864 alone , the deaths by fire , without the deaths by scalding , among girls and women above the age of 10 , were no less than 395. And if to these we add those who are not killed outright , but crippled for life , the account to be laid at the door of women's clothes is cruel indeed ! But if people will be stupid , let them take measures to protect themselves from their own stupidity - measures which every chemist knows , such as putting alum into starch , which prevents starched articles of dress from blazing up . I wish , too , that people who wear crinoline could see the in- decency of their own dress as other people see it . A respectable elderly woman stooping forward , in crinoline , exposes quite as much of her own person to the patient lying in the room as any dancer does on the stage . But no one will ever tell her this un- pleasant truth.
- *2 gorge:
- 今では専ら「喉」をいうが、古くは「渓谷」→「胸」を暗示
- *3 éclairs:
- 概ね「電光」時には「胎動」
- *4 philtre:
- 「ポーション」「媚薬」と訳されるこの語は「飲み薬」「水薬」であったようだ。etymoline に拠ると
- *5 hercules:
- ギリシア神話の英雄ヘーラクレース。赤ん坊にして既に怪力、襲ってきた蛇2匹を絞め殺したという。