[POETIC LABORATORY] ★☆★魔術幻燈☆★☆

詩と翻訳、音楽、その他諸々

【対訳】ボードレール『悪の華』98. 詐りの恋

悪の華
Les Fleurs du mal (1861)

Charlesシャルル Baudelaireボードレール/萩原 學(訳)


絵に描いたパリ様々
TABLEAUX PARISIENS


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

98. いつわりの恋

XCVIII

L’AMOUR DU MENSONGE*1

十二音綴アレクサンドラン四行詩節×6 脚韻ABAB 

本作のイメージを形象化した素敵なパステル画が公開されているので、ご覧遊ばせ。結末2行を絵に入れてある。著作権がある作品なので、引用以外は先方の許可を要する。

joyeuxpeinture.com

www.eureka0313.com

この絵はロレンツォ・リッピLorenzo Lippi (1606 – 1665) 『模造の寓意 Allégorie de la Simulation』というもので、仮面を右手、ザクロを左手に示す。シミュレーションというと、オーディオ愛好家なら一度ならず SPICE シミュレータにはお世話になったであろうし、ゲーマーならフライト・シミュやらCity シミュやらで遊んだろうし、大変有用なものと思いきや、「まがい物」の意味もあるのは、何とも現実を見せつけられる思い。

ow-mba.angers.fr

本作でもボードレールは、至って具体的な描写を示すので、何らかのモデルは居たであろう。マスネ『タイース Thaïs』をイメージして、冒頭に「瞑想曲」を持ってきたが、1894年初演なのでボードレールはこれを聞いていない。

ja.m.wikipedia.org

ヴェルディ『椿姫 La traviata』なら、1856年パリ初演。詩人が聞いていないはずもなく、1860年発表の本作に時期的にも間に合う。

ヴァイオリン独奏の内藤歌子氏については、経歴を存じ上げない。ただ、白黒の映像と残響長めの音は中々よい。


www.youtube.com

通りすがる貴女を見送る時、親愛なる怠け者よ、
天井に当たっては散る楽器さまざまの歌に
調和のとれた、ゆったりした歩みしばしとどめよ、
さればんで歩き回る、貴女の深い眼差し。

Quand je te vois passer, ô ma chère indolente,
Au chant des instruments*2 qui se brise au plafond*3
Suspendant ton allure harmonieuse*4 et lente,
Et promenant l’ennui de ton regard profond ;


www.youtube.com

思いを馳せる、ガスのあかりいろどるところを、
貴女の青白い額を、病的魅力で飾られた、
夕べの松明たいまつが夜明けをともしていくところを、
されば貴女の目の魅惑、肖像画のようだ、

Quand je contemple, aux feux du gaz qui le colore,
Ton front pâle, embelli par un morbide attrait,
Où les torches du soir allument une aurore,
Et tes yeux attirants comme ceux d’un portrait,


www.youtube.com

と想えば。彼女は美しい!不思議なほど瑞々しい!
思い出山ほど、王室なみの塔ずしりとして、
王冠と、その心は、桃の実一つも同様に傷つき、
熟している、身体と同様、博識なる愛を求めて。

Je me dis : Qu’elle est belle ! et bizarrement fraîche !
Le souvenir massif, royale et lourde tour*5,
La couronne, et son cœur, meurtri comme une pêche,
Est mûr, comme son corps, pour le savant amour.


www.youtube.com

 

貴女は秋の果物なのか、格別な味わいの?
貴女は涙を待ち受ける、葬式の花瓶なのか、
夢を見せる香水か、遥かなオアシスの、
優しく包み込む枕か、それとも花籠なのか?

Es-tu le fruit d’automne aux saveurs souveraines ?
Es-tu vase funèbre attendant quelques pleurs,
Parfum qui fait rêver aux oasis lointaines,
Oreiller caressant, ou corbeille de fleurs ?

そんな目もするものと私は知る、憂鬱極まりなく、
貴重な秘密を何一つ隠そうともせぬよう。
美しい宝石箱に宝石なく、メダイヨンに聖遺物なく、
いよいよ空っぽ、いよいよ深く貴女そのもの、天よ!

Je sais qu’il est des yeux*6, des plus mélancoliques,
Qui ne recèlent point de secrets précieux ;
Beaux écrins sans joyaux, médaillons*7 sans reliques,
Plus vides, plus profonds que vous-mêmes, ô Cieux !


www.youtube.com

とはいえ、貴女の外見だけでも十分ではあるまいか、
真実こそ避けんとする心、それこそ浮き立たせよう?
貴女の愚かしさやら無関心やらに何の問題が?
仮面、お飾り、善哉ぜんざい!わがあがたてまつるはが美よ。

Mais ne suffit-il pas que tu sois l’apparence,
Pour réjouir un cœur qui fuit la vérité ?
Qu’importe ta bêtise ou ton indifférence ?
Masque ou décor, salut ! J’adore ta beauté.


www.youtube.com


www.youtube.com


ショスタコーヴィチ没後50年ということで、マリス・ヤンソンス指揮になる交響曲全集を聞き返すのだが、どうもこの作曲家の交響曲は好きになれない。それに引き換え、弦楽四重奏曲は至って素直な語り口で、しかし技巧を極めた遊びが随所にあり、聞いていて退屈しない。訳者が聴いているのは、alto レーベルから出ていたショスタコーヴィチ四重奏団による全集で、標準的な演奏という感じ。評判も悪くなかったのだが、マイナーレーベルゆえか、既に廃盤のようだ。

訳注

*1 MENSONGE:
英語 lie に較べて、甚だいかめしいこの言葉は mention に由来するらしく、「言ってない」意味合いがあるようだ
*2 instruments:
「器」しか言っていないけれど、たぶん「楽器」
*3 brise au plafond:
「天井に砕け散る」というが、たぶん「天井に響き渡る」意味
*4 harmonieuse:
前行から繋がっているので、「楽器の歌」に「合っている」と解釈
*5 tour:
英語 tower に当たる、城砦の「塔」「櫓」であるが、本邦にては「山と積まれた」などとして済ませるところ、平地の多いヨーロッパではあまり山に馴染みがないらしい。アルプス山脈最高峰は富士山より高いのに、そこだけ例外的に山々が集中している感じか satoru-world.net
*6 Je sais qu’il est des yeux:
ここは何と言ったものか、首をひねった。qu’il は感嘆詞で、訳すなら「なんと」「いったい」であるが。続くのが普通に「目がある」なので、そのままだと「何と目がある」と、「闇に光る目」でも見つけたような台詞になってしまう
*7 médaillons:
メダルの一種。特に大型のものなど。ここでは reliques(聖遺物すなわち聖者の遺骨)の欠落を詰るので、宗教的メダル/メダイ médaille を指し、おそらく1832年からパリで配布されるようになった「不思議のメダイ」を意識している。ja.m.wikipedia.org不思議のメダイ」はロザリオの連結部を兼ねた装飾に使われ、聖母マリアを彫るので、「聖遺物がない」のはモデルを含む実際の女性であろう。聖遺物といっても、実際には聖者の遺骨など数量の限られたものは入手困難なので、これを「第1級」とし、聖者及び聖遺物の触れた物が第2級、これらを象った物を第3級とした。こういった聖遺物を欠くメダルはお守りにはなるまいというのは、なるほど理屈ではあるけれども、お守りを求める人の心に沿ったものとは言えまい。ja.m.wikipedia.orgわが国では神社から授与品として授かることができ、中に何が入っているか、何が刻まれているかなど、持ち主は気にもしない。お守りを、神様に祈る媒介と考えれば、ロザリオがそれに当たるものの。ロザリオは数珠と同じく法具であり、お守りとして携行することは許されていない。このような宗教的というより慣習上の違いは、意外と距離を感じてしまうところである